fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 神具 地鎮祭 鎮物 簡易版 しずめもの 鎮め物

知った時にやってみたいという衝動が走ったらやってみるといいでしょう。

埋めるだけです、個人で埋める場合には儀式めいたことは必要なし。

自宅の敷地のみならず、小屋を建てたらその下にもね。

簡易版の鎮め物のご紹介です。

鎮物

基本、地鎮祭のときに使うものです。

鎮物(しずめもの)という言い方が広く知れ渡っていると思いますが、忌物(いみもの)とも言います。

簡易版ですので箱はありません。


奉鎮を大麻で巻いてそのまま埋めます。

個人で鎮め物を埋納をしておきたい、簡単に埋めておきたい、箱は必要ないなどのときいいでしょう。

袋に入れず大麻を巻いたまま土に埋めます。


土地の神様に対する貢物の意味です。

歴史はとてつもなく古くて古墳時代の出土品にも鎮物があるぐらいですが、なかなか見る機会もないと思います。

七種で一組・・・鉄人像、鉄鏡、鉄長刀子、鉄小刀子、鉄矛、鉄盾、鉄玉になります。



鎮物 レターパック出荷対応
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-s-shizumemono.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2017/04/24(月) 09:17:31|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 袋型花瓶 手提げ袋のような形をした花瓶です

日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。

一個出てきましたので商品ページを作りました。

手提げ袋の形をした袋型花瓶です。

花瓶以外に使い道・・・・頭を柔らかくすれば見つかるかもしれない。

袋型花瓶

置物や雑貨というのは楽しい。

こういうレアグッズは見つけた時がお買い得ということになります。

倉庫を探してみてもラストじゃないかな。


何に使う、何の役に立つという野暮ったい話はなし。

花瓶が手提げ袋の形をしていたっていいじゃないかという広い心。

まぁ、生活の隙間を埋めてくれるはず。


こういうグッズが家の中にあると柔らかくなりますよね。

そういうほのぼの雰囲気も必要かな。

これは陶磁器です。



中国陶磁器 ラスト1点 袋型花瓶 約高さ16cm 幅12cm 奥行き7cm 【雑貨】
https://item.rakuten.co.jp/omakase/china_pottery_0001/



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2017/04/23(日) 10:56:37|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ お座敷すだれの修理材 吊り金具

お座敷すだれを個人で修理修繕するのは無理です。

しかし、金具の取り替え程度であればできますね。

錆びていたりすることがあるので、吊り金具を交換することがあります。

また、房を増やしたいときでも使います。

お座敷すだれの修理材 吊り金具

こういう金具は彫金師が作ります。

年々職人が減ってきて、金具の入手もどうなることか、、、という一面があります。

独特な金具ですね、他に使い道がない特殊な金具。


座敷すだれを自作したい人にもオススメです。

時間がかなりかかると思いますが、自作派の人も若干いるようです。

おまかせ工房でも吊り金具と房、鈎だけは別売りしていますので利用してもらっています。


とは言うもの、おまかせ工房で作らせてもらいたいのが本音というところでしょうか。

お座敷すだれは一年中掛けて置ける和室に一番合う御簾です。

しまいこまずに積極的に出して使って下さい。



お座敷すだれの修理材 吊り金具
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/tomekanagu.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2017/04/22(土) 10:55:11|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 金幣芯(きんぺいしん) 知れば知るほど面白い

時代劇や大河ドラマの中でたまに出てきますね、金幣芯。

やたらと武将の部屋にあったりしますのでお見逃しなく。

神社に行けば本殿や神楽殿などの中にあります。

でも、、、一体何だろう?と思っている人も多いと思う。

金幣芯(きんぺいしん)

神棚でも神道祭壇でも置きます。

せっかくですから日本製の金幣芯で祭っておきましょう。

小さなものから大きなものまで、場所によってサイズを変えます。


神鏡と一緒に祭っておくことが多い神具でもありますね。

そのときには神鏡を前にして、その後ろに金幣芯を置きます。

祭壇形式で八足台を使うときでも使います。


似たような神具に御幣というものもありますが、こちらは金幣。

神道で使うような大きなものは金箔をはりますが、小さなものはメッキです。

置き方、並べ方に決まりがないので自由に置いてみるといいでしょう。



金幣芯(きんぺいしん)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b6e2cabebf.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2017/04/21(金) 10:53:34|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 神棚の棚板 簡単に神棚を設置できます

簡易タイプの神棚棚板のご紹介です。

簡単に設置できると思います。

全部で9種類の大きさ、組み合わせがありますので選べるのではないでしょうか。

幕板のあるなし、引き出しのあるなしなどです。

神棚の棚板 簡単に神棚を設置できます

注連縄や神前幕をする場合には幕板が必要になります。

この幕板がないと天井から吊り下げるようにするしかない。

見た目としては幕板に付けたほうが見栄えが良いです。


膳引き・・・引き出しのことです。

お供えものを臨時で置きたいときにはいいでしょう。

後から取り付けることができないパーツです。


金槌があれば設置できると思います。

日曜大工程度ですが手慣れた人にやってもらうといいと思います。

しっかり設置出来る方が安心できますね。



神棚の棚板 簡単に神棚を設置できます
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c5c2a5.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2017/04/20(木) 10:52:03|
  2. Omakase-Factory's Blog
前のページ 次のページ