今日で一年の折り返し地点、早いのか遅いのかは人それぞれ。
神社に行く人たちも多いですよね、輪くぐり。
6月30日です。
形代を手にしている人、、、、けっこういますよ。

木製人形代は人によって使い方が違う。
モロに自分の気持ちや想いを込めるための道具です。
ともかく形になったものに移す。
人形代(ひとかたしろ)は人間が対象です。
その対象になった形のものに想いを込めるのが基本。
だからいろいろなジャンルで形代があります。
たぶん木製人形代を必要とする場合には、かなり想いが強いはず。
強いというか高い。
高い想いを超えるには木製人形代が本格的です。
木製人形代
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ccdac0bdbf.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2017/06/30(金) 10:36:58|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
まだまだ認知度の低い真榊。
でも言葉は聞いたことがある人がとても多い。
「まさかき」と言います。
神具の中では比較的新しい部類になるのかな、明治時代からだった記憶があります。

おまかせ工房の真榊は木製軸、木製台です。
プラスティック製のように激安にはできません。
プラスティックから木製に取り替える人も多いですよ。
神棚でも使うし御霊舎、祖霊舎でも使う。
彩りがあるので明るくなる。
とまぁ、見た目の話より三種の神器とかかな。
五色の話をするととても難しいので、カラフルね、ぐらいで十分です。
右側、左側の位置関係は決まってます。
画像の向きで配置してください。
レターパック便出荷 真榊 小豆・豆・小サイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/7aefbbfb2.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/06/29(木) 10:35:41|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
御霊舎に限らず、神棚や祖霊舎など扉全体が外れます。
扉の開閉では入らない場合には全体を取り外して納めてください。
誰でも知っていることだと思っていましたが、扉が取れることを知らない人もいるかもしれない。
下部を手前に引っ張れば外れます。

神棚だと木札のとき扉から入れられないことがありますね。
祖霊舎では御霊の位置を変えたい時には扉を外しますね。
しかし、頻繁にはしません。
御霊舎の場合にはかなり正確に作っているので堅いかもしれない。
ゆっくりやってください。
下の部分を手前に引っ張るだけです。
差し込むときには上から入れて下を押す。
神棚にしても御霊舎にしてもマニュアルなんてものはないので・・・。
いや、コレ、、、聞かれたんです。
御霊舎の販売ページ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6ceeebc.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/06/28(水) 10:34:17|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
尾州桧の上品シリーズの中に箱宮ケースという商品があります。
中号と大号はデザインが同じ。
寸法表記はしているものの大きさの比較をさらにわかりやすくしました。
1.7倍の差があります。

一枚の画像より動画の方がわかりやすいと思う。
箱宮16号三社と箱宮20号三社の外箱と同じ。
お宮がない状態ですね。
外箱だけ使って大きな木札などを祭るときにはとても便利です。
箱宮ケースは基本的な使い方として、置くだけ。
しかし、壁にかけたい人もいますので、そのときには「吊り金具希望」を選択してください。
無料で吊り金具を取り付けておきます。
箱宮ケースの大きさ比較 中型と大型
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c5c2a5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/06/27(火) 10:31:20|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
上敷きって縁の向きが一応決まっています。
通常仕様のように幅x長さで言えば、狭い方を分割する。
おまかせ工房では逆縁仕様で作りたいお客さんも少なからずいます。
縁の向きを変えて作る必要があるとき特注で承ってます。

四畳半、八畳など正方形ではこのようなことは起こりません。
正方形なら向けたい方向に向ければいい。
三畳、六畳、十畳など長方形のときに起こります。
既製品で逆縁仕様で作ったものは、おそらく世の中にはありません。
このような敷き方は普通はしないからです。
しかし、そうじゃないといろいろ困ることもある。
廊下の位置と部屋の位置関係ですね。
それと仏壇の位置も関係することがあって、縁の向きを変えたいときもある。
逆縁仕様って気づかない人たちも多いけど、意外と要望されてます。
サイズオーダー、特注で作る上敷きござ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/06/26(月) 10:28:56|
- Omakase-Factory's Blog
-
-