金幣芯を置いて撮影をしてみた出神殿三社。
扉の前に神鏡を置くこともあれば金幣芯を置くこともあります。
中央だけのときもあれば、画像のようにそれぞれ置くこともある。
神棚の祭り方はいろいろですね。

御幣を置いている人もいる。
やはり中に御札をいれているのであればそれぞれ扉ごとに神具を置いてもいいかもしれない。
水の神様であれば水玉でもいい。
万の神と言われるほど日本には神様がいっぱい。
水の神、火の神などを祀っている人たちも多いし、職業でも違う。
その神に見合った神具、見合ったお供えもある。
この薄型の神棚で裏面に吊り下げ金具を付けて直に壁掛けにした人もいましたね。
三角の吊り金具で十分です。
むき出しの御札で祭っているのではなく、しっかりと社に入れておきたい人にオススメ。
出神殿三社 尾州桧バージョン 上品
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217910.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2017/10/05(木) 10:17:06|
- Omakase-Factory's Blog
-
-