神道で使う大型の八足台ではありません、小型の神棚の前に置くための八足台のご紹介です。
ただ、それでも尺超えの寸法になってくるとかなり大きい。
おまかせ工房では1尺5寸までのものであれば豆八足台として作っています。
まぁ、このような大きな豆八足台を置く場合には、神棚も相当大きなものだと思います。

また、神棚がなくても豆八足台を使うことがありますね。
木札の前に豆八足台を置くだけとか、シンプルな祭り方をしている人もいます。
大きな豆八足台には大型神具を使いますが、これもあえて小型神具を使うこともある。
つまり、板の上に空間を作って、他のものをいろいろ置きたいときですね。
お供え物なども一枚の板の上に置きたい、、、そんなときでもいいかと思います。
場所の問題が多分に解決できるのであればそのほうがいいでしょう。
総桧製です。
二段式としても作れますので、そのときには短足型豆八足台と組み合わせてください。
二段式豆八足台であれば同時に作りますので、同じ桧材から作れます。
一尺 豆八足台 大きな神棚の前に最適
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3060.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2016/05/17(火) 10:37:54|
- Omakase-Factory's Blog
-
-