fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 地鎮祭 手水用具一式 上品

早いもので3月も終わり、年度末です。

年末だの年度末だのってちょっとややこしいですが、大きな節目であることは確か。

ところで建築関係の仕事に従事していると地鎮祭には頻繁に参列するわけです。

あ、道具をケチってるって思われると赤っ恥をかきます。

地鎮祭 手水用具一式 上品

手水用具の取り扱いについて聞かれることが稀にあります。

桧製品と同じですよ、難しい話は一切ありません。

ただ、水に浸かったら乾くまで日陰干し、そして洗剤は使わない。


こういう普段は使わない道具で説明するより馴染みのあるもので説明した方がわかりやすいかもしれませんね。

寿司桶とかがいいかな、洗剤は使いませんよね、あれ染みこんでしまうでしょう。

木に水を吸わせてから洗剤を使わないといけませんね、それも時間がかかるから普通は洗剤を使わない。


乾燥は必須です、生乾きのまま保管など以ての外、カビの発生につながります。

上品シリーズの素材は抜群の木を使いますので、祭典の後の管理だけはしっかりと。

というより、そんな事は関係者なら誰だってわかっていると思います。



地鎮祭 手水用具一式 上品
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/acc4bf23c3c.html




興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2016/03/31(木) 10:22:26|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 初めての神棚を持つならこういう神棚はいかがでしょうか?

おまかせ工房の「初めての神棚」シリーズ。

神社に参拝なり祈願なりを定期的に行かれる人はすでに神棚を持っていると思います。

今回は、まだ神棚を持っていない、つまり、初めて神棚を選んでいるという人向け。

神棚セットにしている4種類のご紹介です。

初めての神棚

初めての人にはオススメなんですよね、このシリーズは。

価格が二倍、三倍するものもありますが、ともかく最初の一歩。

一通り神具も付属していますので、選びやすいと思います。


品質だって負けていません、専門店が販売しているぐらいですから。

壁に掛けるタイプのもの、コンパクトサイズのもの、平均的なサイズのものなどがあります。

すでに神札や守護ががある場合には「内寸」には注意をしてください、そこへ入れるので。


棚板付きでも壁に掛けずに置いておくだけのこともあります。

いろいろな目的、用途がその場ごと違いますね。

神具の大きさはちょうどいいサイズで構成していますので、迷いなしだと思いますよ。



初めての神棚
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c3aaa5.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2016/03/30(水) 10:20:00|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ い草上敷き 本間六畳 サイズオーダー

まだ3月ですけど4月に入り始めると一気に上敷きのサイズオーダーが増えてきます。

特注寸法で作ることは珍しいことではないので、わからないことがあれば気軽に問い合わせてください。

ただ、サイズオーダーと言っても「斜め切り」や「掘り炬燵」形式は出来ません。

その時には「自由に切れる上敷き」を使って、ご自身で切ってください。

い草上敷き 本間六畳 サイズオーダー

間取りの寸法については各ページに記載をしています。

基本的には正方形や長方形の部屋向けの上敷きですが、長敷きという変形物でもOK。

長敷きって要するに細長い一枚のゴザのことです。


サイズオーダーで作れば、一辺をカットすることもなく、等分割均等割で綺麗に作ることができる。

カットするのであれば補修ヘリテープを使えばなんとかなります。

至れり尽くせり、それがおまかせ工房。


4種類のい草から選んでもらい、4種類の縁からも選んでもらう。

どの道、新しく作る敷物なのでかなり自由に組み合わせることが可能。

香りも良いですよ。



い草上敷き 本間六畳 サイズオーダー
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a1da6bef6c.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2016/03/28(月) 10:16:05|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ レースの暖簾 いろいろ

日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。

暖房器具も片付けてしまった地域も増えてくる3月最後の日曜日。

リフレッシュを兼ねて部屋の模様替えなども行う家庭もちらほらあります。

レースのカーテン生地で作った暖簾のご紹介。

レースの暖簾 いろいろ

家具の配置を変えるだけでも気分が少し変わりますね。

使いやすさも変わるので、前のほうが良かったなんて失敗は付き物ですが・・・。

履物を変えたり、敷物を変えたりしても気分が変わる。


工事を伴いような大掛かりな変化はなかなかできませんが、暖簾を増やす、変える程度であれば難しいこともない。

なんとなく一枚掛けてみるといいと思う。

マンションなどでは通路から居間に入るドアの部分だと開放感が少し出る。


閉めきった部屋は冬場の部屋、春になってきたら開けた部屋。

開けた部屋だとなんだか足取りも軽くなるから不思議。

オリジナル商品ですがまだ何種類かあります。



レースの暖簾 いろいろ
https://item.rakuten.co.jp/omakase/curtain_noren_056/



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2016/03/27(日) 10:52:20|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ タイヤの保管方法のひとつ ぐるぐる巻きにできる透明ラップ

車のタイヤの交換時期でしょうかね、いつまでもスタッドレスタイヤだと一気に減ってしまう。

交換はオートショップなどで行って、問題は保管なんだよな、という人も多いと思います。

そのまま持ち帰り積み重ねておく。

その時に透明ラップを使うと、タイヤの持ちもいいと思いますよ。

タイヤの保管方法のひとつ ぐるぐる巻きにできる透明ラップ

元々は荷崩れ防止のための透明ラップですが、変形もののラッピングに最適だと思う。

金属物、例えば自転車などは乗らないけど置きっぱなしにしてあることもよくある。

その自転車をラッピングして保管すると・・・・錆びずらい。


扱いは至って簡単、巻くだけ。

一周二周と適当なところまで巻いていくだけ。

一本が300メートルあります。


箱で出荷が多い人などは防水化もできますね。

出荷先は晴れでも到着先が雨とか、箱を濡らしたくないときには便利。

土曜日でも発送をしている梱包材です。



タイヤの保管方法のひとつ ぐるぐる巻きにできる透明ラップ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/packing014.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2016/03/26(土) 10:50:43|
  2. Omakase-Factory's Blog
次のページ