例年になく暖かかった2015年11月も今日でおしまい。
本格的に寒くなるのはいつからでしょうかね。
素足になる場所は家庭の中では限られていて、浴室は特に冷たいことがあります。
介護施設などで使われている業務用バスマットのご紹介、おまかせ工房のポリプロピレンの派生品です。

粗悪なものではないので、そこそこの値段はしますが、まともな商品を探している人にはとても評判が良い製品ですね。
転倒防止も兼ねているので、水滴が挟まっている場所でも滑りづらい素材を裏面に使っています。
そして、膝打ち、踵打ち対策のために、クッション性も加えてある優れもの。
足の裏から心臓に冷たさが一気にくることをヒートショックというそうです。
その対策には打って付け、そのため高齢者の多い施設ではよく使ってもらっています。
浴室で滑る、、、転倒する、、、黒ずみ程度で済めばいいんですけど、老人の場合には骨が折れることも多い。
転ばぬ先の杖みたいなもんです。
丸洗いできるので、定期的にシャワーの水で洗える。
なによりこの若草色がとても落ち着くと言われます。
業務用バスマット ヒートショック対策に効果的
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/sumimat003.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2015/11/30(月) 11:03:39|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。
一体これは何なんだ?何に使うものなんだ?と言われそうですが、水牛の角に龍を切り込みを加えて描いたもの。
刻みこんで作る置物です。
役に立つのか立たないのか・・・・まぁ、そんな細かいことはいいじゃありませんか。

角好きという特異な趣味を持った人達もいるんですよ、でもニッチなジャンルなんですけどね。
だいたい、角の形をしたもの以外でも角はいろいろなところで使われる材料ですよね。
印鑑とか漢方とか、様々な使い方をしている。
これは単なる置物なんですけど、なかなか自分では作れないと思う、技が必要になる。
龍好きにはたまらないと思う。
ということは、漢向きの商品です、男というより漢です。
一点物ですね、そのものズバリで届きます。
役立つものか?・・・・気持ちの面で役に立つ、いや、役立たせるということでしょうか。
値段はそれほど高いものではないので、おもしろグッズを探している人には実に興味深い商品だと思います。
水牛の角に龍を切り込みを加えて描いたもの
https://item.rakuten.co.jp/omakase/ushi_005/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/11/29(日) 11:02:30|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
おまかせ工房は神棚、すだれ、上敷きの専門店ですが、このような急に必要なりがちな梱包材も販売しています。
まぁ、どうして?と言われることもありますが、便利だから。
何かと手元に置いておくと、サッと物が片付きますよね。
それに少量だけ買いに行って、探してみたけど無かったということもあるから、用意だけでもしておいて損はない。

いくつか実用的な梱包材を用意していますが、今回は段ボール箱。
このサイズは持ち運びが楽で、人が持つにはちょうどいいサイズ。
肩幅で持てる、、、あんまり気にしないかな?作業をするとよくわかります。
箱になっているとバンバン詰め込みたくなりますが、重くて底が抜けたり、持てない状態になったりします。
荷物というのは無駄になっても小分けにしておくほうが後々楽ですね。
保管でもそう、出荷でもそう、管理も楽になる。
おまかせ工房は土曜日でも出荷をしています、15時までの注文ならば可能。
少量しか使わないと思うので、少量販売をしています。
ちょっと使いたいときのために用意をしておくと随分違うと思いますよ。
土曜日でも出荷ができる梱包材 ダンボール箱
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/21aacbcddfa.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/11/28(土) 11:01:01|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
神棚選びの際に明るさ、暗さっていうものの見方をする人は案外少ないかもしれない。
見た目の形や大きさ、価格などで選ぶ人が多いのではないでしょうか。
箱宮にも種類があって、その種類の中にガラス宮というジャンルがあります。
おまかせ工房でもかなりの種類を用意していて、人気の高い神棚のひとつ。

周囲がガラスに囲まれている神棚です。
そのため内部がとても明るいわけです、そして汚れ対策にも一役かっている。
箱宮には周囲を木で囲むものと、ガラスで囲むものがある。
明るい方がいいのか暗いほうがいいのか、これ、気づかないと全く意識をしないと思う。
神棚って人の集まる明るい場所に祭りましょう、ということを言われることがありますね。
だから光を入れるために箱宮でも正面はガラスにしてある、ガラス宮はさらに左右もガラスにしてある。
なかには箱宮でも正面に板をはめて内部が隠れるようにすることもありますが、事務所や店舗に祭るときにはそうすることもあります。
家庭で祭るのであれば明るい方がいいように思う。
今回のガラス宮神殿は一社のすだれ付き、壁にも掛けられるし、置いておくだけでもOKです。
明るい神棚になります ガラス宮神殿
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana01005596217915.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/11/27(金) 10:59:31|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
神棚で使うのであれば相当上等な御簾になり、祖霊舎で使うのであれば当たり前の御簾になる。
そんな位置にあるのが、今回紹介する神前御簾です。
おまかせ工房では神前御簾、神棚御簾、座敷すだれなど作っていますが、これは小さな御簾の部類です。
ただ、使う場所の多くが神道祭壇なので、神前御簾の小型版というところ。

神棚の棚板などに掛けるのであれば、とても贅沢なすだれということになる。
神棚の場合にはもっと簡素なものを使うことが多いですが、中には神棚で使いたいという人もいる。
お神輿の中に掛けたりもしますが、なんというか特殊なすだれです。
おまかせ工房の祖霊舎に適合するサイズで用意しているので、何パターンか種類があります。
大きさが合うようであれば、どこで使っても問題なし。
鈎に巻すだれを引っ掛けることはないので、飾りみたいな使い方です。
大きなものは神前御簾として作りますが、これはさらに大きなものになる。
神前御簾と祖霊舎御簾は竹ひごの太さなどが違うので、目的に合ったものを選ぶといいでしょう。
どうしても適合寸法がないという時にはサイズオーダーでも作ることは可能です。
祖霊舎・神徒壇につけるための御簾(麻房・鈎付き)上品
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c1c4ceeebc.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/11/26(木) 10:57:45|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
次のページ