こういう神具でも外国製が出回っているそうで、話を聞いてひっくり返ってしましました。
まぁ、おまかせ工房は御簾屋なので、その辺は安心してください。
さて、今回の店長ブログは主に祭壇で使われることの多い少々値のはる御簾のご紹介です。
サイズをいくつか用意していますので、祭壇のみならず使えるのではないでしょうか。

祖霊舎向きの御簾は下がり寸法をそれほどとりません。
もっと下がり寸法を長くする場合には神前御簾で作ることになります、60cm、90cm、170cmなどですね。
下がり寸法がないので鈎は飾りのようなものです。
祭壇の上部に取付ますので、裏側から釘で留めることになります。
神棚の棚板に幕板がある場合でも使えますね。
天井に直付はできません。
最近では押し入れの上に神棚を設置する人も増えてきて、ちょっとしっくりこないときには御簾を掛けたりしています。
こういう神具があれば一目瞭然で何のための場所なのかわかる。
サイズオーダーもできます。
祭壇向きのすだれ 祖霊舎御簾
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/soreisya-misu-009.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2016/01/20(水) 09:58:27|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
さらに大きな金幣芯もありますが、まぁ、このぐらいの大きさは神道ではよく使います。
尺サイズになってくると神棚で使うのであれば、かなり大きな神棚を所持している人でしょうかね。
子供の背丈ぐらいある金幣芯もあります。
よくわからない神具のひとつかもしれませんが、知ってしまうと置きたくなります。

御幣を知らないと金幣芯の必要性ってわからないかもしれません。
本殿を覗けばひっそりと置いてある光景は見た人もいるはず。
しかし、これが何を意味しているものなのかまでは考えない。
時には何台も並べてあるわけですが、どういうものか知りたい場合には神職に聞いてみるといいでしょう。
個人で祀っておく人も年々増えてきています。
まぁ、けっして珍しいものでもない。
大きな弊は最前列に置いておくことが多いですよね。
もし神鏡も置くのであれば、神鏡が手前、その後ろに金幣芯を配置します。
金幣部分は触らないでください、手脂は避けること。
ドンと大きな金幣芯【上品】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana5005.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2016/01/19(火) 09:56:51|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
二社の神棚のご紹介です、上品シリーズになります。
なかなか二社神殿は見かけませんね、あっても単純なものばかりで神棚というか札入れに近い。
シンプルなものがウケている時代ですが、押さえておきたい部分もまだまだ多い神棚の世界。
今回は大黒様、恵比寿様を祀ることが多い二社のご紹介です。

神札入れとして作る場合には薄いわけです。
厚みがないというか、御札だけ入れておけばいいものになる。
大黒天などは御札のこともあれば、物体になっていることもある。
そのため恵比寿大黒の場合には内部にそれなりの空間を持たせます。
時には小さなダルマを祀っておく人もいますね。
表に出しておくダルマもあれば、社に納めておくダルマもある。
二社を利用する人は目的がはっきりしていると思う。
必ず二社両方とも納めておく。
同じようなものは世間にはたくさんありますが、ちょっと良い神棚で祀ってみてはいかがでしょうか。
神棚 二社大黒(小)上品
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217911.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2016/01/18(月) 09:54:41|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。
ラスト1点商品ですので、破格。
信楽焼の傘立て・花器のご紹介。
傘をいれるより生花やドライフラワーをズボッと差しておくほうが生きるかもしれない。

玄関を立派に作るとその周辺に置いておくものも良い物を使いますね。
和風建築の門構えにプラスティック製品は合いません。
まして業務で使うようないくつもさして置ける傘立てもなんだか変です。
転がしたら割れる、、、割られては困る、、、と考えがち。
割れたら割れたであきらめる。
安心してください、周囲の人も気を使いますよ。
何も入れずに玄関に置いておくと何をするものなのかわかりません。
ダミーの傘で一本入れておくだけで、来客にはすぐにわかるように使える。
心配り気遣いも必要になるときに使うと最高です。
信楽焼の傘立て・花器
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000472/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2016/01/17(日) 10:18:39|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
扉御簾の付け方は至って簡単。
普通は扉の裏側に小さな釘で留めるだけ、そのための釘は付属してあります。
幅で選んでください。
もし御札を入れるところに間仕切りがあれば、間仕切りの幅です。

下が空いても問題なし、真下まできている必要はありません。
そもそも、それほど空きません。
三サイズあるので、きっとどれかに適合することでしょう。
それでも全然合う寸法がない・・・という場合にはサイズオーダーで作ります。
既成品の寸法より若干割高になりますが、大きくなったら大きくなった分の料金です。
ただ、サイズオーダーはお神輿や山車のときですかね、それと外宮御簾。
なんとなく厳かな雰囲気になると思います。
扉御簾はあってもなくてもいいものですが、神札が丸見えは避けたいときなどに利用するといいでしょう。
それと少しオシャレになるかな、彩りが増えるから。
神棚の扉につけるスダレ 扉御簾
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-tobira-002.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2016/01/16(土) 10:17:00|
- Omakase-Factory's Blog
-
-