fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 大々神明一社 尾州檜 大きな一社の神棚

一社の神棚はどれも小さめが多い中、今回ご紹介する尾州桧製の大々神明一社は大きめです。

ドンとひとつの神様を祭っておきたいとき、このぐらの一社が必要になる。

素材は神棚製作では最高峰の尾州檜を使ってある一級神具。

三社の横に置く人もいるかな。

大々神明一社 尾州檜

複数の神棚を横並べした祭り方をしている人がいますね、分社とか、区分けをしているわけです。

そしてそれぞれは「社」にしっかり祀っておく。

尾州檜の神棚は複数台横並べするときでも木目がとても綺麗なので統一感が出ます。


一社単体で祭っておくときでも神棚の左右が対象になる。

なかなか意識として目を向けることがないかもしれませんが、良い神棚はそういう傾向が強い。

おまかせ工房は「専門店のお宮」です。


サイズ違いでも同じ尾州檜を使っています。

そういう統一性ができるからこそ長く作っていられるわけです。

様々な置き方、並べ方に対応できると思います。



大々神明一社 尾州檜
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217916.html



興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2017/11/30(木) 10:26:44|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 一番小さな神具を使ってみよう フルセット

今、おまかせ工房の神具セットには木彫り雲「桧」の無料サービス期間中です。

小さな神具を探してる人もいると思うから、極小サイズの神具フルセットのご紹介です。

全部が必要になるかどうかまではわかりませんが、こういうセットはわかりやすい。

金幣芯を追加していく人が目立つかな。

極小神具セット

神具の置き方などはいろいろあって、個性の出せる部分ですよね。

特にセトモノなどは個人差があって、お水も蓋の置き方が違うとかね、いろいろ。

神鏡の位置だって扉前だけとは限らない。


箱型の神棚の場合には極小セットが合うことが多いです。

神具は小さくでもいいので中のスペースを確保しておきたい。

ぎゅうぎゅうだとちょっとね、困りますよね。


かがり火はローソクを差しておくだけでいいと思う、消し忘れも怖いし。

豆八足台はセトモノを乗せるばかりでもないので、これは実用的な置台です。

あとは全体を綺麗に配置すると神棚もいっそう輝いて見えますよ。



極小神具セット 国産神具
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-001.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2017/11/29(水) 10:25:17|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 特製ガラス箱宮三社 すだれ付き 中型サイズ

神札を祀る際に最初は立てかけたりしていてもいずれは神棚の中に入れることになる場合が多い。

インテリア重視で札置きのようなものを選んでみても、結局は「社 やしろ」に納める。

そりゃ家はないとね、神職も神札は社に入れておきましょうというはず。

いろいろな社がありますが、部屋が明るくなる社・・・ガラス箱宮神殿すだれ付きシリーズのご紹介です。

特製ガラス箱宮三社 すだれ付き 中型サイズ

何か新しいものを部屋に持ち込んだとき部屋の雰囲気が変わることがありますよね。

家具などは一番目立つものですけど、カーペット、カーテンなども雰囲気が変わる。

神棚にもそういう雰囲気が変わるものがあって、今回の神棚は部屋を明るくしてくれる。


地味でシンプルな神棚に見えるかもしれませんが、すだれを付けるととても明るく感じますね。

さらに神具でいうなら真榊を置いてみるともっと明るくなる。

明るくなる神棚の方がいいかもしれない。


近年、神棚を壁に掛けないでリビングボードの上に置いておくだけって家庭も増えてきた。

椅子に座って目線ぐらいかな。

棚板があれば棚板の上とかね、一応、箱宮神殿はそのまま壁に取り付けられるようにもなってます。



特製ガラス箱宮三社 すだれ付き 中型サイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana01005596217917.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2017/11/28(火) 10:23:45|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 特上御霊舎 尾州ヒノキ 小型サイズ

御霊舎はそうそう交換などしないと思いますので手元に置いておくならしっかりしたものがいいでしょう。

神道御霊舎は塗装をしないものを使うのが基本。

塗装をする場合には素材を選ぶ必要なので安くできますが、それでは御霊舎であって御霊舎でなくなってしまう。

尾州檜で作る御霊舎、、、最高峰です。

特上御霊舎 尾州ヒノキ 小型サイズ

コンパクトサイズが求められる時代ですので、祖霊舎のような祭壇ではなく御霊舎を使う人達が増えてきました。

住宅事情のあるだろうし、引越のこともあるでしょう。

それと中に納める数が少ないときには小型で十分です。


もし増えてきて窮屈になってしまうなと思ったら、御霊繰出型に取り替えれば10人分をまとめることができます。

しかし、御霊舎は大きさの割に内部をしっかり確保しているのでしばらくは大丈夫。

海老錠は必需品です。


少しでも安くないと売れない時代ということで海老錠を外してしまうこともあるようですが、これは必需品。

ちゃんと付属したものを選んでおくほうが後々いいでしょう。

後から取り付けるには大変ですよ。



特上御霊舎 尾州ヒノキ 小型サイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/saidan001.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2017/11/27(月) 10:22:15|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 切れるござ そしてフローリングで敷けるござ

上敷きござを切りたい人にオススメ、そして、フローリングで使いたい人にもオススメ。

まるで使い方の違う方法ですが、この2通りの使い方ができます。

切りたい場合にはその場で合わせることができるので採寸の失敗がない。

フローリングの場合には床でもい草カーペットを敷きたいときにはこれしかないと思う。

切れるござ そしてフローリングで敷けるござ

普通の上敷きはフローリングでは使わないほうがいいと思います。

この「自由に切れる上敷き」は特殊な加工をしているので床の上でもOK。

体育館などでも使われています。


切りたいって場合には縦横斜めに切れる。

特に斜めに切りたいなんて場合には自由に切れる上敷きしかない。

これはサイズオーダーで作っても普通の上敷きでは斜めは無理なんですよ。


普通の上敷きは表面、裏面の両面を使えますが、自由に切れる上敷きは表面だけです。

畳の上、床の上、この両方に対応できる特殊なゴザ。

用途が決っている場合にはとても便利な敷物です。



切れるござ そしてフローリングで敷けるござ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/2ca3bacbd4b.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2017/11/26(日) 10:20:51|
  2. Omakase-Factory's Blog
次のページ