2015年最後の土曜日です、早い人だと今日から年末年始の休みに入るそうですが、そういう人ばかりではありません。
梱包資材のご紹介。
お!箱詰めしないとってときには、土曜日でも出荷ができる梱包材は便利。
だって、日曜日には使えるから。

個人用途として少し必要になるときには便利なのではないでしょうか。
15時までの注文であれば当日に出荷をしています。
ダンボール箱、透明ラップ、エアーキャップ、ポリエチレンフィルム、衝撃緩衝材など。
個人で使うときには大量には必要ありませんね、ちょっとでいい。
でも、早く手元に欲しい。
透明ラップなどは便利ですよ、ダンボール箱を防水仕様にできる、ぐるぐる巻きつければ完成。
翌日到着の範囲はだいたい決まっていますが、関東、関西などでは大丈夫。
年末に実家などに帰省するときには荷造りをして宅配便で送っておく方がいいこともある。
今、宅配便はとても便利ですからね。
あす楽対応 梱包材 ダンボール・透明ラップなど
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/baadcaf1cd.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/12/26(土) 09:50:18|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
二階建て、三階建ての戸建て、マンションなどに住んでいる場合にはあってもいいかなと思う神具のご紹介です。
というか、神棚の上に空を創り出す神具です。
雲・・・これがないと空間ができません。
雲の上が空というわけです。

天井付近に神棚を設置する場合ですね、どうしても階上の人がいるわけです。
平屋の時代じゃありません、平屋は現代住宅ではむしろ贅沢住宅のこともある。
できることなら・・・・足の裏はきてほしくない・・・・でも現実的に無理・・・せめて・・・ということです。
見上げて雲と読めるのように貼っておきます。
うかんむりが手前ですね。
それだけのことですが、なんだかちょっぴり安堵する。
大きな雲、小さな雲とあります、ガツンと見える必要はないので、あればいい程度の感覚で十分だと思います。
テープで貼っても糊で貼ってもOK、天井の素材に合わせてください。
メール便でも出荷をしています。
天井に貼っておく雲板
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-kumo.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/12/25(金) 09:48:58|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
神棚選びも何を選んで良いのかわからないってことがあります。
他人のレビューを参考にする、売れていそうなところで選ぶ、売れているものを選びなどいろいろ。
でも、自分のことだと思います。
初めて神棚を選んでみようかと考え中の方にオススメな神棚セットというものがありますので、そのご紹介です。

価格的にも内容的にも選びやすいと思います、そのためにセットにしてあるわけです。
慣れてきたり、時間が経ってきたりして、もう少し良いものを選びたくなったら単品の神棚・神具を揃えてください。
初めて選んでみるか、、、という人向けに届いてすぐにセッティングできるようにしてあります。
何かを選ぶとき、一人一人ものの考え方があるわけです。
おまかせ工房側で提供できる神棚セットは全部で4種類。
置く、掛ける、一社、三社・・・・どれもコンパクトサイズの神棚です。
大きな空間のときには大きなもの、小さな空間のときには小さなものを選びますね。
住宅事情なども考えて、初めての神棚シリーズは皆小さめです。
一人暮らしの人でも気軽に祭っておけると思います。
初めて神棚を祭る人に最適な神棚セット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c3aaa5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/12/24(木) 09:47:19|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
今日は天皇誕生日で祝日です、明日はクリスマス・イブ。
なんだか街にクリスマスムードが感じない・・・やはりムードがないと・・・・。
トナカイ、ジングルベル、樅の木、サンタクロースの雰囲気作り、そしてプレゼント。
こういうイベントが盛り上がると世の中が回っていくんですけどね。

日本という国は懐が深いからクリスマスも受け入れて、さらに終われば初詣というすごい国です。
どちらも宗教として捉えていないように感じます、もうイベントです。
同じイベントなら楽しもうということでしょう。
ところで、神棚の扉にすだれを付けたいという人達もいると思いますので、扉御簾のご紹介。
普段は扉を開けている人も、閉めている人も、少し神棚に彩りを加えたい人にも評判がいいです。
扉の裏側に取り付けます。
幅寸法で選んでください、短い場合でも気にしません。
サイズオーダーでも作れますが、既成寸法より少し割高になります。
3サイズあるのできっと適当な大きさが見つかると思います。
神棚の扉につける扉御簾
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-tobira-002.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/12/23(水) 09:45:29|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
馴染みが深い人もいると思いますが、神鏡と金幣芯を置くことがあります。
今回は、御札舎を例にとってこのような使い方、置き方もできますという紹介です。
神棚の扉前、階段前などではよく見かけますが、御札入れの手前に上手に置ける、壁掛けもできる。
御札舎の中型・大型のみこれができます。

引き出しを利用した祭り方ですね。
ちょうど金幣芯と神鏡を置いた時の奥行き寸法で納まります。
神鏡が前、金幣芯が後ろ。
壁に掛ける、柱に掛けるようなときには引き出しは固定させておくほうがいいでしょう。
固定の方法はいろいろあります。
大きさの比較としては、今回紹介しているサイズぐらいが適当なのではないでしょうか。
御札舎は細長い形状をしている御札入れですので場所をとりません。
壁掛け、柱掛けする場合には虫ピンなどを二本用意しておいてください。
引っ掛け金具は無料で付けておきます。
神鏡と金幣芯を置こう
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/eb2e6bab2fc.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/12/22(火) 09:42:58|
- Omakase-Factory's Blog
-
-