日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介。
今回はジャパニーズアロマの決定版、茶香炉。
皿の上に茶葉を乗せてローソクの炎で燻して香りを出します。
ガッツリ匂わせるのではなくて、ほんのり香るぐらいが綺麗な香りになる。

どの香りがいいかなんてやってみないとわからない。
普段飲んでいる茶葉から始めるといいでしょう。
コーヒーだとどうなるか、、、インスタントコーヒーは無理ですけどね。
お香ではないのでモクモクと煙を出すわけじゃありません。
あくまでも香りね。
アロマの液体でもいいかもしれないけど、ローソクの炎だと強すぎるかな。
使わないときには陶器の置物です。
だから安っぽくない、というより、とても感じの良い茶香炉です。
家の中で飾るものだから良いものを使った方がいいと思う。
茶香炉
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000472/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2016/09/25(日) 10:37:18|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
神道の人は人口的にも少数なので、仏壇がある家庭の方が圧倒的ですね。
そんな神道の人達が使うお仏壇のようなものが祖霊舎・神道祭壇と言われるものです。
さらにコンパクト化さいたものを御霊舎と言ったりします。
つまり仏壇で言うなら位牌入れ、それを神道では御霊入れとなるが御霊舎ということです。

おまかせ工房の御霊舎はシンプルデザインなので御霊入れ以外にも使われます。
神鏡を祭りたい人、御幣を祭りたい人、時には恵比寿大黒を祭りたい人・・・・もっといろいろありますね。
素材は申し分ないと思う。
基本的には御霊入れなので内部の空間を広くとってあります。
何台か御霊を入れることができます。
最近では住宅も狭くなってきたということで、こういうコンパクトサイズの方がよく使われますね。
デザインが単純なので模倣、真似されやすくて、ちょっと困ることもしばしばですが、シリーズとして作っているものです。
小型、中型、大型、そして幕を付けた少し大きめの中型、大型の5つのサイズがあります。
御霊舎は「みたまや」と読みますので「ごれいしゃ」とは言いません。
本格的御霊舎 桧 上品
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/saidan001.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2016/09/24(土) 10:35:26|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
リビングでゴザを敷きたいときには、おまかせ工房の「自由に切れる上敷き」が便利。
カーペットにもいろいろありますが、い草上敷きござをまともに敷いても上手くいきません。
板の上では薄いし滑る。
だから裏面加工をしている「自由に切れる上敷き」を使う、唯一のフローリング用いぐさカーペット。

これしかないと思うし、これが最適だと思う。
裏面加工をすることにより切れるゴザですが、まぁ、切らずに使うといいと思う。
それにリビングであれば端から端まで敷き詰める必要もない。
椅子があればあぐらをかくこともないかもしれない。
でも、あぐらをかいたり、ゴロゴロしてみたりしたい家庭もあるのではないでしょうかね。
テーブルで食事をする家もあれば、座卓のようなものをリビングで使いたい家もある。
洋間だからってテーブルとイスという凝り固まった生活ではなくて、洋間を和室のように使いたい。
そんなときにはい草カーペットを使いたいわけです。
サイズが合わなくて切る場合には「補修用ヘリテープ」を必ず使ってください。
フローリング用ござ・・・自由に切れる上敷きを使う
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/4ac3a2cbbbd.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2016/09/23(金) 10:33:47|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
元々は老人施設向けの商品として作っている業務用バスマット。
歳をとると座らないと靴の脱ぎ履きができないこともあってか玄関で使う人がいます。
見ていると、、、すごく重宝してそうでした。
お尻が痛くない、冷たくない、滑らない。

介護ホームなどの浴室は近年だとユニットタイプのところが増えている。
そのため2種類のバスマットを用意しています。
マットの上に座ってもいいし、立っても滑りづらくしてあるのが特徴です。
今日は秋分の日なのでこれから秋ということですが、冬になるまでまだまだ先。
浴室の冷たさから開放されると思います。
業務用として作っているので安物ではないと思う、また、そういうしっかりしたものを探している人にオススメ。
風呂場はどうしても濡れるのでともかく滑りやすいわけですよ。
老人の転倒事故が増えているし、ヒートショック対策にも効果的だと思う。
一枚あれば事が足りるので使ってみてはいかがでしょうか。
浴室でも玄関でも使えるマット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/sumimat002.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2016/09/22(木) 10:32:06|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
神鏡は知っていても金幣芯は知らないなぁ~ということもあります。
金幣芯は見たことはあるけどどこに置くんだ? って聞かれたことがある。
どこでもいいんですけど、代表的なポジションを2箇所紹介しておきます。
一箇所目は最前列、階段前、そして二箇所目は扉の前。


今回は一社神殿を使っていますので金幣芯は一本で十分です。
三社神殿の場合には御札が入っている社の手前だけ置くことが多いかな。
まぁ、三社でも中央の本社だけに祭っておくこともあります。
床の上、つまり下段に置きたいときには大きめを選ぶといいと思う。
時には金幣芯を横並べにしていることもありますが、多くは一本です。
神具類があれば階段前でもいいですし、それでも最前列にもってくることもある。
金幣芯にも外国製があるようですが、まぁ、日本製の方がいいように思う。
行き突くところ選ぶ人次第ですけど、、、。
神鏡と金幣芯はとても相性がいいので、せっかくだから共に国産品を選ばれるといいんじゃないでしょうか。
金幣芯 中型サイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana5002.html金幣芯 大型サイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana5003.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2016/09/21(水) 10:29:21|
- Omakase-Factory's Blog
-
-