個人で鎮物を埋めておきたい人が増えてきたので、気軽に埋められる簡易版で十分です。
箱なしですが中に入れるものが無いときにはこれでよし。

鎮物(簡易版)は画像のように大麻を巻いて埋納します。
封は開けません。
すぐに作業に取りかかれるように、「埋めるだけ」の状態で届けています。
開封できませんので、何か入れておきたい紙などがあれば大麻で縛ったところに差し込む程度で十分だと思います。
箱入りタイプの鎮物の場合には箱の中に入れますが、こちらは簡易版なので同時に埋納するものがない人向けになります。
厳かに行うこともあれば、個人レベルで気が向いたときに埋納することもあります。
自分で行うことが大事ですね。

鎮物の裏側には何も書かなくていいですが、日付や氏名などを書いておきたいときには記載しておいてください。
別紙に挟んで埋めておく方法もあります。
土の中に埋めるものでなので、七種以外は土に戻るものにすること。
七種の貢物は時間をかけて朽ちていきます。
七種は真鍮です。

恐らく、この簡易版鎮物を手にするときには個人で埋納をしておこうと思ったときだと思います。
神事のように儀式めいた行為は特に必要ありません。
埋める時に土地の神様に挨拶をしておくといいでしょう。
どのぐらいの深さを掘ればいいのか?
それほど深い必要がありません、20cmぐらいでも十分ですが、雨水で表に出てきてしまうような気がしたら掘り下げて埋めておきましょう。
それでも50cmが限度ですね、それ以上の深さに埋めた人を見たことがありません。

埋まりました、土を固める必要はありませんし、もう見ることもない。
鎮物はこっそり埋めておくこともありますね、個人の想いということです。
中古物件などの場合でも、ともかく自分でやっておかないと前住者の事はわかりません。
マンションなどでも空いている敷地に埋めたりします。
住居のみならず離れの小屋などを作ったとき埋めたりもする。
そういうときには簡易版鎮物で十分ですので、気軽に埋めておいてください。
鎮物 しずめもの
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4c3caaa28.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2017/05/17(水) 10:44:49|
- Omakase-Factory's Blog
-
-