雲形神鏡というのは小さなものがありませんね。
基本、神道ではお馴染みで神棚でも使うときでも大きな神棚が必要かもしれない。
だいたい鏡の大きさが5寸以上のものの方が多く使われます。
鏡が大きくなれば台座もおおきくなるので、おのずと大きな神鏡になる。

八足台などを持っているのであれば雲形神鏡を置きます。
というかもうこのぐらいの大きさじゃないと八足台に合わない。
そして金幣芯を置く、当然、金幣芯も大きい。
八足台(八脚案)に置いておくと素晴らしい見た目が得られます。
一度はやってみたいが予算が・・・ということもあると思う。
時間をかけて揃えればいいんです。
神道祭壇などでは雲形を使う傾向がありますね。
おまかせ工房でも祖霊舎を買っていただいたときや、後々に雲形神鏡を選んでいく人が多い。
一気に揃える必要もないので予算のあるときに用意をしておくといいでしょう。
国産 雲形神鏡
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6c0a1.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2016/11/30(水) 10:48:27|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
破魔矢の矢先が平らなものを持っている人限定の破魔矢差し。
その破魔矢を垂直に飾りたい、水平に飾りたいときに使う専用品です。
水平にするってことは壁に付ける、そのときにはビスでもいいだろうし糊でも強力両面テープでもいいかもしれない。
飾り方ひとつで見栄えが変わります。

破魔矢差しは少し使用条件があって、破魔矢の軸が10ミリ以下。
だいたい破魔矢の太さは10ミリ弱なのでほぼOK。
さらに細いときには紙でも巻きつけて差し込んでください。
そして矢先が平なものだけ、矢じり付きの破魔矢もあります。
矢じり付きでどうしても垂直に立てたいときには矢じりを切り落としてから使う。
穴に入るように加工すればOK。
5センチほど穴が差し込みます。
一応、神棚のまわりで破魔矢を垂直に立てて飾りたい人用に作った破魔矢差し。
場所もとらずに綺麗に飾れると思います。
神前破魔矢差し 垂直でも水平でも使える
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki004.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2016/11/29(火) 10:47:13|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
真榊という神具をまだ祭っていないのであれば置いてみるといいでしょう。
神具として初見の人もいるかもしれない。
神棚の左右に置くだけ。
ただし、右側、左側に置く配置だけは決まってる。

画像のように置きます、三種の神器。
向かって左側に刀ですね、右側に勾玉と鏡。
これは決まってる。
神社に行けばさらに大きなものを見る機会があるかもしれない。
特徴としては五色です。
でもこの五色にも意味があるし、三種の神器にも意味があるし、なんだが意味深な神具。
というより彩色を増やすことにあるので神棚全体が明るく感じるかもしれない。
彩りを増やすにはもってこいです。
大きなものは特に必要ないのでポンポンと左右に置いておけばいいでしょう。
木製軸、木製台仕様の真榊小豆
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2016/11/28(月) 10:45:50|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。
実用的ではない急須、お遊び急須。
ただ、その形でしょうかね、なごませる。
花の水差しとして使うといいでしょう。

花の水やりならホースでやってもヤカンでやってもいいかもしれない。
でもそうじゃない、あえてそこにこがわりたい。
人の優しさがでる部分かも。
はじめは楽しいと思いますよ、でも次第にコップになるかも。
そりゃ機能性、実用性を求めたら手早くできる方を誰でも選ぶ。
でも・・・そうじゃない。
陶磁器なので小さな子どもにやらせたら落として割るかもしれない。
でも・・・それでいい。
割りませんよ、壊れるものを扱わせれたらそういうことが身につく。
葉っぱの形をしたお遊び急須 陶磁器
https://item.rakuten.co.jp/omakase/china_pottery_021/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2016/11/27(日) 10:44:52|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
おまかせ工房では一畳サイズの上敷きござも作っています。
しかし、6枚以上からの受注です。
一畳を一枚作っていたのでは全く仕事にならないから。
他のサイズで4.5畳以上のものと一緒なら一枚でも作れます。

一畳サイズでもやっぱり新しく織り上げたもののほうが断然良いですよね。
それに一畳ってほとんど出ないサイズ。
しかし出るときには何十枚と出る、ちょっと特殊な寸法です。
起きて半畳寝て一畳。
どういうところで大量に使われるのかと言えば、避難所。
自分の空間を確保しないと気分が良くないから。
そのため何十枚と一畳だけの注文があります。
保管仕方は丸めるより半分に畳んで積み上げておく。
あとは風通しをしつつ保管しておくだけ。
一畳の上敷き・・・・6畳分から作れます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a3b1bef6.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2016/11/26(土) 10:43:27|
- Omakase-Factory's Blog
-
-