小型神棚の中に「小宮一社」と「中宮一社」があります。
どちらも似ているように見えると思いますが、それなりに違います。
そこで今回はその大きさ比較。
小さいほうが小宮、大きいほうが中宮です。

とまぁ、この通り、このように神棚の比較を行うとわかりやすい。
この神棚は御守などを祀っておきたい人がよく使います。
身につけておくと落としてしまうってことかな。
社務所に行くと小さな御札を置いてあるとこもありますね。
御札のサイズっていろいろあるんですけど、一種類だけと思っている人も多いのも確か。
それと三社などの横に分社して置いておくときでも使います。
小型ですが上品シリーズです。
おまかせ工房の他の神棚の側においても違和感ありません。
御守などぶる下げておくだけならちゃんと社に納めておくほうがいいと思います。
小型神棚のページ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/beaeb7bfbf.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2017/10/31(火) 10:22:18|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
大黒様、恵比寿様用の神棚として定評のある尾州桧で作る大黒宮のご紹介です。
良い神様を探しているときには是非使ってみてください。
大黒宮として製作販売をしていますが、他の使い方だっていいんですよ。
内部の空洞が比較的広いので、自然の御神体などを祀っておく人たちもいるようです。

水晶を入れていた人もいましたね。
それから木彫りの御神体を収めていた人もいました。
神棚として考えると小さな割に奥行きがある空間が保てます。
以前、七台購入してくれた人は七福神。
上品シリーズの神棚は横並べしても木目が綺麗だから揃って見える。
柾目のいいとこ取りが上品です。
板目の神棚は安く作れますが、二台並べると別物に見える、木目の関係です。
ですので、複数台並べる、神棚の横に小さな神棚を置きたいなんてときには上品一択。
値段も安くはありませんが、モノも良いです、そういう製造ラインが上品というわけです。
大黒宮 尾州桧製 上品
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00805596217912.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/10/30(月) 10:20:57|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。
今回はじれったいほど時間のかかるお茶の飲み方ができる中国茶器。
人生暇なしという忙しい人もいれば、暇だらけという人もいる。
しかし、退屈か?という話になると考え方だからどっちも決まらない。

同じことを言っても、あの人は良くてこの人は悪く聞こえるってありますね。
到着が早かったからだからどうしたということもある。
上手くいっても当たり前と思うこともあれば奇跡と思うこともある。
時間がないからできないんじゃない、しないからできない。
もう仙人の域までいくと達観した俯瞰的なモノの見変え方に変わります。
しかし、実社会では仙人は行きていくのは難しい。
時間のかかる、面倒なことを暇つぶしのつもりでやってみる。
あ~ 自分の知らななかったモノが頭をグングン過ぎっていきますよ。
これをハマるといいます。
中国茶器 茶壺
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000308/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/10/29(日) 10:20:03|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
知らない人は一生知らない日本古来の鎮物。
でも、知ってみたら日本でかなり古い信仰である土地信仰。
自分の足下・・・・見直してもいいのかもしれない。
鎮め物のご紹介です。

よくわからないときには神社に依頼してみてください、宗派によってはお寺でも行います。
自分でする場合にはこれを使ってください。
本格的なものですが、個人で埋めておきたい人たちが使います。
紙などを別途入れておきたいときには桐箱がいいでしょう。
後から中に入れるものは土に戻るものを入れてください。
最後の最後に真鍮の七種が残り続ければいいだけの話です。
簡易版は特に入れるものがないときに使ってください。
桐箱版も簡易版も同じものです。
名前と日付ぐらいは書いておいてもいいかな。
鎮物 桐箱版 簡易版 共に宅配便とレターパック便対応で出荷できます
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c3cfc4c3ba.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/10/28(土) 10:18:32|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
箱型の神棚に神具を置くとき、どれがいいんだろうか?入るだろうか?と考えることもあるかもしれない。
そこで幅2尺サイズ、20号の箱型神棚を例に神具を並べてみました。
今回使った神具は極小サイズの神具セットです。
フルセットを収めたので極小サイズを使いましたが、少なければワンサイズ大きくてもいいかな。

【雲水彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット】
雲水彫神鏡1.5寸 高さ約9cm
真榊 丸台 小豆:木製木軸台仕様 高さ24cm
かがり火高さ約6cm
セトモノセット(豆)
豆八足台6寸
神鏡なら2寸サイズでもいいと思うし、セトモノセットなら小サイズでもOK。
おまかせ工房では神具の組み合わせがわかるように神具一式セットがあります。
箱型の場合には榊立てを引き出しに置くこともありますね。
大きな榊は入れることはできませんので、剪定をする必要もあるかもしれない。
真榊を代用して榊立てを外しておくこも考えられる。
神棚の祭り方はいろいろですからね。
ガラス箱宮20号三社 幅2尺サイズの大型箱宮神殿
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana01005596217918pro.html雲水彫神鏡1.5寸 神具一式極小セット 木彫り雲 【上品】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-003.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/10/27(金) 10:15:57|
- Omakase-Factory's Blog
-
-