高さを低めに作ってある通し屋根の定番 明治三社中型サイズの祭り例。
今回は極小神具セットを使ってみました。
ワンサイズ大きくしても合いますが、真榊の高さで低めのほうが良かったので極小を使っているだけです。
横長になる通し屋根でカッコイイですよ。

当たり障りのない神具の配置で紹介をしています。
どのように置こうが、何を使おうが自由な世界ですね。
ただ、参考例がないとなかなか基準がわからないので、祭り例を紹介しています。
豆八足台に何を置いてもOK。
水、米、塩にこだわる理由もなし。
またその位置関係だって自由自在です。
真榊は屋根より高いとなんだか変なので軒ぐらいにくる感じが綺麗ですね。
今回の神棚は中型サイズですが低床型なので真榊も最小サイズの「小豆」を使用しています。
とても明るくなる神棚の祭り方のご紹介でした。
定番三社 尾州桧で作る明治神殿三社 中型サイズ 金具扉
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05005596217918.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2018/02/23(金) 09:41:19|
- Omakase-Factory's Blog
-
-