fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 業務用バスマットを玄関マットとして利用する

上がり框で使う玄関マットにはいろいろなものがありますね。

今回は、座らないと靴を脱げない、履けないという世代の人向けです。

玄関で一段上がった、スリッパなどが置いてある部分を框(かまち)と言います。

そこへ使うといいマット。

業務用バスマットを玄関マットとして利用する

現役バリバリの世帯では靴の脱ぎ履きでこんなことは考えません。

ところが高齢者がいると、靴の脱ぎ履きで座らないといけないこともある。

衣類と床だけでは滑ります。


この業務用バスマットはEVAフィルムと言って、滑りづらい素材を裏面に使っている。

元々、水場で使うものなのでそのような対策をしていますが弾力もある。

この弾力が固くなく柔らかくなく・・・という絶妙なクッション性。


そもそも素足で踏む場所なので、その考えられた弾力性は評判が良いわけです。

風呂場で使うものを玄関で使う。

い草のマットより耐久性があると思う。



業務用バスマットを玄関マットとして利用する
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/sumimat002.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2016/02/24(水) 09:09:37|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ メール便(レターパック) 神前幕 無地 京友禅特選

なかなか自分が掛けたいところに合うサイズがない場合には加工してください。

無地であれば切ってもなんとか納まりが良いと思います。

ただ、紐を通すところは再度縫い合わせないといけないので、ミシンでも手縫いでもいいから補修する。

下がり寸法だけ短くするのであればハサミで切れます。

メール便(レターパック) 神前幕 無地 京友禅特選

幅が大きかったら左右まで来たっていいんです。

真正面だけっていう必要もない、その辺は臨機応変に事を運ぶのが吉。

真正面の左右で折り返してしまうより見た目がいいと思う。


正面と左右を囲むように神前幕を張る場合には、棚板の幕板が必要になります。

棚板にも幕板なしのものがありますが、幕板には幕板の役目がありますね。

注連縄を付ける、神前幕を付ける、御簾を付けるなどが目的です。


天井から直接下げていいかもしれませんが、見た目の問題ですね、やはり幕板は必要かな。

箱宮の場合には内側に取り付けます。

釘、画鋲などで簡単にとめておけばいいでしょう。


メール便(レターパック) 神前幕 無地 京友禅特選
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ccb5c3cf.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2016/02/23(火) 09:08:00|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ ボッテとした灯篭 ずんぐりした灯篭

日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介。

今回は手のひらサイズの灯篭。

素焼きの灯篭に釉薬をかけてある宜興の陶器です。

ロウソクを入れて使えますが、普通は置いておくだけ。

ボッテとした灯篭 ずんぐりした灯篭

こういう物って生活に必ず必要というものではありません。

ただ、生活の隙間をちょっとだけ埋めてくれる気がする。

人によっては無駄、不必要となるかもしれませんが、ギスギスした雰囲気を崩してくれる。


自分にとって、自分から見てと一方通行の物の見方は簡単でわかりやすくて結果が早い。

でも、複数の人達の中では考え方が凝り固まってしまうように映る。

いや、むしろ一人暮らしほど自由な発想ができるのかも。


物好きっていうジャンルがありまして、変な物、変わった物、奇抜な物などに惹かれる嗜好性。

何に使うの?なんて野暮ったい事を言う相手には全くわからない世界。

あればいいだけ、目的などいりません、そして物には思い入れてが残ります。



ボッテとした灯篭 ずんぐりした灯篭
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000308/



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2016/02/21(日) 09:04:46|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 神棚の前に金幣芯と神鏡を祀る

神鏡と金幣芯を一緒に祀っておくことはよくあります。

そのとき神棚の扉前か階段前が多いですね。

商品ページでは金幣芯の大きさを変え、神鏡の種類を変えて紹介をしています。

一度はやってみたかった事ができると思います、すべて日本製神具で揃えてあります。

神棚の前に金幣芯と神鏡を祀る

画像では扉の前、三社の中央に配置していますが、決まりはないです。

ただ、ここの場合には神鏡を手前に、後ろ側に金幣芯を置く。

神鏡だけを扉の前に置いたときには、階段前に少し大きめの金幣芯をおくこともあります。


中央が多いと思いますが、バランス的なことを考慮しているわけです。

祭り方もいろいろなので、複数の金幣芯や神鏡を横並べにすることもありますね。

何か想いがあるようでしたら、自分流のやり方でもいいわけです。


この神鏡と金幣芯を前後に置くときには、神鏡より大きな金幣芯を使います。

そのため商品ページには「不適合」という場所があります。

わかりやすく紹介をしています。



神棚の前に金幣芯と神鏡を祀る
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/eb2e6bab2fc.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2016/02/20(土) 10:03:00|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 3月飾り・5月飾りに最適なガラスケース

神棚用のガラスケースですが飾り物を入れておくことにも使えます。

黒い縁が多い飾り棚ですが、その色ではない方がいい人達もいますね。

人形専門店が提供するものでは同じようなものばかりになっています。

そこで白木縁の神殿ケースを使います。

3月飾り・5月飾りに最適なガラスケース

ただ、サイズとして2つしかありません。

これはあくまでも神棚入れとして作っているものですので、サイズに種類がない。

今回は小型サイズの神殿ケースですが、雛人形や兜飾りなどは入ります。


部屋の中に置いても明るくなるのではないでしょうか。

正面と左右はガラス。

正面のガラスは後から差し込むので使わないこともできます。


少し物の見方を変えて、何か代用できるケースはないだろうか?とあれこれ探している人もいるようです。

神棚ケースを人形ケースとして使う。

こういう使い方もありますね。



3月飾り・5月飾りに最適なガラスケース
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217918.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2016/02/19(金) 10:00:48|
  2. Omakase-Factory's Blog
前のページ 次のページ