おまかせ工房ブログ
おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です
おまかせ工房ブログ 神棚の棚板は組立簡単
神棚の棚板は大工さんが作ることもありますね。
新築の家だとそういうことがあるし、建築会社のカタログなどでも掲載していたりもする。
簡易なものから高額なものまで多種多様の世界です。
今回は簡易タイプの棚板セットのご紹介、組立は簡単ですよ。
注意して欲しい点がありまして、神前幕や注連縄をする場合なら「幕板付き」を選んでください。
この幕板部分を使って掛けておくわけです。
神前幕、注連縄、御簾などを掛けないのであれば必要ありません。
膳引きっていうのは引き出しのことです。
これは使うかも・・・と思ったら、膳引き付きを選んでおいてください。
ということで、幕板付き、なし、膳引き付き、なし・・・・9種類あります。
あとは横幅などで選んで貰えばいいかと思う。
既に神棚があるのであれば、それに合うものを選ぶだけ。
金槌があれば至って簡単に組み立てられます。
棚板セット(膳引付き)(幕板無し)No.1
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00005596217911.html
興味のある方は是非ご覧ください。
2016/05/20(金) 10:50:57
|
Omakase-Factory's Blog
おまかせ工房ブログ 靴脱・靴履きマットとして便利です
業務用のバスマットとして作っている商品ですが、玄関マットとしても使えます。
ただ、玄関マットなど世の中には星の数ほどあるわけです。
これは座って靴を履いたり脱いだりしないといけない人向けとして使うととても便利。
高齢者の人や体の不自由な人だと、靴の脱ぎ履きで座りますよね。
滑るでしょう、衣類で滑ってしまったりして、立ち上がるのも容易ではない。
椅子でも置いておけば解決するんでしょうけど、そんなものを常時置いておく場所もない。
となると、座って痛くない、そして滑りづらいマットがあれば便利なのではないでしょうか。
靴を履くにも何分も掛かったりするときですね、玄関に座ったままではお尻も痛い。
だいたい、玄関マットって座ることは考えいないと思う、あれは踏むもの。
だから、バスマットなんですけど、こういう玄関でも使えるので良いと思う。
板の間に座るって大変ですよ、健常者だって痛い。
くるぶしが当たったり、尾てい骨が当たったりして、数分座っていても痛い。
座布団じゃ滑るし、やっぱりこの製品は使い勝手があると思う。
靴脱・靴履きマットとして便利です
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/sumimat002.html
興味のある方は是非ご覧ください。
2016/05/19(木) 10:48:57
|
Omakase-Factory's Blog
おまかせ工房ブログ 本間一畳 人が寝るならこのサイズ
一畳サイズは普段は作っていませんので6枚以上の注文から作ります。
ちょうど避難所でも使われることがあって、そういう時には数量もまとまりので作っています。
ただ、一枚づつ作るので大量の場合には時間がかかります。
季節的にゴザの上で寝るのが汗の関係で心地良いわけですね。
大きな避難所にはクーラーなどなかったり、動力源が不足してエアコンは動作しないことがあるようです。
真夏になると暑い、座っているだけでも汗がでる。
だから、布団ではたまらない。
実際、そういう場所で使いたいという話もあって、ただ、数量がハンパな数ではないわけです。
何千枚・・・・とても無理です、一畳敷を事前に用意などできません。
閑散期であれば順次時間をかけて作れますが、繁忙期では突発的な数量は作ることができない、せいぜい100枚、200枚が限度。
どこでもそうだと思いますが、一畳敷を事前に大量に作り置きをしていないと思う。
一畳ってそうそう売れるサイズではないんですよね。
あ、それと男性も寝るので人が寝る場所として使うのであれば、本間サイズの一畳(幅95.5cm長さ191cm)が最適です。
本間一畳 人が寝るならこのサイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/uwashiki-h-001.html
興味のある方は是非ご覧ください。
2016/05/18(水) 10:47:11
|
Omakase-Factory's Blog
おまかせ工房ブログ 一尺 豆八足台 大きな神棚の前に最適
神道で使う大型の八足台ではありません、小型の神棚の前に置くための八足台のご紹介です。
ただ、それでも尺超えの寸法になってくるとかなり大きい。
おまかせ工房では1尺5寸までのものであれば豆八足台として作っています。
まぁ、このような大きな豆八足台を置く場合には、神棚も相当大きなものだと思います。
また、神棚がなくても豆八足台を使うことがありますね。
木札の前に豆八足台を置くだけとか、シンプルな祭り方をしている人もいます。
大きな豆八足台には大型神具を使いますが、これもあえて小型神具を使うこともある。
つまり、板の上に空間を作って、他のものをいろいろ置きたいときですね。
お供え物なども一枚の板の上に置きたい、、、そんなときでもいいかと思います。
場所の問題が多分に解決できるのであればそのほうがいいでしょう。
総桧製です。
二段式としても作れますので、そのときには短足型豆八足台と組み合わせてください。
二段式豆八足台であれば同時に作りますので、同じ桧材から作れます。
一尺 豆八足台 大きな神棚の前に最適
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3060.html
興味のある方は是非ご覧ください。
2016/05/17(火) 10:37:54
|
Omakase-Factory's Blog
おまかせ工房ブログ 薄型の通し屋根三社 壁に掛けて使う人もいます
神棚ていうのは高欄があったり階段があったり神殿にしてあることがほとんどですね。
小型神殿になるとそれらのパーツは省きます。
