神棚前用の八足台を豆八足台と呼んでいるのですが、神道用八足台とは全くの別物です。
一応、それは前書きとして伝えておいた方がいいのかもしれません。
今回紹介するのは、神棚の前に置くための小型八足ですが、小型ではないので大型です。
正直、店長もなんと書いていいのか迷っています。

この豆八足台を神道八足のように使うことはできません。
あくまでも、小さなお供えを乗せたりするもので、ならば豆八足台をドーンと大きくしたものが神道八足台ではない。
だから、神道八足台は値段を見ればよくわかるかと思います。
どうしてこんな記事になってしまうのか?・・・それは豆八足台をどんどん大きくして神道八足台になると勘違いされている場合があるからです。
使う桧の部分も違うので別物ということですね。
神棚の前に小さな置台が豆八足台です。
いろいろな大きさで作っていますが、幅の広いものを探している人もいます。
幅45cmまでであれば神棚の幅ぐらいになると思いますので、自動注文を受け付けています。
もし、それ以上の幅広の場合には問い合わせ願います。
安心の日本製神具・神棚 幅:約39cm神具 豆八足台 1尺3寸 (幅1尺3寸 奥行き約9cm 高さ約7cm)[上品]【お宮・神棚用】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3063.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2015/11/14(土) 10:54:31|
- Omakase-Factory's Blog
-
-