おまかせ工房ブログ
おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です
おまかせ工房ブログ 敷きのサイズ変更ができる補修用ヘリテープ
年始に人が来るなんてことになると綺麗にしておかないと赤っ恥をかいてしまう。
見ていないようで見ているもんです。
上敷きを丸めていたり、折り曲げていたりしていてもわかるもんです。
サクッと切って、貼り付けて、寸法を直しておきましょう。
おまかせ工房の上敷きと同じ縁です、それをさらに加工して自宅で貼り付けられるようにしてあります。
切って貼る、ただそれだけの作業で終わる。
縁の両端も折り込んであるので見た目が綺麗。
そろそろ休みになる人も多いと思うので、ゆっくりできたときにでもやってみるといいですよ。
慌ててやるととかく上手くいかないでしょ。
ハサミで上敷きござをザクザク切ってそこへ貼り付ける。
柱の部分がめくり上がっていたら格好悪いから、角落としでも使える。
縁の途中に凹みを作りたいときでも使える。
中央をくり抜きたいときでも使えます。
レターパック便出荷対応 上敷きのサイズ変更ができる補修用ヘリテープ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/515caaeba21.html
興味のある方は是非ご覧ください。
2016/12/25(日) 10:22:38
|
Omakase-Factory's Blog
おまかせ工房ブログ お供えものを一列に乗せたいとき最適
年末年始も近づいてきてあれこれ終わらさないといけない時期ですね。
年明けで神前にはお供え物を普段より増やす人もいます。
そのとき横一列に綺麗に並べておきたいとき最適な豆八足台のご紹介。
大型です、一尺超えの豆八足台。
あっちへ置き、こっちへ置きとてんでんばらばらより、まとめて置きたいときにはいいでしょう。
横一列の配置だと種類が違うものでも綺麗に見える。
神前は狭いことが多いですが、横幅であればなんとかなることもありますね。
一尺(幅30センチ)を超えるような神具は大型です。
豆八足台は一尺五寸(幅45センチ)まで作れます。
まぁ、これだけの幅があれば7種類ぐらいのお供えは楽々でしょう。
お餅、みかんに限らず、そのとき旬なものを乗せる。
今しかないようなものを乗せておく、そしてそれは下げたら頂いてしまえばOK。
以前、酒の神様を祀って日本酒をずらりと並べていた人がいたっけな、御神酒ですから。
幅45cmの豆八足台 お供えものを一列に乗せたいとき最適
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c6a6c8acc2.html
興味のある方は是非ご覧ください。
2016/12/24(土) 10:21:03
|
Omakase-Factory's Blog
おまかせ工房ブログ 空でも広げてみようか 突き抜けた空 木彫り雲
今日は天皇誕生日、でもなんとなく天皇誕生日は4月のイメージが残ってい人もまだまだ多いかもしれない。
過去の天皇の誕生日を全部休日扱いにしてしまうと一年のうち三分の一は休み。
しかし、土日祝日、お盆、年末年始などの休日を合算するとそれにほぼ近い。
休日を当たり前のように休んでいると現役世代では競争に負けますね、それは辛い。
木彫り雲のご紹介です。
いろいろな素材で作られることがありますが、おまかせ工房では桧で作ります。
大きな雲、小さな雲の二種類がある。
気休めのような、おまじないのような、余り深く考える必要ないです。
神殿の上に人がいるような環境がちょっと嫌だな、と思ったら貼っておくといいと思う。
空は突き抜けているほうが気分がいいですよね。
空を創り出すから雲なのね、雲があるから位置がわかるわけ。
雲の上が空だからさ。
天井の素材に合わせた貼り方をしてください。
レターパック便出荷対応 天井や箱宮の内部に貼る木彫り雲「桧」
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ccdac4a6a4.html
興味のある方は是非ご覧ください。
2016/12/23(金) 10:19:52
|
Omakase-Factory's Blog
おまかせ工房ブログ 陣鼓・陣鐘・陣幕 由来としては陣幕 それが神前幕
広い意味では「結界」といいますが、間仕切りです。
ここから違う場所なんだよと知らしめる必要がありますね。
注連縄もそうだし、塀もそう、壁、フェンス、そういう間仕切りがどうしても必要になる。
ただ、結界という言葉はあまり口に出していう言葉ではないかな、文字としての意味のほうが強いと思う。
野戦というか山でも平地でも自分たちの陣地を作るとなると幕を張ったわけですよ。
中身丸見えも困るだろうし。
その幕のことを陣幕と言う、この中はそこら辺とは違うんだよってわかる。
神棚でも同様に幕を張っておくことがあって、必ずやるものではないです。
今ではイメージチェンジとか、デザインとかいう考え方が先にくるかもしれない。
だから、神前幕の紋を定期的に変えたりすることもある。
稲荷は商売がらみ、ご利益全般かな。
巴は水の神様として考えていることもあるし、武家に多い家紋だよね、巴紋は意味が広いです。
特に紋はいらないときには無地で十分です。
レターパック便出荷対応 神前幕(しんぜんまく)・神幕 京友禅特選
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/2bcc00b1bfc.html
興味のある方は是非ご覧ください。
2016/12/22(木) 10:18:31
|
Omakase-Factory's Blog
おまかせ工房ブログ 寄せ付けない力を与えてくれる金幣芯の力
引きが弱いって言われることがあれば金幣芯おすすめ。
金幣芯と書いて「きんぺいしん」と読みます。
戦国武将だけの持ち物ではありません。
あ、これは時代劇ファンだとピンとくるかもしれない。
なんか変なものを踏む、嫌な場面に遭遇する・・・こんなことありませんかね。
誰でにもあるけど、同じところ、同じことをしているのに、引きの強弱がある。
変なものを引き寄せてしまう、寄せ付けてしまう。
アイツはセーフ、オレはアウト、、、、、何故なんだ?
