神棚の祀り方 基本編
■神棚の位置
明るく、家族全員親しみ易い所、拝礼のしやすい場所で南向きに置くのが良いとされています。
また神棚を仏壇と同じ部屋に置く場合は向かい合わせにしないのがルールです。
■神棚の方向
部屋の北側に安置し南方に向けるか西側 に安置して東方にむけるのがよいとされています。
■神棚を購入するときのポイント
ここが気になるところだと思います。同じ形なのに値段がさまざまあり、初めての方にはわかりずらい面があるかと思います。
神棚は一般に檜(ひのき)や檜葉(ひば)材の白木製のものが多く、特に柾(まさ)目の物が最上とされています。
つまり木のどの部分で製作していくかが価格の差でもあります。
また、むやみに大きいものは必要ありませんし、豪華である必要もありません
■しめ縄
神聖な場所を区別する意味のしるしです。本の太い方 を向かって右にします。
■お神札
三社宮の場合中央が最上位、次が向かって右、その次が左です。
従って大神宮様が中央、氏神様が向かって右、その他の神様を左に奉安いたします。
一社宮の場合は一番前が大神宮様その後に氏神様、その後にその他の神様を奉安いたします。
■神棚を取り替える時期
神棚を取り替える時期もいろいろあり地方では毎年神棚を新しくする場合もあります。一般的には5年~10年が多いようです。
古くなった神棚は、お近くの神社でお札同様焼納していただけます。汚れてきたら取り替えたほうが良いと思います。
神棚は先祖代々受け継ぐというものではありません。
■神拝の作法
お供えの前に手と口を清め、お願いごとをした後、二度お辞儀、そして二度柏手(かしわで)を打ち最後に深くお辞儀をします。
これが「二拝、二拍手、一拝[にはい、にはくしゅ、いっぱい]」と言われるものです。
■お供え物
毎日ご洗米又は御飯、お水、塩をお供えし、一日、十五日にはお酒や榊木、山海の産物をお供えします。
■大掃除
一般にお正月を迎える前に神棚を大掃除し、神社から頂いた新しい御神礼を納めます。
しめ縄や神幕・御簾(みす)も、新しいものと交換し、まゆ玉などをきれいに飾り付けます。
一年に一回ぐらいは大掃除をしましょう。案外汚れているものですよ。
■扉について
普段は閉めています。一般家庭では大掃除や御札の入れ替えの時ぐらいしか開けることはありません。
神棚上敷き御簾の専門店 おまかせ工房
http://www.omakase-factory.net/神棚の祀り方について
http://www.omakase-factory.net/pdf_files/kamidana.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2015/12/31(木) 09:35:02|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
神棚セットのご紹介です。
在庫切れの場合には年明けからの製造販売になります。
置く、掛ける、一社、三社の組み合わせ。
初めの神棚として定評があります。

神棚を祭ってみたいけど何を揃えて良いのかわからないときには神棚セットはいいと思います。
一通りセットとして組み入れてありますので、届いて即祭れる。
どれもコンパクトサイズの神棚で構成してあります。
榊は造花ですので、しばらくして生榊に取り替えてみてもいかもしれない。
ただ、生榊にすると交換をしていかないといけないので、その辺はよく考えてみてください。
榊を置かずに真榊という神具を代わりに置く人達もいます。
神鏡の位置は扉の前だけではありません、一番手前でもOKです。
どこにどう置くのかは祭り人次第。
それでも何をどこへ置いたらわからないときには、画像を参考にしてみてはどうでしょうか。
神棚 上敷き 御簾の専門店 おまかせ工房 神棚セット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c3aaa5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/12/30(水) 09:32:33|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
ほぼ年末最終日なので出荷をするのであれば最終日ということでしょうか。
今日は、あす楽対応商品のみ出荷ができます。
年末年始に大きすぎた上敷きの寸法を直せるヘリテープのご紹介です。
切って貼るだけでゴザの大きさを小さくできます。

めくれ上がったゴザ、折り曲げていたゴザ・・・これらは切っておけます。
このヘリテープがあればね。
そのまま折り曲げていたり、めくり上げていたりするより数段良いと思いますよ。
おまかせ工房の縁です、5種類あります。
扱い方法などは動画をごらんください、こんな感じでサクサクできるはず。
お客さんが来るんだよなぁ~とか、大きすぎたけど敷けるから敷いていたとかね。
切れないと切ってはいけないと思っていたものでも修理できます。
擦り切れてしまった縁を交換するときでもいいかもしれません。
宅配便なら当日出荷できる ござの補修縁 修理修繕に最適
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/eab201fc44a.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/12/29(火) 09:30:14|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
極小サイズの神具を探している人もいると思います。
あれこれありますが神具セットとして用意をしているものがあります。
全て上品神具で揃えた神棚向け神具です。
神鏡の種類で選べるようにしてあります。

何が大きくて何が小さいなどわからないこともあるようですので、ともかく一番小さな神具で揃えてあります。
全て個別にも販売をしていますが、セットの場合には「木彫り雲」が無料で付きます。
また、いらないものも含まれていることもありますね、ということで単品でも選べるわけです。
神棚の前に一通りの神具を一気に揃えておきたいときには便利かと思います。
また、他のサイズでも組み合わせとして紹介をしていますので、それらについては個別ページを見てください。
真榊などは木製軸・木製台で揃えてあるのでいいと思います。
セトモノセットなども滑らかな白色の一級神具。
同じようでそれぞれ販売しているところごと違うのが神具というものです。
小型神棚、一社、などのときには極小神具セットはオススメ。
神棚 神具セット 神鏡1.5寸 神具一式極小セット 木彫り雲【上品】 お供えセット 神棚セット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-001.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/12/28(月) 09:28:23|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
2015年最後の日曜日です。
早いなぁ~ 過去を振り返ると時間の進みが年々早くなる。
前を見るか、後ろ見るか、やっぱり事後を考えていると人生もったいないな、前向きで行こう。
賢く生きるには猿の知恵でも借りてみるか、、、日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。

面白いものだから、おまかせ工房で紹介をしているんだけど、陶器です。
猿も鉢も陶器。
目が良いね、男前だと思う。
これは吊り鉢なのですが、猿もできることなら引っ掛けておきたい。
ただ、落下したら割れます。
そこが・・・面白いものなんだけど・・・・一抹の不安が残る。
申年(さるどし)だとか関係なく、こういう変なもの、変わったものが好きな人いると思う。
そういうのって生活を楽しませてくれるよね。
変なもん買ってくるな~と言わずに、一緒に楽しんでみると和むよね、和ができるってやつだ。
珍品 ラスト1点 最初から1点しかない 宜興の猿と鉢 吊り鉢セット
https://item.rakuten.co.jp/omakase/flower_pot_saru/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2015/12/27(日) 09:27:02|
- Omakase-Factory's Blog
-
-