おまかせ工房の上敷きで主に業務用として作っているシリーズのご紹介です。
縁は固定、サイズも本間・江戸間だけ。
とまぁ、業務で使う場合には一定なのでそのような生産ラインがあります。
少し安く少し良い物を探しているときにいいのではないでしょうか。

民宿や旅館などで使ってもらっているシリーズ。
あれこれ種類も増やさず製作できるので織り機にセット済み。
こういう細かい部分でもコストになるので、量産タイプは少し安く販売できる。
やはり、一枚一枚サイズが違う、縁の種類も違う、品質も違うとなると手間です。
もう絶対に量販したいときにはこれはしないと思う。
しかし、おまかせ工房はそういうのが得意。
もしサイズ変更したいときには「補修用ヘリテープNo.5」を同時に買ってください。
同じ縁なので小さくしたいときなどには便利です。
サイズ変更が楽にできますよ。
特売品 限定品のい草上敷き お買い得です
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/97623c4eccc.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/07/26(水) 10:03:09|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
以前、単なる板だろ?と言われたことがありますが、まぁ、それをどうこう言うことはありません。
八足台には八足台として使うべき場所部分があります。
簡単に考えているときには自作もできるのではないでしょうかね。
おまかせ工房では長尺スタイルの八足台なども製作可能です。

背丈を高めに作る八足台は神棚を設置して祭っておくときよく使います。
従来ならば天井から下げる感覚で棚板などを取り付けていましたが、いろいろな事情が絡んできます。
手が上がらない、踏み台に乗るのは無理、など年齢的なこともありますね。
120cm~150cmぐらいの高さで作っておくと使いやすい。
八足台を使うことによって上から下までひとつの空間を作り出します。
なんだか神社のようになりますが、祭り方としては素晴らしいですよね。
おまかせ工房では二種類の素材から選んでもらっています。
家庭で使うのであれば北米産桧で十分です、今、神社でもこちらで作ることも増えています。
組立式八足台しかこの高さ寸法では作れません。
本物の魅力 八足台 北米産桧・国産桧
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/07/25(火) 10:00:38|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
神棚入れ、御札入れ、木札入れなど大きなものをすっぽりと入れたいとき便利な神殿ケース。
主に、神棚を想定しています。
おまかせ工房の弥栄屋根違い三社中型サイズ専用。
大きさが合えば他の神棚でも問題なし。

新しいうちに入れておくほうがいいでしょう。
木札などは大きい場合があって、それが入る神棚を探そうとしてもないことがありますね。
このような入れ物を神棚に見立てて箱宮神殿となるわけです。
中型サイズの神棚を入れられる寸法で作ってあるので、外寸寸法は確認を。
意外と大きいですよ。
ワンサイズ小さなものもあります、小用ケースです。
また、この神殿ケースには専用のすだれを用意しています。
少しオシャレになるかな、洋間で使う人はすだれを付ける傾向がやや多い。
明るくなりますよ、同時に購入したときにはこちらで取り付けておきます。
神棚 中型サイズ用 神棚ケース 吊り金具付き 神棚入れ 壁掛け可能 ガラスケース 【上品】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217917.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/07/24(月) 09:56:47|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。
景徳鎮と聞けば陶磁器好きなら一度は行ってみたい場所。
陶磁器の世界最大の産地です。
土が良いよね、ここのは。

いろいろなものを作っている景徳鎮ですが、染付は有名。
コバルト色と白色の組み合わせは飽きさせない。
品がある。
茶器の故郷は宜興、陶磁器の故郷は景徳鎮。
どちらの産地も世界最高峰です。
こういうものなら中国製は素晴らしい。
置物になるでしょうから置き方次第ですね。
どうだどうだと置くより、さりげなくのほうが人の目に入る。
やはり良い物や綺麗な物って自然と目が向きますよね。
景徳鎮 染付香炉
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000293/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/07/23(日) 10:08:28|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
神棚の祭り方も大きければ大きいなりに、小さければ小さいなりにということです。
ただ、今回紹介するガラス宮12号一社でもこのぐらいのことはできる。
12号というのは幅1尺2寸サイズということ、約36cmぐらい。
全て国産神具で揃えてみました。


ともかく一番小さな神具を一通り。
真榊小豆の木製台軸仕様などを置くと全体的に明るくなる。
ガラス宮そのものが明るい神棚ですがさらに明るい雰囲気が出てきます。
セトモノセットなどは日本製、外国製がかなりはっきりわかる神具ですね。
日本製の方が色目がまろやか。
柔らかい白色ということです。
箱宮全般に言えることですが、榊立てだけは引き出しなど外に置く。
内部で榊を広げると全体を覆いつくしてしまう。
まぁ、榊の代わりに真榊を置いておけばいいかもしれない。
ガラス宮12号一社 幅1尺2寸のガラスケース入り神棚
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana01005596217915.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/07/22(土) 10:06:36|
- Omakase-Factory's Blog
-
-