真榊の台と軸がプラスティックの場合には木製に取り替えることができます。
そのための交換セットのご紹介です。
物にはいろいろな品質や仕様があって価格に反映されるので、安い神具の場合にはプラスティック製のことがあります。
はじめはそれでもかまわないと思っていても、いずれ変えたくなる・・・そのとき使うのがコレ。

こういうものがあることを知らなければそれはそれでかまいませんが、知ってしまうと木製の方がいいと思います。
交換手順は至って簡単なのですぐに取り替えることができる。
詳しくは商品ページを見てください。
大きな真榊をカットしても小さな真榊にはなりません。
それぞれに取り付けられている部品の大きさが違います。
手を加えると変な形に仕上がるので、大きさは決まったものを使ってください。
今、生榊の代わりに真榊を置く人が増えていて、生榊だと費用が掛かりすぎるってこと。
そして、交換が、、、やはり面倒になってしまうってこと。
とても神前が明るくなるので真榊を置いてみてはいかがでしょうか。
真榊の木製の台と軸 プラスティック製からの取り換え用
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401001.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/11/25(土) 10:18:56|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
まだまだ年末モードにはちょっと早い時期ですが、福袋やおせちの先行販売が盛んですね。
そんなページをみると、どうしても年始の絵が書かれている。
11月にはこれといった大型のイベントがないので12月のムードをもってくる。
一年は振り返ると早い。。。。

七五三を行ったりすると飴をいただきますよね。
それと破魔矢があればそれもいただく。
破魔矢は一年中ありますが表に出していない神社もありますので言えば出してくれるはず。
時期ってもんがどうしてもあるのでしかたがない。
今年は、、、、破魔矢を一本どうですかね? いや、夫婦で二本とかね。
その破魔矢を綺麗に置いておくためのヒノキ台です。
神棚があればその周辺に祭っておくことも可能。
神棚がなくても単体で破魔矢を飾っても素敵ですよ。
見え方を変えるだけでわくわくしてきますよね。
神棚の近くに破魔矢を飾れます 綺麗にカッコよく
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/11/24(金) 10:17:44|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
近年になって鎮め物を個人で埋めておく人たちが相当数増えましたね。
おまかせ工房でもかなりの数の鎮め物を出荷しています。
入手のしやすさがネット通販にはあるし、本格的なものを探している人もいますよね。
どうせやるなら本物を使って、自分で行えばいいんですよね。

そもそも地鎮祭をしないで戸建住宅を建てる人もいる。
一昔前では考えられないぐらいのことなんですよ、地鎮祭は当たり前というときもあった。
でも、やってはみたいけど、、、費用がねぇ~ということもある。
それと神仏に対しいての興味も影響している、今は薄くなってきた。
しかし、ある程度生活をしてくると物事を知るわけです。
やっぱりやっておこうかなぁ~となる。
後からするときには神事となるとこれまた費用の話が出てきてしまう。
だったら、自分ですればいい、できるんだからしたらいい。
しっかり埋めておけばOKです。
鎮め物 簡易版 桐箱版
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004s.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/11/23(木) 10:14:15|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
定番の三社の中から巴紋シリーズの天星神殿の祭り例のご紹介です。
小型のガラス宮なのでどの程度の神具が入るのかがわかると思います。
今回は神鏡1.5寸と神具一式極小セットを使ってみました。
フルセットが収まります。

箱型神棚の場合には榊立てを引き出し側においてもいいでしょう。
内部に置くと榊を小さくすれば入りますが剪定をしなくてはいけません。
また、真榊を入れておき榊立てを使わない人たちもいます。
このまま壁に掛けることができるのが箱宮神殿の特徴的な部分です。
棚板があれば置いてもいいし、タンスがあればその上でもいい。
直接壁に取り付ける場合にはビス、ネジなどをその場に合わせたものを2本用意してください。
神具についてはやはり国産神具がオススメです。
一通り一度に揃えるのが難しいときにはじっくり揃えてみてもいいでしょう。
そういうとき一貫した生産ができる日本製品で揃えると綺麗に祭れると思います。
ガラス箱宮 天星箱宮1型三社 小型サイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06805596217916.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/11/22(水) 10:12:24|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
細隙仕様、、つまりスリット状にしているお札入れのご紹介です。
浮かび上がるように見えるのが大きな特徴ですが、素材の磨き上げがとてつもなく際立っています。
伝統工芸士が作る神棚です、決して安くはありません。
大小ありません、ワンサイズのみ。

【神具】お札立て (神棚)
---詳しい紹介---
外寸 高さ32cm 幅14cm 奥6.5cm
内寸 高さ28cm 幅9cm 奥1.5cm
内寸とは御札を入れる空間を指します。
おまかせ工房では昔ながらの寸法、そして規格で作った神棚類を販売していますが、このお札立ては創作神具になります。そして、この御札立てにはコンセプトがあります。
製作をする段階で「神具に見えずに神具である」という概念、そして「シンプルであること」
この二つの思惑を兼ねた新しい神棚になります。
横から見ていくと箱のように見え、次第に正面に近づくとお札が見える。
その見え方も浮かんだように見えるように縦一本の細隙(さいげき・スリット)を12本施し、繊細にして淡麗に仕上げてあります。
破魔矢を掛けられるようにリングがあります。
壁に掛けても置いても使えます。
素材:選び抜いた檜葉材
伝統工芸士 山下学(第506829号)氏の作品です。
類似品にご注意下さい。
伝統工芸士が作るお札入れ スリット仕様に美しい神棚
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidanaofuda.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2017/11/21(火) 09:57:52|
- Omakase-Factory's Blog
-
-