fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 見慣れない神具 真榊 木製

真榊は神具の中でも見慣れない人達も多いのではないでしょうか。

神棚セットというものはいろいろな店で販売していますが、真榊は含まれることが少ない。

これは単純な理由で、真榊を含めると神棚セットの価格帯として上がって売れなくなるから。

見慣れないだけで珍しいかもしれませんが、極々普通にある神棚向け神具のひとつです。

真榊 木製

プラスティックの神具より木製神具の方がいいと思ったので、おまかせ工房では全て木製にしてあります。

今回は小豆サイズの最も小さなものです。

これ以上小さな真榊を探している場合には、ご自身で軸と五色絹を切って小さくしてください。


小さくすると言っても、数センチ、1センチ、2センチぐらいの話だと思います。

気になる大きさではないような・・・・高さ制約の場合にはしかたがありませんが・・・・。

普通はそのまま置いておくだけです。


案外、知られてはない神具であることは確かのようですが、「真榊」という言葉は聞いたことがあると思います。

何かの機会に真榊のことを知ったら置いてみるのもいいでしょう。

神棚が映えますよ。



真榊 木製 メール便
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/7aefbbfb2.html



興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2015/10/31(土) 10:53:03|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 神道祭壇 御霊舎(みたまや)・・・御幣など御霊を入れる祭壇

御霊舎のご紹介です、おまかせ工房の上品神具になります。

御霊の種類に関係なく、霊璽を入れるための祭壇を御霊舎と言います。

時にはこの形状が気に入って、御札を入れる人もいますが、決まった使い方はありません、自由ですね。

おまかせ工房の自信作です。

神道祭壇 御霊舎(みたまや)・・・御幣など御霊を入れる祭壇

このタイプの御霊舎は大中小の3サイズ製作していて、どれも同じデザインです。

すでに霊璽が何台もある場合には、それらの合計寸法から大きさを選ぶことになります。

霊璽は各人で用意することもあります、また、神社のほうで用意をしている場合もあります。


どのぐらいの大きさが内部にあるのかは「内寸」表記で統一してあるので、わかりやすいのではないでしょうかね。

内寸では「高さ」に着目したほうがいい場合もあります、すでに御霊がある場合です。

また、霊璽を授与される場合でも御霊舎の内寸を伝えておくと、その大きさに合わせたものを用意していることもある。


良い素材を使います。

そして、おまかせ工房オリジナル。

写真より実物の方が良かったということをよく言われる御霊舎です。



神道祭壇 御霊舎(みたまや)・・・御幣など御霊を入れる祭壇
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/saidan001.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2015/10/30(金) 10:51:31|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 犬対策 猫対策 敷物

家で飼っているペットに文句を言っても始まらないのが、ペット対策というもの。

飼い主の責任です。

和室対策としては業務用ポリプロピレン敷物がオススメ。

まぁ、あれば安心、人もペットも心地いい空間で生活ができるのではないでしょうか。

犬対策 猫対策 敷物

爪で引っ掻く癖があれば直してもらうしかない。

これはビニールござではないので、爪で引っ掻かれると痛みます。

そしてシートになっているものでもない、織物になります。


だから、人間のいる場所で敷いておくと心地良いわけですよ。

寝たり、転がったり、素足になったりできる。

ビニールではちょっとできませんね。


完全防水ではないのですが、表面張力は結構強い、染み込みづらい。

おしっこ対策としても使えると思いますよ。

和室向けのペット対策敷物として便利です。



ポリプロピレン敷物の決定版 業務用PPござ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/moyou-004.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2015/10/28(水) 10:48:22|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 神棚の前に置く台 豆八足台の大型神具

神前に置くための神具としてはとても大きなものになります。

豆八足台の幅45cm。

神棚の幅と大差ないぐらい大きな豆八足台ですね。

もはや豆ではないと思います。

神棚の前に置く台 豆八足台の大型神具

幅広の豆八足台を探している人もいて、100cmを超えている場合もありますが、それらは一般的な神具とは到底言えない大きさ。

しかし、幅1尺5寸ぐらいまでそこそこの需要がある。

横並べしたいものがたくさんあるのか、それとも置きたいものが長いのか・・・。


小刀、守り刀を置きたい人にはちょうどいいサイズ。

神棚の前に守り刀を置いて祭ることがありまして、まぁ、日本刀ですね。

本身の真剣ということです、模擬刀は置きません。


よく子供が生まれると守り刀を贈る習慣がある家庭があります、そういう家庭では使いやすいと思う。

とは言うもの、絶対数としては少数だと思います。

幅45cmぐらいの置台はいろいろ使い道もあることでしょう。



神棚の前に置く台 豆八足台の大型神具
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3065.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2015/10/27(火) 10:46:44|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 渋い植木鉢 宜興の魅力

日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。

だんだん在庫数が減ってきて、あるだけの中から選んでもらうしかありません。

好きな人にはたまらない質感、そして色。

中国宜興の植木鉢。

渋い植木鉢 宜興の魅力

中国茶器が趣味で店長も中国茶を煎れてみたりしますが、そんな縁で宜興の商品を少し販売しています。

宜興というのは地名で中国茶器の一大生産地。

陶磁器の景徳鎮、中国茶器の宜興はとても有名なところです。


観光客も世界中からくるところで、おみやげとして買っていく人も多い。

ただ、こういう割れ物は買わないほうがいいと思う、重い、割れるというお土産としては避けたい部類。

でも、それだけ持ち帰りたいぐらいの魅力はある。


宜興の製品は素焼きが多い、茶器生産が主だからですね。

素焼きの植木鉢を外に出しておくと苔が生えてくる。

それがたまらない盆栽鉢に早変わりする。



渋い植木鉢 宜興の魅力
https://item.rakuten.co.jp/omakase/672579/



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2015/10/25(日) 09:17:12|
  2. Omakase-Factory's Blog
次のページ