fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ レターパック便 上敷きの補修縁 これは便利です。

今年はうるう年ですね、四年に一回しかこない日、それが2月29日。

先日、レターパックで日本のもの凄く遠い島まで送ったら三日後に到着していました。

船便なんですけど、凄い早さです。

追跡できるから、いつかな、いつ届くかなってこちらも気になってました。

レターパック便 上敷きの補修縁 これは便利です。

島では物資が本土より少ないけど、今は通販でバンバン送ることができるから困りませんね。

小笠原諸島・・・・凄いところだ。

おまかせ工房ではこういう離島へは郵便局を使いますが160サイズまでです。


こういう離島で畳屋があるかどうか知りませんが、ゴザがあるかどうかもわからない。

やはり物資は全て本土からってことでしょうか。

補修用ヘリテープ・・・・離島でも活躍して欲しいところです。


普段は離島にはそうそう出荷するものはありません。

珍しいですね、まさにうるう年のように珍しい。

どんなところなんだろう、、、、夜空の星が綺麗なんだろうな。



レターパック便 上敷きの補修縁 これは便利です。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/515caaeba21.html




興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2016/02/29(月) 09:39:54|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 暖簾(のれん)綿やレース

日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。

レース暖簾、綿暖簾のご紹介。

まだまだ寒い日もあったりして、レースの暖簾を使うのはまだ早いかな。

軽くていいですよ、レースは。

暖簾(のれん)綿やレース

綿暖簾は在庫限りです、オリジナル暖簾になります。

暖簾も一枚変えるだけで部屋の雰囲気って大変わりしますね。

くぐるっていう動作がいいのかもしれない。


柄物だと壁に掛けてタペストリーのような使い方をしている人もいます。

日本の部屋は白い壁紙がほとんどなので、味気ないっていうことらしい。

今、その壁紙に着目した商品もウケているそうです。


やっぱり色や形が部屋の中にあった方が楽しいですよ。

何もない殺風景な雰囲気もたまにはいいんでしょうけどね、物好きって楽しい。

暖簾って増やして取り替えて楽しむといいでしょう。




暖簾(のれん)綿やレース
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000290/



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2016/02/28(日) 10:58:45|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 高さ低めで作る屋根違い三社 弥栄底床型

おまかせ工房の弥栄シリーズには二種類の神棚があります。

ひとつは従来型の神棚、もうひとつは高さ寸法を押さえた底床型。

ちょうど在庫切れをしていた底床型が出来上がりましたので、早速、紹介をしてみたいわけです。

上品シリーズなので値段はそこそこしますが、良い神棚を探している人にはよいかと思います。

弥栄屋根違い三社 底床型【上品】中型サイズ

弥栄シリーズは屋根違い三社になります。

底床型は中型サイズ、大型サイズの2サイズのみ。

底床っていうのは床位置を低くすることによって全体の高さ寸法を下げるものです。


高さ制約がある場所にはいいですね。

それと神棚の上を少し空けておきたいとき。

小さな神棚を選ぶというのも方法の一つですが、床の低い神棚を選ぶというのも方法のひとつです。


造りや材質については、明治神殿、出雲神殿などと同じ。

同系列の神棚です。

弥栄シリーズは何十年も前から作っている神棚なので定評があります。



弥栄屋根違い三社 底床型【上品】中型サイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana01105596217910.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2016/02/27(土) 10:57:18|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 上下二段の豆八足台を使った祭り例

祭壇前となるとかなりいろいろな事ができますが、神棚前になると場所がとれないことが多いです。

まぁ、今回の店長ブログは神前スタイルにできる上下二段の豆八足台のご紹介。

普通の豆八足台と短足型の豆八足台を組み合わせて行います。

あ~こういうのやってみたかったという人はかなりいます。

おまかせ工房 神具一式

今回はおまかせ工房の上品神具で揃えてみました。

使用した神具は、金幣芯「大」、上彫神鏡1.5寸、真榊小豆、セトモノセットB中、豆八足台1尺5寸、短足型豆八足台1尺5寸。

以上です。


この神具セットの後ろ側に神棚があるわけです。

玄人好みの配置なんですけど、祭事ではよくある配置。

二段にすればいろいろなことができるっていう紹介です。


ただ、二台の豆八足台を置くということは奥行きも二倍必要になる。

なかなか神前って場所が空いていないことが多いので、場所があればこういう祭り方もあるっていう例ですね。

ただ置くより段差がある方が見栄えがいいです。



おまかせ工房 神具一式
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6f1.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2016/02/26(金) 10:55:03|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 木製軸・木製台仕様の真榊(まさかき)

神具のひとつに真榊というものがあります、小さな神具です。

メール便でも送っています。

神棚や御霊舎、祖霊舎などでよく使われる神具。

プラスチック製と木製がありますが、おまかせ工房の真榊は木製の方です。

木製軸・木製台仕様の真榊(まさかき)

「そちらで販売している真榊は木製ですか?」と問い合わせがたまにあります。

やっぱり検索して価格順にして一番安いところで買う傾向があるわけです。

っで、届いてみたらプラスチックだったということらしい。


違和感がなければそれはそを使えばいいだけのことで、でも何かの時に木製があるってことを知る。

一応、木製軸・木製台の交換キットも販売していますが、始めから木製真榊を選んだ方が安いと思う。

真榊は小さなものでいいから左右にポンポンと置くだけです、左右が違うので配置だけは間違えないに。


画像のように配置する、左に刀、右に鏡・玉。

急に神前周りが明るくなると思う、そう感じるはず。

意味もいろいろ含まれているわけですが、神前のアクセントにあると思います。



木製軸・木製台仕様の真榊(まさかき)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2016/02/25(木) 09:11:07|
  2. Omakase-Factory's Blog
次のページ