勤労感謝の日を過ぎると神社などからの注文が増えます。
おみくじ箱も消耗品ですね、耐久消費財。
そのため何年に一度か取り替えてくれるわけです。
とくに口のまわりが手の出し入れで汚れるので、こういうものは綺麗じゃないとダメ。

綺麗なおみくじ箱もあれば薄汚れたおみくじ箱もある。
でも引き時には余り気しないかもしれない。
店の内装と似ている、備品や壁紙の汚れ具合は気になるようで相当汚れていないと気にならない。
神社が繁盛するって言い方も変かもしれませんが、参拝客が増える理由という話があります。
有名ではないんだけど常に参拝客がくる神社。
目の届かないような細かいところが綺麗、行き届いている、人がいるって感じ。
そういうところは回転があるからおみくじの消費も早い、お守りや破魔矢などもよく出ます。
綺麗な箱って目立ちますよ、ほんと。
こういうわかりやすいものを置いておくと引きたくなる。
御神籤箱の販売 本格的おみくじ箱
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/omikujihako001.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2016/11/25(金) 10:41:47|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
仏教で使う位牌にしろ神道で使う御霊にしろ外国製品が増えてきました。
こういうものはどこでも作れると言ってしまえばおしまい。
ただ統一性がないんですよね、こういうのって何台も並べることがあるのに。
まぁ、そんなことを言っていても始まらないので、商品のご紹介です。

神道の特徴として天辺が尖っていることが多い。
墓石をみると天辺が平なものと尖っているものがある。
だから神道の人の墓石はみればだいたいわかる。
この御霊は御霊に箱をかぶせるタイプのものです。
そして箱には穴を開けてある。
さらにその穴には溝がある。
この溝はキズではないです、魂の通り道、誘い道。
小さな誘導路を作っておくのが檜角型の基本ですね。
それと御霊の文字入れは神職の仕事なのでこちらでは書くことはありません。
御霊・檜角型
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mitama005.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2016/11/24(木) 10:40:11|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
極上本神明 屋根違い三社は小型、中型、大型となりますが一般的な神棚に比べるとサイズが違います。
小型サイズで外寸高さ59cm 幅80cm 奥35cm。
神棚として考えると特大サイズほどの大きさがあります。
道場などではよく使われる神棚ですが、個人宅の場合には棚板も相当大きなものになると思います。

おまかせ工房の神棚の中では最高峰に位置している極上本神明神殿。
ダイナミックに作れるので神殿様式をふんだんに入れてあります。
しかもひとつひとつのパーツが多いので、神社がやってきたような大きさです。
このぐらいの神棚を棚板を使って祭るときには幅120cmは最低でも欲しい。
高さは最低でも70cm、いや80cmぐらいあればいいかもしれない。
そのため置き場所を選びます、どこでもというわけにはいかない大きさ。
広い場所、それから会社の事務所などで使うことが多いように思いますね。
神棚が大きいので神具なども大型を使います。
窮屈さがない場所が確保できるようであれば祭っておきたい逸品。
神棚 極上本神明 屋根違い三社(小型サイズ)【上品】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00305596217915.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2016/11/23(水) 10:38:34|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
多くの場合、一社神殿というのは小型になりがち。
一社の中でも大きな一社のご紹介です。
外寸高さ45cm 幅61cm 奥30cm。
三社でいうなら中型サイズほどの大きさになります。

一社で大型を作ると神宮にある神殿のように見えますね。
一社神殿というのは神宮の敷地の中にたくさんある。
そのため「これだけ」っていう時には一社を使います。
大きい故に全体的に重厚感を増すこともできる。
見た目も大事ということで昔から作っている定番一社神殿です。
こういう神棚は取り替えるとき同じものを選びたいわけです。
厚屋根ぎみに作るのも特徴。
それゆえ一社であってもメインで祭りたい人向けかもしれません。
とても人気のある神棚です。
神棚 白鳳一社(唐戸) 通し屋根 一社 【上品】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06205596217917.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2016/11/22(火) 10:36:16|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
神殿ケースのご紹介です、神棚をそのまま入れることが出来ます。
今回は神棚セットから招福屋根違い三社(小)を入れてみました。
このように今まで外に出していた神棚をガラスケースに納めておけます。
汚れ防止ということもありますが、そのまま壁に掛けられるという利点もあります。

棚板をすでに持っている場合でもそのまま置くこともありますね。
壁にかけたり、書棚の上に置いたりできる。
住宅事情からか今は置くスタイルの人たちが増えてきたようにも思います。
木札などを祀る場所としても利用されます。
どうしても木札は大きい、それと何枚かあることも多い。
立てかけるようにしてこの神殿ケースを神棚として使うわけです。
ガラス箱宮神殿のようにできる。
というより神殿そのもの。
今回は小型サイズ向けのものですが中型サイズ向けの神殿ケースもあります。
小型サイズの神棚向け ガラスケース
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217918.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2016/11/21(月) 10:32:42|
- Omakase-Factory's Blog
-
-