fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ レターパック便 雲水彫神鏡1.5寸 上品

神鏡にもいろいろな品質の神鏡があります、おまかせ工房ではこのクラスの神鏡。

長く販売している神鏡なので交換されたり増やしたりすることがあるならば、同じ店で選ばれるといいでしょう。

いろいろあるので横並べしたときに違う神鏡ではちと困ります。

余り安いものには手を出さない方がいいと思う。

レターパック便 雲水彫神鏡1.5寸 上品

正確に調べたわけではありませんが、経験的に神鏡を神棚においている人は半分ぐらい。

神棚セットというもので揃えた人ならほぼ100%、神棚セットに神鏡は付属していることがほとんどですね。

ただ、神棚セットの神鏡と上品神鏡は別物です。


置き場所として扉の前が7割ぐらいかな、残りの3割が一番手前、階段前などに置く。

階段前などの場所のときには大きめの神鏡を置きます、2寸以上ですね、2.5寸ぐらいも多い。

扉の前のときには扉ごと置くこともある。


神鏡は太陽。

雲の上に太陽が昇る。

昔から太陽には神秘的な意味合いを含ませていたんですね。



レターパック便 雲水彫神鏡1.5寸 上品
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-kagami-004.html



興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2016/04/30(土) 09:28:42|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 真榊 プラスチック製ならば交換キットを使って木製に変えられる

ネット通販の時代になって序列した検索が可能になりましたね。

同じもの、同じようなもの、何がか違うもの・・・・などの判断がちと難しい商品もある。

型番、品番、工業製品などであれば競争真っ只中。

それとは違う世界もあって、安いからと思って手を出してみたら、あれ?なんか違うぞってことも頻繁に起きているようです。

真榊 プラスチック製ならば交換キットを使って木製に変えられる

神具のひとつに真榊というものがあります。

同じように見える、いや、同じかもしれない、しかし、店ごと価格が違う。

生産国が違うこともあるでしょうし、使われてる素材、素材の取り方などが違うこともある。


おまかせ工房では全て木製なんですけど、プラスティック製の真榊があります。

っで、もし、プラスティック製の真榊を持っているのであれば木製に交換できるキットがあるので、その紹介です。

交換は簡単なのでやってみてください。


この交換パーツはプラスティック製の真榊を持っている人だけが使うもの、他に用途はないと思う。

まぁ、気分かもしれないけど、神具なら木製の方がいいのではないでしょうかね。

レターパック便でも宅配便でも出荷をしています。



真榊 プラスチック製ならば交換キットを使って木製に変えられる
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401001.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2016/04/29(金) 09:27:17|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ サイズオーダーで作る い草上敷きござ

上敷きの注文が増え始める季節。

部屋の広さ、間取りに合わせて作るサイズオーダーのご紹介です。

昔はサイズオーダーが当たり前でしたが、既成品も増えてきましたね。

サイズオーダーのメリットは等分割均等割です。

サイズオーダーで作る い草上敷きござ

幅がありすぎた、長さが長すぎたなんてことは既成寸法のときにはよくあります。

日本家屋の間取りも一様ではない。

6畳と聞けばどんな部屋でも同じ大きさの6畳と思ってしまうのも否めません。


いろいろな部屋の大きさがあって、一度図ってみることを薦めています。

そうすれば五八間なのか本間なのか江戸間なのか中京間なのか・・・それ以外なのかがよくわかる。

それ以外の場合にはサイズオーダーで作ります。


等分割均等割っていうのは見た目が綺麗。

それに折り曲げるなんてことはしない寸法で作るので部屋の四隅には縁がくる。

一度敷いたら何年も使うものだから良いものを使ってみてはいかがでしょうか。



サイズオーダーで作る い草上敷きござ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2016/04/27(水) 09:24:10|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 前後に並べて段差のある八足を使う 二段組豆八足台

前後二段にして豆八足台を使いたいときには二段組がオススメ。

個別でも用意できますが、二段組として選んでいただいた場合には一本繋ぎの桧から作れます。

同じ高さを二台前後に並べるより段差が欲しかったという人がとても多い。

神道八足のように使えます。

上下二段組 豆八足台6寸

前後に置くときには当然ながら奥行きも二倍必要。

神棚を祭る場合には奥行き寸法がないことが多いので、15cmぐらい手前が空いていないとこのような祭り方はできません。

余裕が有る場合には使ってみるのもいいでしょう。


豆八足台は6寸~1尺5寸まで作っています。

二段組としては6寸~1尺まで商品ページがある。

もし1尺超えで二段組のしたい場合には問い合わせてください、対応できます。


今、おまかせ工房では神具セットの分類に入れてあるものについて、木彫り雲「桧」の無料サービス期間中です。

豆八足台と同じ桧から作っているので相性は抜群。

全面に押し出すことのないちょっとしたこだわりです。



上下二段組 豆八足台6寸
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hassoku-set-001.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2016/04/26(火) 09:22:28|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 残りわずか 宜興の植木鉢・盆栽鉢

日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。

残りが少なくなってきました、宜興の植木鉢・盆栽鉢。

今回は龍。

個人的には苔が付きやすい利点があるので、外で雨風にさらしておくときに使うといいと思います。

【中国宜興】伸龍植木鉢・盆栽鉢(まだら緑) 約高さ14cm 直径17cm

茶系、焦げ茶系と苔の緑がたまんないと思います。

ただ、苔は外でそれなりの環境にしないとなかなか生えてきません。

それを待てるぐらいの根気も必要になるのではないでしょうか。


もっとも多くの場合には室内で使います。

手作り感がハンパじゃない。

そこが工業製品の植木鉢とは全然違う。


宜興(ぎこう)というのは地名です、中国茶器を生産しているところ。

そこで作られた植木鉢なので茶器と同じ作り方。

素焼きに近い、だから苔が生えやすい・・・・植木鉢を育てるような感じですね。



【中国宜興】伸龍植木鉢・盆栽鉢(まだら緑) 約高さ14cm 直径17cm
https://item.rakuten.co.jp/omakase/gikou_ueki_033/



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2016/04/24(日) 10:02:29|
  2. Omakase-Factory's Blog
次のページ