早いもので2月も今日でおしまい、明日から3月です。
3月に入ると気分的に暖かくなりますね。
ところで、破魔矢を二本持っている人はいませんか?
神前に同時に並べておくことが出来ます、二段式破魔矢置きのご紹介です。

従来の一本用と同じスペースを使います。
二本の破魔矢を飾るときには二本共自分用とは限りませんね。
親子で飾ったり、夫婦で飾ってみたり。
長さが同じでも長短混ぜていても飾れます。
色違いとかね、好みもあることでしょう。
段差をつけてあるので神前周りだとカッコイイですよ。
三段式にしてしまうとスペース的に無理な場所ですね。
二段式破魔矢置きで十分だと思います。
受注製作につき出荷まで数日待ってもらっています。
二段式の破魔矢置き 狭いところに綺麗に並べられます
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki001-2.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2017/02/28(火) 09:53:07|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
真榊は大きなものは神道祭壇などで使います。
小さなものは神棚や御霊舎などで使います。
左右に置いておくだけの簡単な神具ですが、プラスティック製もあれば木製もある。
せっかくだから木製真榊で祭ってみてはいかがでしょうか。

見慣れない神具だという人もいるかもしれない。
神社の中を見渡すと大きな旗のようなもので左右にあります。
五色なのですぐにわかると思う。
しかし、言われないとなかなか気づきませんね。
知ってくると置きたくなる神具の一つです。
もうひとつは金幣芯かな。
神棚に彩りを加えてくれますが、五色には五色の意味が含まれている。
いやいや三種の神器も備わっている。
それだけじゃない・・・・実はもっと真榊は深い!
木製真榊の魅力
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfbfbae7.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/02/27(月) 09:51:41|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。
茶香炉っていうのは茶葉を燻して香りを出す道具。
インド香などとは全然違います。
煙はほとんど出ない、燻だから。

どの茶葉が合うのかはやてみないとわからない。
珈琲豆とかはやめたほうがいいと思う。
ローストしているわけじゃないからさ。
緑茶あたりから少しやってみる。
長い時間燻しているんじゃなくて、少しの間だけ燻すんだ。
だから、落ち着いたときじゃないとできない。
エアコンをつけていたら香りが吸い込まれてしまう。
ほんのり香るぐらいがちょうどいい。
使わないときでも置物としていいですね。
茶香炉・・・茶葉で香りを楽しもう
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000472/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/02/26(日) 09:50:43|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
物事の考え方という話になるのでしょうけど、まともなものを選んだ方がいい。
高いとか安いとか判断材料はいろいろあるけど、ちゃんとしているもの。
こういう手工業品の場合には職人がいるわけだ。
でも機械でバンバン作ってしまうこともできるからさ。

継続的に定期的に交換してくれるお客さんがいる。
満足してくれているんだろう。
一回ポッキリの商売ではないから、作る側も気合が入る。
長い商売をしている店の商品は物が良い。
高いかもしれないけど、良い物を揃えている。
時代に合わせたものも始めるけど、総じてまともなものがある。
これは従来のお客さんがいるからなんだよね。
取り替える安心感。
新興店舗で一回ポッキリの商品構成じゃダメなんだよな。
まともな神具を使いましょう 三宝、遠山三宝、折敷のページ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bbb0caf5a1.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/02/25(土) 09:49:15|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
祖霊舎としては小型になります。
さらに小さなものであれば御霊舎になります。
祖霊舎は祭壇形式なので祭具を置く人向けになります。
特上祭壇宮シリーズから小型タイプの祭壇のご紹介です。

置き場所の問題があって、コンパクトサイズのものの方が求められる時代です。
押入れを改良して祭壇の置き場所にする家庭もありますね。
有効利用の一環です。
御霊舎の場合には御霊入れとしてのみ使います。
お供えなどがほとんどできないかもしれない。
祭壇宮ぐらいの大きさになると三宝などを使えるわけです。
ガラス戸が基本ですが板戸を作ることもできます。
板戸希望の場合には選択をしてください。
別途費用がかかりますが最適な板戸に仕上げて出荷をしています。
特上祭壇宮 小型サイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-saidan-015.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/02/24(金) 09:47:06|
- Omakase-Factory's Blog
-
-