fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 破魔矢を壁に掛けてみよう 飾ってみよう

1月も今日でおしまい、正月太りをしている人は体重計に乗ってみるときです、節目の日です。

ところで破魔矢がせっかく手元に転がしている人はいませんかね?

どうせなら部屋に飾っておきましょうよ。

神棚の上あたりに綺麗に破魔矢を飾れる神前破魔矢置きのご紹介です。

破魔矢掛け

破魔矢は部屋のいろいろな場所に飾ることがありますね。

向きを決めている人もいるし、方角にこだわる人もいる。

洋間もあれば和室もある、時には玄関に飾る人もいる。


破魔矢はいつでも神社の社務所に行くとありますよ、年始が圧倒的に多いけどいつでもある。

豆まきをするとき神社に行くついでに破魔矢を入手する人もいますね。

それから福笹のときでもいる。


飾るならしっかり飾った方がいいと思う。

こういう専用の破魔矢掛け、破魔矢立てなどがあれば今までとは違う飾り方ができる。

人の家に訪問したとき、ハッと思う人もいるぐらいです、こんな飾り方できるんだぁ~とね。



神前破魔矢掛け
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-hamaya004.html




興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2017/01/31(火) 09:55:17|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 定番の三社 通し屋根三社 唐戸 小型タイプ

量産タイプの神棚もあれば生産数量の少ない神棚もあります。

売れる数としては量産タイプでしょうかね、どんな製品でもどの業界でもそうなります。

しかし、本来はこのぐらいのものは製品として作りたいよねというランクのものもある。

おまかせ工房の定番シリーズから唐戸の三社のご紹介です。

 定番の三社 通し屋根三社 唐戸 小型タイプ

作る側も祭る側も共に納得できるようなラインです。

良い神棚だなぁ~ 周囲を見渡して少し奮発してみたけど、やっぱり良かったなぁ~。

こういうことになると思う。


今、物の値段が落ちてきて手間暇なんかかけられないとよく聞きます。

自転車屋などでも1万円の自転車と5万円の自転車と10万円の自転車が同じであるわけがないとぼやいていました。

でも買う人は1万円の自転車にそれ以上の整備などを求めたりするからややこしくなりますね。


使い分けの時代ですかね。

良い物を知らなければ良さがわからない。

少し良い神棚で祭ってみませんか。。。



定番の三社 通し屋根三社 唐戸 小型タイプ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05005596217911.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2017/01/30(月) 09:53:57|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 大人向けの植木鉢 苔でも生えさせてみませんか?

日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。

子供は絶対に選ぶことはないでしょう、渋い植木鉢です。

本場の茶器の生産地、宜興の製品。

もう数が少なくなってきたので気に入ったものがあればお早めにいかがでしょうか。

龍植木鉢・盆栽鉢

素焼きというのが宜興の特徴的な部分。

そのため外に出しておきたい。

何故か? 苔が生えやすいからなんですよね。


風雨にさらしておくと次第に植木鉢が変化していきます。

人口的なものではなくて自然に起こる現象だから風合いがでる。

植木鉢を育てるようなもんです。


もうひとつ、素焼きの特徴は磨くと輝いてくる。

室内で使うときには苔は生えませんね、だから磨く。

良い照りが出てきます。



【中国宜興】龍植木鉢・盆栽鉢(杏色) 約高さ11cm 直径19cm No.41【雑貨】【あす楽対応】
https://item.rakuten.co.jp/omakase/533429/




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2017/01/29(日) 09:52:50|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 浴室が冷たい 足の裏が滑るとき 業務用バスマットが効果的

冬場の浴室に入るとき第一足目にウギャ~冷たいというときありませんか?

ヒートショック対策としてはバスマットは必要ですね。

足の裏から伝わる冷たさは格別です。

いろいろ医療の人たちも言いますが、特に高齢者は気をつけたほうがいいかもしれない。

浴室が冷たい 足の裏が滑るとき 業務用バスマットが効果的

これ、若いときには誰も気にしない、現役世代でも気にしない。

老人に近づくにつれて、じわじわ、しみじみ、、、、感じてくる。

生きているんだから避けられないです。


浴室で滑るっていうのも増えてくる。

残念なことに若い人は気がつきません、だって滑らないから。

紙をめくれないとかね、全身の肌が乾ききってくるんでしょう。


笑い事で済めばいいんです、しかし、そうじゃない。

浴室で転倒して無傷なのは現役世代まで、それ以降は黒ずみで済んだから大難は小難なり。

歳をとってからの転倒は骨が折れますよ、脆くなってますから。



浴室が冷たい 足の裏が滑るとき 業務用バスマットが効果的
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c3bacbc9bf.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2017/01/28(土) 09:51:21|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 火の神様を祀るときには袖付きを使おう

神棚の両脇にある板、これを袖っていう言い方をします。

もうひとつ、破風という言い方もあって、建築用語としては破風の方が使われるかもしれない。

破風(はふ)と読みます。

これには役目があります、神殿様式でも多くの神殿に袖があります。

大々神宮一社 桧 上品

こじつけってこともないのですが、火の神様を祀るときには袖付きのものを選びますね。

破風って火の気を遮る役目です、風もね。

戸建て住宅だと屋根の下などにも破風がありますよ。


たった一枚の板があるかないかで火の周りが全然違う、燃え広がらない。

そんなこんなで知っている人は袖付き神殿に火の神様を祀るようにしています。

全国各地に火の神様を祀ってあるところが多い。


ないといけないなんてこともありません。

今、使っている神棚になくても問題なし。

でもちょっと知っていてもいいのではないでしょうかね。



大々神宮一社 桧 上品
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00505596217913.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2017/01/27(金) 09:50:03|
  2. Omakase-Factory's Blog
次のページ