fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 木製花台 祭壇形式で祭るときの必需品

神道祭壇など大型祖霊舎で榊を使うときには木製花台を使うことがほとんどです。

これには理由があって、床部分を汚さないメリットがある。

その他、お水、お酒なども同様に三宝などに乗せますね。

陶器の裏の跡が水垢となって残るのを防ぎます。

木製花台 祭壇形式で祭るときの必需品

板でもかましておけば済みますが、まぁ、専用品というものがあるのでそのご紹介です。

というより、見栄えが遥かに良くなる。

木製花台を使う人達はそこのところをよく知っている。


神棚でも立派な棚板を用意している場合には、セトモノ類を直には置きません。

これも理由は同様です。

丸く黒い跡が残りますので、できることなら避けたい部分。


長三宝、豆八足台などは小さなセトモノを乗せますが、榊立ては乗せません。

そのため装飾をした木製花台を使います。

いくつかサイズ違いがあるので適当なものを選べると思います。



木製花台 祭壇形式で祭るときの必需品
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana4472.html




興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2016/06/28(火) 09:52:03|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 唐戸の一社 神代神殿 シンプルな神棚

今回の店長ブログは定番の一社から神代神殿のご紹介です。

唐戸扉のみになります。

少し良い神棚を祭ってみたい人にはおすすめ。

定期的に交換される方が多い神棚になります。

唐戸の一社 神代神殿

なんとなく感じることがあって、唐戸を選ぶ人は事業所で祭る人が目立ちますね。

事務所や店舗などに多いかな。

そして一社が多い、なぜなんだろう?と思うときがあります。


一社なので棚板も小さなものを使う。

ただ、どこから頂いた神札なのかはわかりません。

事務所のような場所では一社でいいんでしょうかね。


これが工事現場になってくると三社が増えてきます。

たぶん、工事前の祈願の関係で二枚頂いてくることが多いからかな?

棚板であればNo.5の一番小さな棚板セットで合います。



唐戸の一社 神代神殿
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05205596217911.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2016/06/27(月) 09:47:12|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 瓜の形をした陶磁器の壺 何に使う?

日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。

今回は・・・花瓶ではないですね、壺?

蓋が付いている、造形としては瓜。

なんだかよくわかりずらい商品ですが、ヒョコリンと置いておくと優しい気分になる。

瓜の形をした陶磁器の壺

目的はハッキリしていないとイライラしてしまうような人は、世知辛い世の中で生き抜いていくには適している。

目標目がけてまっしぐら、ピンポイントで攻めるからなかなか負けません。

でも、目標も目的も持たずに何かするのは無駄じゃない。


この壺、、、密閉性はないです。

何を入れましょうか?

入れられるに作られていると入れたくなる、でも、、、、何に使おうか。


小さなメロンぐらいの大きさです、ウリ科なんで。。。。。

使い道が・・・・

まぁ、そういう迷い道もいいもんですよ。



瓜の形をした陶磁器の壺
https://item.rakuten.co.jp/omakase/china_pottery_012/




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2016/06/26(日) 10:10:39|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 木製軸、木製台の真榊

プラスチックの真榊もあれば木製の真榊もある。

価格面ではプラスティクの方が安いと思いますが、二種類あることは知らない人が多いようです。

プラスティクであっても、後から木製に変えることはできます。

変更キットのようなものもあるので、木製がよろしければ選んでみてください。

木製軸、木製台の真榊

余り馴染みがない神具かもしれません、この真榊というものはね。

でも、神社の本殿には大きな真榊が左右に置いてあることが多いです。

神具としての歴史は浅いほうですが、意味が込められた神具です。


まぁ、詳しいことは各人で調べていただくとして、カラフルで綺麗ですよ。

神前周りは単色で彩りが少ないので、少し明るくしてみるかなと思ったら置いてみてはどうでしょうか。

大きなものである必要はないので、最小サイズの「小豆」で十分です。


神棚の手前にポツン、ポツンと左右に置くだけ。

注意して欲しいのは、左右の向きが決まっているということです。

向かって左には剣、向かって右には鏡と玉がきます、画像のように配置すること。



木製軸、木製台の真榊 レターパック便で出荷可能
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-masakaki-000.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2016/06/25(土) 10:09:04|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 動画で紹介 ござの縁の直し方 サイズ変更の仕方

解説もいらないぐらいの簡単さです。

切って貼るだけなんですけど、それでもなんだか不安だという場合には動画をみてください。

このゴザの補修材があれば、大きかったござを小さくできます。

折り曲げていたりするより、はるかに良いと思います。

補修用ヘリテープ

5種類の中から選んでもらっています、それ以外の模様は当店では持ちあわせがありません。

もっともこの補修用縁は加工済みなので、届いて即作業に入れるように極限まで手間を省ける仕様に出来上がっています。

あとは、手元の上敷きにハサミを入れる度胸だけ。



おまかせ工房の上敷きと同じ縁です。

レターパック便では1メートルから10メートルまで出荷していて、宅配便であれば数十メートルでも大丈夫。

7メートルでも15メートルでも一本繋ぎで渡しているので、無駄になりませんよ。


ござの左右を切りたい人、上だけ下だけ切りたい人、、、など必要なメートル数を選んでください。

仕上げの最後には手元に上敷き鋲があると思いますので、それを打ち込んで出来上がり。

部屋の四隅やタンスの前に縁があると、とても綺麗に見えると思います。



レターパック便 上敷きござの補修用ヘリテープ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/515caaeba21.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2016/06/24(金) 10:06:38|
  2. Omakase-Factory's Blog
次のページ