夫婦茶碗(めおと)ってありますね。
なかなか生活の中で夫婦で持つようなものは少ない気がします。
大小の組み合わせというか、夫婦に限らず家族で持つようなものは案外少ない。
破魔矢も夫婦破魔矢で飾れたら面白い。

恋人破魔矢でもいいかもしれない、親子破魔矢とかね。
人と何かをする機会のひとつかな。
口実っていう言い方もできるかもしれない。
接点を増やしてみると和みますね。
しかも、表に出ているものなら尚更で、飾り物としてセットにしておくと目に入る。
目に入れば、、、言いたい放題言わなくなるかも、、、。
上手く物事が回らないときには何か原因が必ずあります。
その原因を見つけるのは容易ではないので、潤滑油としてグッズを置いてみる。
破魔矢だったら奇想天外ですよ、意表を突くと思う。
神具 神前 破魔矢置き 二段式 桧 神前用 神棚用 【上品】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki001-2.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2017/05/31(水) 10:23:49|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
雲形神鏡はいつかは置いてみたいな、使ってみたいなと思うことがあるようですね。
他の神鏡に比べると価格も上、おまかせ工房の神鏡は日本製神鏡です。
外国製神鏡になるともう少し安いかな。
そこら辺は使う人が選べばいいだけの話ですね。

雲形神鏡は2寸サイズから始まりますが1尺サイズの巨大なものもあります。
5寸ぐらいまでのものであれば、祭壇でよく使いますね。
八足台の上に置いたり、祖霊舎の内部に置いたりする。
2寸ぐらいのものは神棚で使うことがあります。
他の同じサイズの神鏡に比べると大きい。
細かい数字は商品ページに記載しています。
神鏡っていうのは元々は雲形ですね。
ですので神道の世界ではよく見かけるのではないでしょうか。
ただ、神棚で使う場合には価格の面でもう少し安いものを使うことがあります。
雲形神鏡2寸 神道ではお馴染みの神鏡
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-kagami-012.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/05/30(火) 10:21:48|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。
今回は小鳥の花瓶。
果実と小鳥ですね、ラスト1点です。
立体になっている奥行き感がたまらない。

鳥を飼っている家庭にいかがでしょうか?
こういう鳥アイテムはそうないと思います。
何の鳥なのか種類がちょっとわかりませんが・・・小鳥です。
珍しいもの好きにはたまらない。
人が持っていないものを探して回るのって楽しいですよね。
量産品ではこういうものはできませんから。
息抜きですよ、息抜き。
ギスギスした空気の中ではつらいから、こういうお遊びグッズは最適。
ゆる~く いきましょう。
小鳥花瓶 ラスト1点
https://item.rakuten.co.jp/omakase/508462/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/05/28(日) 10:18:20|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
他の店で買ったものを当店に問い合わせされてもわからない。
同じようなものを買ったからと言って、聞かれてもわからないし、困る。
結局、売るだけの店で買うと失敗するよね、従業員も製品について全くわからない。
わからないから専門店に聞いてくる・・・・困るんだよな。。。。

ありきたりのもの、誰もが知っているメーカーもの、こういうものならどこで買ってもいいだろうね。
しかし、普段は意識しないもの、頻繁に使うものでもないもの、、、こうのは聞きたいよね、聞いて買いたい。
製品には違いがある。
上敷きの補修ヘリの問い合わせで、よそで買ったものが切りっ放しだった、ということを言われたことがある。
変ですよね?と聞かれても、当店は他店の悪口を言いません。
うちで買ってくれればそんなことはないけどさ。
上敷きの補修テープはちゃんと両端を折ってある、こうしないとカッコ悪い。
でも、こうの作業を加えると手間がかかる、でもそうしないとカッコ悪いからやる。
だから、上敷きの寸法直しで綺麗に使うことができるわけだ。
上敷きの縁 ゴザのヘリ 補修や修繕やサイズ変更に最適
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/eab201fc44a.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/05/27(土) 10:16:39|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
木製人形代は想いを込める道具 祭祀具ですね。
分身です。
その分身が自分なのか他人なのかで想いが分かれる。
祀ることもあれば、藁人形のように使うこともある、それが人の想いというもの。

ともかく形にしておかないと始まらない。
人の事は人の形になったものに宿る。
人形・・・・ひとかた・・・・と読みます、にんぎょう、、、ではない。
馬や牛などの人形がありますね、車もある。
特徴的な形であればそれ専用の人形があるわけです。
普通は紙、、、しかし、これは木製。
歴史は古い、すでに木製人形代は平安時代にはあったそうです。
いや、実際はさらに古いんじゃないかなと思う。
その時の想いを込めるには最高の道具です。
木製人形代 ひとかたしろ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ccdac0bdba.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/05/26(金) 10:14:54|
- Omakase-Factory's Blog
-
-