fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 二本の破魔矢を置きたいときに使う二段式破魔矢置き

破魔矢を転がしているのはもったいない。

せっかくだからちゃんと飾っておこうよということで破魔矢シリーズがあります。

おまかせ工房のスタッフには破魔矢愛好家がいる、いや、ほとんど。

好きな人たちが好きな人たちのために作り出したのが始まり。

二本の破魔矢

一本の破魔矢を持っている人がほとんどです。

でも二本持っている人もいる。

二本の破魔矢も綺麗に飾りたい。


破魔矢って社務所のある神社なら一年中ありますよ。

場所によっては正月が終わるとしまってしまうところもあるけど、言えば出てきます。

そのときには種類は減ってることが多いかな。


今回は二段式の破魔矢置きを紹介していますが、二段式破魔矢掛けも新たに増えました。

桧の削り出し軸は同じように作ってあるので、側に置いても相性は100%です。

神前だけではなくて机周りでもどこでも飾れると思います。



二本の破魔矢を置きたいときに使う二段式破魔矢置き 桧製 上品
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html



興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2017/03/31(金) 10:29:59|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 八脚案、八足台の製作販売 一段二段三段の固定式と組立式

近年では神棚の設置台として八脚を使うことがあります。

歳をとったから手が上がらなくて神棚の水換えとか嫌になってきたとかね。

まぁ、誰でも歳は取るので順番性です、お待ち下さい。

おまかせ工房では国産桧製と北米産桧製の二種類で作ってます。

八脚案、八足台の製作販売 一段二段三段の固定式と組立式

八足台は組立式がいいのか固定式がいいのかたまに聞かれることがあります。

使う場所、使い方って話を聞かないと答えられませんね。

でもだいたい電話で問い合わせをいただくので解決します。


固定式、組立式どっちでも作れる。

ただ、組立式にする人のほうが多い。

個人宅の場合には組立式を選んだほうがいいような気もします。


1段式であれば高さはひとつですが、二段三段となるとそれぞれの段数で高さを決めてもらう必要がある。

この段差のことでわからないことがあれば連絡をください。

基本的に八足台って既製品がないんですよね、だから一人一人違うんです。



八脚案、八足台の製作販売 一段二段三段の固定式と組立式
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2017/03/30(木) 10:28:19|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 神前で使う 仏前で使う そういう御簾です

なかなか作る機会も人生の中ではないと思います。

すだれの種類としては特殊な部類だと思いますが、個人で使う人が増えてきた。

大きなものは使いませんが、小さなものですね。

押入れ、天袋、床の間などに神様仏様を祀るときに使います。

神前で使う 仏前で使う そういう御簾です

神社仏閣であれば幅広の注文が多いのですが、個人の場合には150cmぐらいまでかな。

下がり寸法も60cm~180cmが目立ちます。

だから比較的に小さな神前御簾、仏前御簾です。


大きくても小さくでも作り方が変わるわけではありません。

そのため製作時間が2週間ぐらいみてもらっています。

他にも座敷すだれなどを作っているためです。


この新仏前御簾の場合には4パターンあるので組み合わせでわからない場合には店長に聞いてください。

どちらにしても電話で連絡をして、内容の確認はします。

ともかく始めて作る人がほとんどなので、そのほうが安心できますね。



神前で使う 仏前で使う そういう御簾です
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c1b0cd.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2017/03/29(水) 10:26:49|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 畳上敷きサイズオーダー

部屋の大きさ広さにあわせて作るのがサイズオーダー。

畳の上に敷くい草上敷きだってそれが普通。

でも量販しようと思うとサイズオーダーは手間ばかりかかるので、大手は丸投げかやらないか。

おまかせ工房ではサイズオーダー専門店みたいなもんです。

畳上敷きサイズオーダー

角をなくす、落とすような場合には図面を送っておいてください。

落とす部分の右左上下の位置がわからないと作れません。

柱があったり家具があったりするときには切り落としておきます。


サイズオーダーの注文と同時に行いますので角落としの料金はかかりません。

後から自分で角落としもできますよ、そのときには補修用ヘリテープを使ってください。

おまかせ工房で角落としを行う場合には縫い合わせです。


幅と長さの連絡をしてもらわないと作れない。

そこの計測がちょっと難儀かもしれませんが、皆さんやってくれます。

その寸法で作りますが、上敷きは引っ張ると少し伸びるので1cm単位ぐらいで連絡してください。



畳上敷きサイズオーダー
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2017/03/28(火) 10:23:44|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 神棚の扉につけるスダレ 動画編

神棚の扉に御簾をとりつけたい場合にはコレを使う。

内側に取り付けます、外側ではありません。

他に使うような場所は見当が付きませんが扉専用品として作っています。

扉を開けている人も閉じている人も共通に使う御簾です。

神棚の扉につけるスダレ



自分でやるときは細かいことは気にしないでやってください。

下が少し空いても気にしない。

それはそれでいいんです。


これは扉御簾ですが箱宮用の御簾というものも作っています。

横長ですがこれは箱宮で使う。

以前、屋根の下に使うのか?と言われたことがありますが、そこには使いません。


神棚の扉を閉めている場合でも使います。

すだれが見えない、、、、と思はずですが、それはそれでいいんです。

御札を丸見えにしないためのものです。


レターパック便 神棚の扉につけるスダレ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/cbe6cf8e2.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2017/03/27(月) 10:20:33|
  2. Omakase-Factory's Blog
次のページ