fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 【動画で紹介】伝統工芸士が作る御札入れ 神札が浮かんで見えます

今回の店長ブログは動画付きで紹介をしたい神棚です。

御札を差し込んで左右から流すようにみると浮かんでいるように見える細工をしている御札入れ。

伝統工芸士の山下学さんの作品です。

山下さんの作品には類似品はありませんので、模倣品には注意をしてください。



是非、動画でご覧ください。

何のことを言っているのかよくわかります。

伝統工芸士が作る御札入れ 神札が浮かんで見えます

正面からはしっかり見える、しかし、左右からは見えない。

一見すると御札入れとも思えないシンプルなデザイン。

素材の磨き具合などここまで手を加えるのか、、、と思うぐらいの強烈な仕上がりです。


これは素材は檜葉材ですが加工次第で木材とは思えないぐらいのフィニッシュ感を出しています。

サイズはワンサイズのみ、つまりコレだけ。

御札がすでに手元にある場合には「内寸」サイズには注意をしてください。


高さ28cm 幅9cm 奥1.5cmまでの御札であれば入れることができます。


伝統工芸士が作る御札入れ 神札が浮かんで見えます
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidanaofuda.html



興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2016/09/30(金) 10:44:53|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 日本製の宣徳自在長押掛 お座敷すだれの金具

お座敷すだれの金具は用途が限定されているのでどれでも使えるわけではありません。

鴨居の大きさなどが関係してきます。

お!この金具を使いたい・・・・と思っても掛けるべき場所いかんでは使えないこともある。

格好いいから使いたい人も多いと思いますが、まずは使える場所なのかの見極めが大事。

日本製の宣徳自在長押掛

外国製の金具もあるようですが、それではつまらないので国産金具のご紹介です。

今回は使ってみたい人が多い金具。

やっぱりコレだよなぁ~という長押です。


ただ制約が強いのが難点でして、鴨居がないと始まらない。

鴨居の出っ張りですね、それも高さに制約があって狭すぎてもダメ、ありすぎてもダメ。

8cm~14cmぐらいの間じゃないと使えない。


今、こういう金具を作る職人も高齢になってきて、次の担い手が不足している業界です。

でも座敷すだれに「クギ」ではみっともない。

専用品の魅力満載でございます。



お座敷すだれ専用金具 日本製の宣徳自在長押掛
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/zashikikanagu001.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2016/09/29(木) 10:43:22|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 高さの高い八足台・八脚案で作る本格的な神棚設置台

八足台で固定式と組立式と作れますが、固定式では高さ3尺(約90cm)までですね。

固定式で作る場合には90cm以上の高さだといずれ壊れてしまうかもしれない。

神社のように一度置いたらまず触ることがない、扱いに慣れている場合には別ですけどね。

家庭の場合には固定式より組立式で作った方がいいと思う。

幅2尺5寸(約75cm) 二段組立式の八足台

天井付近に神棚はあるものですが、手が届かなくなった、という話はいくらでも聞きます。

それと床の間の有効利用として神棚を祭る場所として使うというものよく相談を受けますね。

八脚案の高さを120cm以上、おまかせ工房では150cmで作ることがとても多いです。


150cmの長尺物で作る場合には組立式の一択です。

あとは一段でいいのか二段にするのか三段にするのかという選択。

家庭であればスプルース製(北米産)で十二分ですよ、予算があれば国産桧で作ります。


多くの方は電話で問い合わせをして、もう少しいろいろなことを聞いてきます。

特殊なものだと思いますので、おまかせ工房に初めて依頼する場合にはそのほうがいいかもしれません。

それと二段式、三段式の場合にはそれぞれの段差を決めてもらう必要があります。



幅2尺5寸(約75cm) 二段組立式の八足台
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-2-005.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2016/09/28(水) 10:41:43|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 上敷きござの特注サイズ製作 部屋の広さに合わせて作る

おまかせ工房もなんだかんだでネット通販18年目。

始めの頃は上敷きのサイズオーダーって知らない人も多かった。

でも、、、間取りに合わせて作るのが昔から普通だったんですけどね。

切って大きさを合わせるのではなくて、部屋の形に合わせて作るゴザのご紹介です。

上敷きござの特注サイズ製作 部屋の広さに合わせて作る

寸法の連絡だけはしてもらわないと作れません、ココが面倒だと感じる人もいるのかな。

幅と長さ・・・・それだけです。

もし柱部分などが邪魔しているという場合には、サイズオーダーのときなら同時に角を落としておきます。


おまかせ工房で選べるい草の品質は4種類、縁も選べます。

日本家屋の間取りでも、サイズオーダーでもどちらにしても新しく織らないと作れません。

即納とはいきませんが一週間ぐらい待ってもらえば新しいござで届けています。


江戸間、五八間、本間など日本の間取りは細かい。

一応、図でも示しているので間違える人は皆無ですね。

積み上げられたものではない新しい上敷きを使ってみませんか。



上敷きござの特注サイズ製作 部屋の広さに合わせて作る
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2016/09/27(火) 10:39:49|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 天井や箱宮内部に貼り付ける木彫の雲 桧製

棚板で祭っているのであれば天井に貼る。

箱型の神棚であれば内部の上に貼ることが多いと思います。

上の階に人がいたり、やっぱり神棚の上には何も無いほうがいいなぁ~と思ったら使うといいでしょう。

貼り方は糊、ボンド、両面テープなどが一般的ですが、両面テープの場合には種類が多いので適したものを選んでください。

木彫の雲

なんとなくですけどマンション住まいの人がよく使うのではないかなと思います。

やはり上の階には人がいる。

これはもうしょうがないからせめて気分だけでも、、、ということでしょうかね。


紙でできた雲などもありますが、せっかくだから木製の方がいいように思う。

それも桧で作った雲。

おまかせ工房では大きな雲と小さな雲があります。


目立たせる必要はありません、自分で貼っておけばいいと思う。

見上げて「雲」と読めればOKです。

何気ない一枚の雲板ですが、なんだかもやもやしていたら一枚貼っておくとスッキリしますよ。



神具 木彫の雲 大小2種類 レターパック便
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-kumo.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2016/09/26(月) 10:38:17|
  2. Omakase-Factory's Blog
次のページ