このような素材を使ったこのような形のものは御霊入れとして使います。
神道では霊璽と言われるものがありますが、御霊舎は霊璽入れです。
しかし、デザインとして考えると何を入れて使ってもかまわない。
御神体を祀るものとして使われる人たちもいるようです。

良い物を探しているときには、おまかせ工房の御霊舎はオススメです。
キリッとしている印象があるかと思いますが、尾州桧で作るとそうなります。
素材も良いのでその分少し値も張りますが、人に薦められるランクですね。
外寸高さ41cm 幅41cm 奥行25cm 内寸高さ35cm 幅27cm 奥行15cm
内寸とは中心扉の内側、すなわち御霊を入れる空間を指します。
扉は開閉のみならず、まるごと外せます。
海老錠は必ず付きます。
近年、コストダウンのために海老錠を付けない仕様もあるようですがこれは必需品。
祭事の前には海老錠を開けておくといいでしょう、その場でやるとまごつくことがあります。
特上 神道 御霊舎 中型サイズ (みたまや) 海老錠付き 尾州桧 【 祖霊舎 御霊舎 神徒壇 祭壇宮 】 神道 【上品】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/saidan002.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2017/08/02(水) 10:41:58|
- Omakase-Factory's Blog
-
-