今回は、小型神殿より大きく、一般的な神棚よりも小さい神棚のご紹介。
出神殿三社です。
基本的には棚板の上などに置きますが、若干、壁掛けにして祭る人達がいます。
重いものではないので裏側に小さな吊り金具を取り付ければ可能。
薄型ではないと困るときにはこのような方法は得策かと思いますね。
2サイズのものを用意しています、今回は大型を紹介している。
セトモノセットを扉前に横並べにしたりもします。
その時には「セトモノセット 豆」という最小神具を使ってください。
昔からある神棚の型ですので類似品なども見受けられると思います。
製作するところによって素材の取り方を変えたり、組み方などの違いがあるかと思いますね。
交換されることも考えていますので、おまかせ工房では一貫して同じように作っています。
薄型の通し屋根三社
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217910.html
興味のある方は是非ご覧ください。
2016/05/16(月) 10:34:38
|
Omakase-Factory's Blog
前のページ
次のページ
カレンダー
04
| 2016/05 |
06
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
プロフィール
Author:omakase-factory
おまかせ工房店長です。
検索フォーム
リンク
おまかせ工房ヤフー店
おまかせ工房楽天市場店
おまかせ工房アマゾン店
おまかせ工房本店
おまかせ工房ポータルサイト
WordPress Omakase-Factory
おまかせ工房店長ブログ
管理画面
月別アーカイブ
2021年08月 (1)
2021年07月 (31)
2021年06月 (30)
2021年05月 (31)
2021年04月 (30)
2021年03月 (31)
2021年02月 (28)
2021年01月 (25)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年09月 (30)
2020年08月 (31)
2020年07月 (31)
2020年06月 (30)
2020年05月 (31)
2020年04月 (30)
2020年03月 (31)
2020年02月 (29)
2020年01月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年09月 (30)
2019年08月 (31)
2019年07月 (31)
2019年06月 (30)
2019年05月 (31)
2019年04月 (31)
2019年03月 (31)
2019年02月 (28)
2019年01月 (24)
2018年12月 (29)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年09月 (30)
2018年08月 (31)
2018年07月 (31)
2018年06月 (30)
2018年05月 (30)
2018年04月 (29)
2018年03月 (30)
2018年02月 (28)
2018年01月 (30)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年09月 (30)
2017年08月 (29)
2017年07月 (28)
2017年06月 (28)
2017年05月 (29)
2017年04月 (27)
2017年03月 (27)
2017年02月 (27)
2017年01月 (25)
2016年12月 (29)
2016年11月 (28)
2016年10月 (29)
2016年09月 (29)
2016年08月 (26)
2016年07月 (27)
2016年06月 (27)
2016年05月 (28)
2016年04月 (27)
2016年03月 (28)
2016年02月 (27)
2016年01月 (24)
2015年12月 (28)
2015年11月 (29)
2015年10月 (28)
2015年09月 (27)
2015年08月 (27)
2015年07月 (27)
2015年06月 (26)
2015年05月 (30)
2015年04月 (28)
2015年03月 (30)
2015年02月 (24)
2015年01月 (28)
2014年12月 (23)
2014年11月 (27)
2014年10月 (29)
2014年09月 (28)
2014年08月 (30)
2014年07月 (27)
2014年06月 (28)
2014年05月 (28)
2014年04月 (24)
2014年03月 (30)
2014年02月 (28)
2014年01月 (26)
2013年12月 (26)
2013年11月 (28)
2013年10月 (31)
2013年09月 (29)
2013年08月 (29)
2013年07月 (30)
2013年06月 (31)
2013年05月 (32)
2013年04月 (29)
2013年03月 (32)
2013年02月 (30)
2013年01月 (25)
2012年12月 (32)
2012年11月 (29)
2012年10月 (30)
2012年09月 (31)
2012年08月 (34)
2012年07月 (49)
2012年06月 (29)
2012年05月 (42)
2012年04月 (39)
2012年03月 (44)
2012年02月 (52)
2012年01月 (42)
2011年12月 (55)
2011年11月 (42)
2011年10月 (38)
2011年09月 (48)
2011年08月 (42)
2011年07月 (70)
2011年06月 (36)
2011年05月 (37)
2011年04月 (38)
2011年03月 (71)
2011年02月 (42)
2011年01月 (26)
2010年12月 (36)
2010年11月 (38)
2010年10月 (35)
2010年09月 (60)
2010年08月 (55)