おみくじの紙を1000枚単位で購入していくのはほぼ神社です。
しかし、町内会イベントなどでも御神籤企画をしているところはありますね。
1000枚ぐらいないとボリュームがでてこない。
10枚、20枚では引いた感じが得られない。

大きな神社だと何セットも用意しますが一気になくなる。
というより引かせる場所が何箇所もあるので、そこにはある程度置いておかないと雰囲気がでない。
後は補充をしていくだけの話です。
おまかせ工房では宅配便とレターパック便で対応中。
1000枚が最小単位です。
大吉、吉などの内訳は内緒、というかわからない。
小さく折りたたんであるので、おみくじ箱を利用する引かせ方ですね。
それか三宝の上などに山盛りにしておく方法。
おみくじの結果は自分に都合よく考えることです。
おみくじの紙1000枚
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/omikujikami.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2016/10/26(水) 10:57:45|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
真榊(まさかき)という神具がありまして、プラスチック製もあれば木製もある。
どちらがどうしたということではないのですが、木製の方がいいなぁ~という場合の交換キット。
おまかせ工房の真榊は全て木製台木製軸ですので、このキットは必要ないと思います。
あくまでプラスチック製真榊だったものを木製にするためのものです。

真榊以外には使い道はないと思う。
でも、ネット通販で安いから買ってみたけど他にもいろいろなものが世の中にはあるんだなと知ることがありますね。
後から知ったらそれは木製にチェンジできる。
プラスチック製でも気にしなければそれはそれでOK。
取り替えは至って簡単です。
意外とプラスチック製真榊を持っている人が多いみたい。
一番小さな真榊に対応しています。
やっぱり神具は木製の方がいいと思うってときには交換してみてください。
スッキリしますよ。
真榊の木製台・木製軸 交換用
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401001.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2016/10/25(火) 10:56:24|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介。
たぶん、これ最初で最後の商品だと思います。
陶器の猿と陶器の鉢。
これはこれで組み合わせされている、珍しい引掛け鉢。

ありきたりの量産品はつまらないというジャンルがあって、趣味嗜好が強烈な人たちにはいいかもしれない。
右も左も似たようなものを持っていてもシラケてしまう。
オリジナルで個性を出しこそ、、、、物集め。
ただ、相手は猿なのでさらに上手をいく癖の持ち主。
そんじょそこらの感性の持ち主では目が止まらないと思う。
だいたい家族にはこういうものは不評ですよ、でもその不評の向こう側には笑いもある。
落としてしまうと割れます、陶器ですからね。
まぁ、落とさないようにするんだろうし、これはこうやって使う猿鉢。
一癖二癖ありますね、曲がり者向けの娯楽です。
勇ましさのある猿の引っ掛け鉢
https://item.rakuten.co.jp/omakase/flower_pot_saru/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2016/10/23(日) 10:27:08|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
い草上敷きを斜めに切りたい要望を抱いている人は稀だと思う。
角ちょを三角にしたいとかね、普通は縦横切りです。
しかし、普通の上敷きでは斜め切りをすると使い物になりません。
唯一、斜めに切れるゴザが「自由に切れる上敷き」

上敷きの構造からしてい草を斜めに裁断すると経糸も同時に切れる。
しかも経糸が斜めに裁断されるから、い草を押さえるものがなくなる。
だから、バラバラになる。
単純に縦や横であれば経糸が斜めに切れないから自分で加工ができる。
おまかせ工房では補修用ヘリテープというものも作っています。
このテープでは既にあるものを加工するときにはとても便利な一発解決する補修材。
自分で大きさを決めたいときもあって、その場合には「自由に切れる上敷き」は便利です。
フローリングの上に敷きたいときでもOK。
とても特殊な上敷きだと思います。
斜めに切りたい人におすすめ 自由に切れる上敷き
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/uwashiki-c-006.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2016/10/22(土) 10:25:48|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
おまかせ工房には「弥栄屋根違い三社 中」という神棚があって、それ専用の神殿ケースとして作っているものです。
同じような大きさであれば他の神棚でも納めることができる。
新しく用意した神棚などはこのようなガラスケースに納めてみるのも手段のひとつ。
そのまま壁に掛けられるように裏側には吊り下げ金具を取り付けてあります。

中型の神棚を納めた場合、それに合わせて外箱も大きくなります。
この中型用サイズの神殿ケースだとかなり大きな箱宮神殿になりますね。
棚板不要となりますが、さらに大きな棚板を持っている人はそのまま乗せたりもします。
正面にガラスを4枚、後から差し込むようにしているので、正面ガラスは使う人、使わない人に大きく分かれる。
毎日毎日お水の取り替えなどをする場合には開け閉めも面倒になりがちなので、2枚だけ使うってこともある。
引き出し部分はお供え台として使うと同時に、榊を置く人もいますね。
小型用ケースというものもありますが、大型用ケースは作っていません。
だから中型用ケースが最大級の大きさです。
弥栄シリーズは定番三社なので、同時に用意されていく人も多いです。
神棚をそのまま納めることができる神殿ガラスケース 中型用
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217917.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2016/10/21(金) 10:24:33|
- Omakase-Factory's Blog
-
-