おまかせ工房ブログ
おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です
おまかせ工房ブログ お座敷すだれ サイズオーダー可能
おまかせ工房では何種類かの座敷簾を製作していますが、今回はサイズオーダー可能なものを紹介してみます。
品番でいうとNo.4~No.10までが特注寸法で作ることができるシリーズになります。
本間、江戸間というサイズです。
下がり寸法も自由自在。
和室の間取りは一度測らないとわからないと思います。
日本家屋の間取り通りになっていることもあるし、狭くなっていることもある。
広くなっていることは余りありません。
基本的に座敷すだれの場合には、本間か江戸間になりますが、この間取り以外でも作れるわけです。
ただ、横幅が本間(約95cm)を超えてくると竹の節が揃いづらくなってくるので、妥当なところでNo.4になる場合もある。
初めて作る人には少しややこしいこともありますが、気軽に問い合わせてみてください。
下がり寸法については200cmまでであれば鈎に引っ掛けることができます。
これも新品の間はまだ経糸も固いので無理矢理丸めないでください。
最後に座敷簾専用金具を選んで完成です。
お座敷すだれ サイズオーダー可能
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/zashiki004.html
興味のある方は是非ご覧ください。
2016/03/25(金) 10:48:35
|
Omakase-Factory's Blog
おまかせ工房ブログ 雲水彫神鏡2.5寸 大きめ神鏡の代表格 レターパック出荷可能
神棚に祭る2.5寸サイズの神鏡となると大きな神鏡と言ってもいいと思います。
このぐらいの大きさを必要とする場合には、きっと神棚自体も中型サイズ、大型サイズなのではないでしょうか。
または、最前列に置く場合ですね。
まぁ、神棚で祭る場合には1.5寸~2寸サイズが多いことは確かです。
神社の本殿などでよく見かけるように、神棚でも金幣芯を後ろに置く人も増えていますね。
その場合で困らないように、おまかせ工房では金幣芯と神鏡の組み合わせとしても紹介しているページがあります。
このサイズでもメール便(レターパック)で送っています、若干ですが送料が安く済みます。
おまかせ工房では1.5寸から2.5寸までの神鏡をレターパックにて出荷をしています。
それ以上大きなものは全て宅配便扱い。
神鏡の種類としては、神鏡、雲水彫神鏡、上彫神鏡、竜彫神鏡などがあります。
神鏡は神具としてはメジャーなものですね。
国産神具で取り揃えていますので、交換する人、まだ置いていない人などにオススメです。
単品神具は全て上品シリーズ。
雲水彫神鏡2.5寸 大きめ神鏡の代表格 レターパック出荷可能
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-kagami-006.html
興味のある方は是非ご覧ください。
2016/03/24(木) 10:46:28
|
Omakase-Factory's Blog
おまかせ工房ブログ ガラスケースの神棚 注連縄付き コンパクトサイズの箱宮
箱型の神棚としてはコンパクトサイズになっている注連縄付きのガラス神殿のご紹介です。
ひとつのシリーズとして作っているもので、豪華な造りをしています。
欄間に雲を彫ってある唯一の神棚シリーズ。
小型、中型、大型の3サイズがありますが、今回は小型です。
このシリーズには欄間、注連縄、そして柵を付けてあります。
柵は左右に配置する、結界としての意味合いになりますね。
そして、正面だけではなく左右にも彫りを入れてある。
神具などは極小サイズで揃えておくといいと思います。
箱宮の場合、正面のガラスをはめる人、はめないでおく人に分かれるようです。
左右のガラスは外せません。
幅が50cmほど、そして奥行きは30cmほど。
壁に掛けずに置くだけで祭っていることもあるので、小型サイズの神棚はよく使われています。
大中小とありますが、横幅のサイズが違うだけなので奥行き、高さ寸法はどのサイズでも同じです。
ガラスケースの神棚 注連縄付き コンパクトサイズの箱宮
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06305596217913.html
興味のある方は是非ご覧ください。
2016/03/23(水) 10:43:48
|
Omakase-Factory's Blog
おまかせ工房ブログ 業務用PPゴザ 公民館に最適 かなり強いポリプロピレンの敷物
公民館という場所があります、これは全国各地にいろいろあって自治体所有のものが多いはず。
町ぐるみで管理していて、そのための維持費なども負担している集まれることができる場所。
会合をしたり宴会をしたりと場所を借りなくても地域の人なら誰でも使える便利なところ。
和室にしているところが多いですね、靴を脱いでリラックスできます。
ただ、誰でも使える利点の裏側には欠点もある。
畳が傷みやすい、傷んだ畳の交換費用、、、つまり維持管理費の捻出と管理者の苦悩というお話です。
どうしても集団で使う場所というのは、傷んでしまう。
そこで上敷きを敷いたりするわけですが、宴会場として会合後の直会場所などに使うときですね。
公民館などでは老人が多く利用するので、水物をこぼす。
い草にこぼされては・・・困る。
そのとき業務用のポリプロピレン花ござを使います。
強くて持ちもいいですよ。
江戸間、五八間、本間、サイズオーダーとあります。
業務用PPゴザ 江戸間サイズ かなり強いポリプロピレンの敷物
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/moyou-005.html
興味のある方は是非ご覧ください。
2016/03/22(火) 10:45:32
|
Omakase-Factory's Blog
おまかせ工房ブログ 油壺・油壷 一輪差しにいいかもしれない
今日は振替休日ですね。
今年の暦では連休が少ないから、せっかくの連休ということで出かけている人も多いかな。
