どこの神宮とか大社とか神社などの話はできませんが、神前結婚式で授与している大々神宮一社のご紹介です。
若い夫婦に限らず、未だ神棚が家になくて神前式のときにいただいたって人への店長ブログになります。
こんな風に祭ってみてはいかがでしょうか?という一例。
小さな神棚でもそれなりに祭ると気持ちも増々良くなるかもしれないよ。

結婚式のような料金の発生する式典で授与するときには、このような良い神棚を使います。
同じような形のものはいろいろな店で販売しているようですけどね。
渡す方も良い部類のものじゃないとね。
今回使った神具は極々少量。
真榊小豆木製台軸使用、セトモノセットB豆、豆八足台6寸。
全て国産神具です。
たったこれだけの神具を配置するだけで、それなりに見えてきませんかね。
いただいて間もないときにはポツンと置いてあるだけのことも多いと思います。
祭るってことは迎い入れるから祭るってことです。
大々神宮一社 尾州桧 上品 祭り方
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00505596217913.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/10/26(木) 10:14:30|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
道具にしても家財にしても本物の良さってありますね。
まぁ、使う場所や用途によって使い分けっていうこともありますが、良いものは良い。
神具もいろいろありますが、コスト重視で外国製が増えているようです。
外国製は安いけど・・・・まぁ、選ぶ人はわかってる。

木製灯篭は神前で使います。
置くタイプのものでは少々場所がないってときに吊り下げタイプのものを使う。
祭壇でも神棚でもそれ以外の場所でも使えます。
天井に下げるときには引っ掛け金具のようなものを2つ用意してください。
これは天井の素材に合わせて用意をしないといけないので付属はしていません。
重たいものではないので、ガチガチの金具である必要もない。
灯篭は神様の通り道を照らす大事な役目があります。
道標のようなものなのでガンガンに明るくはしません。
そのぼんやり具合も考えて作っています。
尾州桧で作る木製灯籠 吊り下げタイプの灯篭
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3155.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/10/25(水) 10:12:59|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
ござを折り曲げて敷くのは危ない。
つまづく、鋲が抜ける、、、そして足の裏に突き刺さる。
そんな環境で敷いているのなら、便利な補修用ヘリテープがあります。
い草上敷きの縁、専用品でございます。

まずは動画を見てもらえば何の作業を行うのかがよくわかる。
切って貼る、、、それだけ。
最後に手持ちの上敷き鋲を刺し直して完成です。

おまかせ工房で作っている上敷きに完全対応の縁です。
江戸間、本間など規格寸法で作った上敷きでも使える。
サイズオーダーで作らなくても・・・・とう人は一緒に利用をしています。

専用品だから見栄えもいいし、縫い合わせてあるように貼れると思いますよ。
しかも、10メートルだって一本ですから、ともかく作業が早く終るし見た目がいい。
気づいたときにやってみてください。
上敷きござ つまづき対策、サイズ変更などができるヘリテープ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/eab201fc44a.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/10/24(火) 10:08:32|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
変な形をしたものが画像にありますが、初見の人だとなんだかわからないかもしれません。
これは八足台の脚です、しかも、異様に長い脚。
今、おまかせ工房では高さを高めにした八足台を作る機会が増えています。
神棚を置くための設置台です、そこにはとある事情も見え隠れしてきましたね。

おまかせ工房では高さ5尺、つまり150cmまでの高さであれば同一料金で作っています。
例えば、二段式組立八足台であれば、上段を150cm、下段を135cmという感じ。
この150cmの高さの部分に神棚を祭っておきます。
お供えの交換、お水や榊の交換などで手が上がらない、、、切実な事情です。
天井につけていたけど落下のことが心配。
交換するとき踏み台に乗っていたけど、、、それが出来ない。
いろいろな事情を含んでくるとライフスタイルも変わります。
神棚などは上から下までひとつの空間を作っておくといいよ、、、と言いますね。
八足台を使うと全ての事情が解決する、なお、八足台と八脚案は同じことです。
一段式、二段式、三段式の組立式八足台の製作販売 国産桧・北米産桧
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/10/23(月) 10:42:11|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。
今回は、手提げ袋の形をした陶磁器の染付花瓶。
まぁ、そのものズバリっていうネーミングを付けてみました。
紙袋みたいな形をしている花瓶です。

陶磁器なので大きさの割に意外と重みがありますね。
こういう花瓶も珍しいと思います、息抜きに最高。
花瓶として使わなくても置くだけでいいのかもしれない。
家の中にあると他人の興味をそそりますよ。
ナニコレ?ってぐらいに話のきっかけになる。
変わったものを見つけたから買ってみた、、、でも面白い。
問題はどこに置くのが似合うのか?
キッチンなんてどうでしょうかね、邪魔かな?
置き場を考えるのも楽しみのひとつです。
ラスト1点 手提げ袋の形をした陶磁器の染付花瓶
https://item.rakuten.co.jp/omakase/china_pottery_0001/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/10/22(日) 10:41:06|
- Omakase-Factory's Blog
-
-