運が悪いと一括りにするもの思案、そうじゃないと考えるのも思案。
アウトになることが寄ってくるのを跳ね除ける。
金幣芯はいろいろな意味がある、というか込められる。
御幣でもいいんですよ。
金幣芯は高級神具です、大昔だと財力がないと置けない神具。
レターパック便出荷対応 寄せ付けない力を与えてくれる金幣芯の力
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ceb2b6fba2e.html
興味のある方は是非ご覧ください。
2016/12/21(水) 10:17:09
|
Omakase-Factory's Blog
前のページ
次のページ
カレンダー
11
| 2016/12 |
01
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
プロフィール
Author:omakase-factory
おまかせ工房店長です。
検索フォーム
リンク
おまかせ工房ヤフー店
おまかせ工房楽天市場店
おまかせ工房アマゾン店
おまかせ工房本店
おまかせ工房ポータルサイト
WordPress Omakase-Factory
おまかせ工房店長ブログ
管理画面
月別アーカイブ
2021年08月 (1)
2021年07月 (31)
2021年06月 (30)
2021年05月 (31)
2021年04月 (30)
2021年03月 (31)
2021年02月 (28)
2021年01月 (25)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年09月 (30)
2020年08月 (31)
2020年07月 (31)
2020年06月 (30)
2020年05月 (31)
2020年04月 (30)
2020年03月 (31)
2020年02月 (29)
2020年01月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年09月 (30)
2019年08月 (31)
2019年07月 (31)
2019年06月 (30)
2019年05月 (31)
2019年04月 (31)
2019年03月 (31)
2019年02月 (28)
2019年01月 (24)
2018年12月 (29)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年09月 (30)
2018年08月 (31)
2018年07月 (31)
2018年06月 (30)
2018年05月 (30)
2018年04月 (29)
2018年03月 (30)
2018年02月 (28)
2018年01月 (30)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年09月 (30)
2017年08月 (29)
2017年07月 (28)
2017年06月 (28)
2017年05月 (29)
2017年04月 (27)
2017年03月 (27)
2017年02月 (27)
2017年01月 (25)
2016年12月 (29)
2016年11月 (28)
2016年10月 (29)
2016年09月 (29)
2016年08月 (26)
2016年07月 (27)
2016年06月 (27)
2016年05月 (28)
2016年04月 (27)
2016年03月 (28)
2016年02月 (27)
2016年01月 (24)
2015年12月 (28)
2015年11月 (29)
2015年10月 (28)
2015年09月 (27)
2015年08月 (27)
2015年07月 (27)
2015年06月 (26)
2015年05月 (30)
2015年04月 (28)
2015年03月 (30)
2015年02月 (24)
2015年01月 (28)
2014年12月 (23)
2014年11月 (27)
2014年10月 (29)
2014年09月 (28)
2014年08月 (30)
2014年07月 (27)
2014年06月 (28)
2014年05月 (28)
2014年04月 (24)
2014年03月 (30)
2014年02月 (28)
2014年01月 (26)
2013年12月 (26)
2013年11月 (28)
2013年10月 (31)
2013年09月 (29)
2013年08月 (29)
2013年07月 (30)
2013年06月 (31)
2013年05月 (32)
2013年04月 (29)
2013年03月 (32)
2013年02月 (30)
2013年01月 (25)
2012年12月 (32)
2012年11月 (29)
2012年10月 (30)
2012年09月 (31)
2012年08月 (34)
2012年07月 (49)
2012年06月 (29)
2012年05月 (42)
2012年04月 (39)
2012年03月 (44)
2012年02月 (52)
2012年01月 (42)
2011年12月 (55)
2011年11月 (42)
2011年10月 (38)
2011年09月 (48)
2011年08月 (42)
2011年07月 (70)
2011年06月 (36)
2011年05月 (37)
2011年04月 (38)
2011年03月 (71)
2011年02月 (42)
2011年01月 (26)
2010年12月 (36)
2010年11月 (38)
2010年10月 (35)
2010年09月 (60)
2010年08月 (55)