旅先で見つけた草木を摘んで持ち帰ってこれるから国内旅行の楽しみがひとつ増える。
海外旅行だと土の付いたものや種は持ち帰ることができないという建前があります。
ガラスコップでもいいんですけど、ポツンと差しておきたくなるときがあるかもしれない。
空き缶でも代用できるけど、それでは余りにも味気ない。
染付の陶磁器だと落ち着くかも。
もともと油壺というのは読んで地のごとくランプです。
しかし、今時、ランプで使う人はいません。
やはりここはひとつの一輪挿しがいいかと思います。
どんぐりみたいな形をしています。
もう数も少なくなってしまいましたが、あるだけ。
そんなに高いものではないと思うので、面白そうだなぁ~と思ったらいかがでしょうか。
油壺・油壷 一輪差しにいいかもしれない
https://item.rakuten.co.jp/omakase/china_pottery_047/
興味のある方は是非ご覧ください。
2016/03/21(月) 10:44:41
|
Omakase-Factory's Blog
前のページ
次のページ
カレンダー
02
| 2016/03 |
04
日
月
火
水
木
金
土
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
プロフィール
Author:omakase-factory
おまかせ工房店長です。
検索フォーム
リンク
おまかせ工房ヤフー店
おまかせ工房楽天市場店
おまかせ工房アマゾン店
おまかせ工房本店
おまかせ工房ポータルサイト
WordPress Omakase-Factory
おまかせ工房店長ブログ
管理画面
月別アーカイブ
2021年08月 (1)
2021年07月 (31)
2021年06月 (30)
2021年05月 (31)
2021年04月 (30)
2021年03月 (31)
2021年02月 (28)
2021年01月 (25)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年09月 (30)
2020年08月 (31)
2020年07月 (31)
2020年06月 (30)
2020年05月 (31)
2020年04月 (30)
2020年03月 (31)
2020年02月 (29)
2020年01月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年09月 (30)
2019年08月 (31)
2019年07月 (31)
2019年06月 (30)
2019年05月 (31)
2019年04月 (31)
2019年03月 (31)
2019年02月 (28)
2019年01月 (24)
2018年12月 (29)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年09月 (30)
2018年08月 (31)
2018年07月 (31)
2018年06月 (30)
2018年05月 (30)
2018年04月 (29)
2018年03月 (30)
2018年02月 (28)
2018年01月 (30)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年09月 (30)
2017年08月 (29)
2017年07月 (28)
2017年06月 (28)
2017年05月 (29)
2017年04月 (27)
2017年03月 (27)
2017年02月 (27)
2017年01月 (25)
2016年12月 (29)
2016年11月 (28)
2016年10月 (29)
2016年09月 (29)
2016年08月 (26)
2016年07月 (27)
2016年06月 (27)
2016年05月 (28)
2016年04月 (27)
2016年03月 (28)
2016年02月 (27)
2016年01月 (24)
2015年12月 (28)
2015年11月 (29)
2015年10月 (28)
2015年09月 (27)
2015年08月 (27)
2015年07月 (27)
2015年06月 (26)
2015年05月 (30)
2015年04月 (28)
2015年03月 (30)
2015年02月 (24)
2015年01月 (28)
2014年12月 (23)
2014年11月 (27)
2014年10月 (29)
2014年09月 (28)
2014年08月 (30)
2014年07月 (27)
2014年06月 (28)
2014年05月 (28)
2014年04月 (24)
2014年03月 (30)
2014年02月 (28)
2014年01月 (26)
2013年12月 (26)
2013年11月 (28)
2013年10月 (31)
2013年09月 (29)
2013年08月 (29)
2013年07月 (30)
2013年06月 (31)
2013年05月 (32)
2013年04月 (29)
2013年03月 (32)
2013年02月 (30)
2013年01月 (25)
2012年12月 (32)
2012年11月 (29)
2012年10月 (30)
2012年09月 (31)
2012年08月 (34)
2012年07月 (49)
2012年06月 (29)
2012年05月 (42)
2012年04月 (39)
2012年03月 (44)
2012年02月 (52)
2012年01月 (42)
2011年12月 (55)
2011年11月 (42)
2011年10月 (38)
2011年09月 (48)
2011年08月 (42)
2011年07月 (70)
2011年06月 (36)
2011年05月 (37)
2011年04月 (38)
2011年03月 (71)
2011年02月 (42)
2011年01月 (26)
2010年12月 (36)
2010年11月 (38)
2010年10月 (35)
2010年09月 (60)
2010年08月 (55)