fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ おまかせ工房のレースの暖簾

日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介、7月も今日が最終日か。

このレースの暖簾は元々はカーテンレース。

それを暖簾の大きさに加工して作ったものになります。

まだ種類としてはあるかなという感じですね、夏場にはいいと思う、爽快です。

おまかせ工房のレースの暖簾

レースの暖簾なので目隠しになりませんが爽やかさは抜群です。

あす楽対応で出荷中。

キッチンとリビングの通り道に掛けている人が多いかな。


下がり寸法は150cmなので、外窓では短いかもしれない。

それが裁縫ができる人がいれば、もっと短くしてしまうことも可能です。

135cmにしておくと出窓でもいいかも。


手先が器用で裁縫上手な人だとさらに加工していきますね。

そうなればサイズは自由自在。

ミシン一台あればなんでもできてしまう感じ。



おまかせ工房のレースの暖簾
https://item.rakuten.co.jp/omakase/curtain_noren_051/



興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2016/07/31(日) 09:39:41|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 浴室での転倒を防ぐ 滑りづらいマット 業務用

おまかせ工房のバスマットは冬場になるとよく売れますが、ヒートショック対策かな?

今は真夏だから浴室の床が冷たいってことはないでしょう。

ただ、滑り具合だけは夏も冬も変わらない。

施設利用がほとんどの業務用商品のご紹介です、家庭でも役立ってくれると思う。

浴室での転倒を防ぐ 滑りづらいマット 業務用

子供が滑っても怪我をしない、、、大人が滑れば骨折、ひどいときには死に至ってしまう浴室での転倒事故。

歳には勝てないもんで、高齢者になればなるほど危険度が増す、悲しかな、それが現実ですよね。

床で転ぶののとは訳が違います、浴室だと全裸だわスピードは増すわ直下直撃に落ちていくわで良いことがない。


バスマットのサイズは2サイズのみ、もうひとつトイレマットがあります。

だいたい施設の浴室などは大きさが決まっているので、他のサイズは作っていません。

ご家庭の浴室サイズにも合うことが多いと思います。


もし、椅子を使わずに床に座って体を洗うという人にはいいと思いますよ。

立てかけておけば乾いていると思いますが、定期的に気がついたときにでも洗ってください。

色はい草のような色合いに近づけてあります。




浴室での転倒を防ぐ 滑りづらいマット 業務用
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c3bacbc9bf.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2016/07/30(土) 09:38:17|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 部屋に敷いてみてからサイズの変更を可能にする自由に切れる上敷きござ

変わったい草カーペットを作っていますので、今回は「自由に切れる上敷き」のご紹介です。

フローリングの上に敷くこともできる唯一のゴザですが、縦、横、斜めに切れるという特徴があります。

つまり、その場で部屋の広さに合わせられる。

ハサミで切っていくわけですが、大きなハサミ(羅紗ハサミ)の方がより綺麗に切れると思います。

部屋に敷いてみてからサイズの変更を可能にする自由に切れる上敷きござ

事前に部屋の寸法がわかるのであればサイズオーダーでい草上敷きを作ればいいかもしれない。

しかし、それができないってこともある。

普段は住んでいない場所で敷きたい、、、空き家に近い実家、別荘なのですね。


一度敷いてみて、縦がこれだけ長い、横はこれだけ長い、などわかれば計測する必要はありません。

注意して欲しい点として、部屋より大きなものを選ぶということですね。

継ぎ足して伸ばすことはできませんので。


それでも部屋の間取りは一度計測してみてください。

斜めにも切れるので変形した部屋でも四隅にヘリがきてしっかり敷けます。

切った時には、、、補修用ヘリテープを必ず貼ってください、これをしないといけません。



部屋に敷いてみてからサイズの変更を可能にする自由に切れる上敷きござ 江戸間8畳
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/uwashiki-c-006.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2016/07/28(木) 09:33:22|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 大きな木札を神殿ケースに入れて祀れます。

大きな木札ってそのまま立てかけている人もいますが、神札を納めておきたいときもある。

それから区分けしておきたいときもある。

そんなときに使うと便利な神殿ケースのご紹介です。

今回は一番小さな入れ物、、、元々は箱宮神殿一社の外側です。

大きな木札を神殿ケースに入れて祀れます。

気分なのかもしれませんが、立てかけておくだけでいいか、という時もある。

しかし、しばらく経ってから、普通は何かに納めていくもんだろうと思う時がくる。

いろいろな費用的なことも当然考えますよね。


これは箱宮神殿の箱になります。

似たり寄ったりの形のものはあちらこちらで作っているかもしれません。

こういう箱を神棚に見立てて、大きな木札など神棚には納めることのできないサイズでも入る。


最低限の神具を祭っておくこともできる。

さらには、、、箱のまま壁に掛けてしまうこともできる。

もし壁掛けタイプを希望する場合には「吊り金具希望」を選択してください、おまかせ工房で取り付けておきます。



大きな木札を神殿ケースに入れて祀れます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c5c2a5.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2016/07/27(水) 09:31:39|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 寄せ付けないという考え方もあってもいい 金幣芯

普段意識しないと思いますが運がいいヤツは存在する。

身近なところでも、場所や位置でも存在しますね。

あいつは怪我をしたのに俺は無事だった、、、大きな見方をすればそんな感じ。

戦いに勝って喜ぶ前の段階、戦いそのものをしない、お互い無傷じゃ済みませんからね。

 神具 金幣芯(きんぺいしん)

引き寄せる力が欲しいときもある。

寄せ付けない力というものは普段意識しないと思う。

ちょっとわかりづらいですよね。


どういう訳だが嫌なことは近寄ってくる、事だけじゃなくて人も機会も同じ。

避けるんじゃなくて、寄せ付けないということね。

負けを寄せ付けてしまう、邪気を寄せ付けてしまう、不運、不幸を寄せ付けてしまう。


自分は何もしなくても相手が動いてやってくるのでは逃げ場なし。

これでは困るから、、、寄せ付けない、、、、跳ね除けるんじゃない。

一度は置いてみたかった人もいると思います、国産の金幣芯です。



神具 金幣芯(きんぺいしん)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b6e2fbabce2.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2016/07/26(火) 09:29:41|
  2. Omakase-Factory's Blog
次のページ