fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ ござのサイズを変えたい 切って小さくしたいとき使う専用の補修用ヘリテープ

買ってきた茣蓙が大きすぎたら切って短くできます。

ハサミでザクザク切って補修用ヘリテープを付けて鋲を打って出来上がり。

休みの日にでもやってみるといいでしょう。

慌てているとよくないと思う。

ござのサイズを変えたい 切って小さくしたいとき使う専用の補修用ヘリテープ

5メートルでも10メートルでも30メートルでも一本として届けています。

だから縁がつながって綺麗に貼れる、見た目も良い。

長い人だと50メートルぐらい買っていく人もいる。


両端を切り落とす、片側だけ切り落とす、など方法はいろいろ。

商品ページに動画を紹介しています、やり方です。

見てくれればすぐに使い方がわかるはず。


茣蓙を折り曲げていたりするなら切ってしまうほうがいいですね。

足に突っかかるし、鋲が抜けたら困りますよね。

部屋で作業ができるので寸法合わせも簡単です。



ござのサイズを変えたい 切って小さくしたいとき使う専用の補修用ヘリテープ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/eab201fc44a.html



興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2018/03/31(土) 10:11:17|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 神棚の周囲を明るくする真榊という聞き慣れない神具

真榊・・・まさかき・・・という聞き慣れない神具があります。

本殿だと大きなものが左右にドン、ドン、と置いてあることが多いですね。

神棚ではこのような小型サイズのものを使います。

プラスティック製と木製があるので、おまかせ工房では木製台軸仕様を採用しています。

木製軸、木製台の真榊 最小サイズの真榊

カラフルな神具なので劇的に明るくなる。

神棚っていうのは祭るものだから明るくしておくほうが気分もいい。

ただ、単にカラフルな神具ということだけではありません。


真榊について詳しく知ろうとすると奥が実に深い。

深いだけではなく範囲は広がる。

とても難しい神具になってしまうので、綺麗な神具を置こう、と単純なほうがいいと思う。


左右の置き方が決まっています。

これは間違えないように、画像のように配置する。

三種の神器の位置が違います。



木製軸、木製台の真榊 最小サイズの真榊
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/03/30(金) 10:09:45|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 箱宮16号三社 尾州桧バージョン

箱宮にはいろいろな素材で作られるものが出てきました。

おまかせ工房では尾州檜を使うタイプの良いバーション。

箱宮神殿は基本的には置くスタイルですが、壁掛け希望の場合でも対応しています。

人によってはガラスを外して板にする人もいるかな。

箱宮16号三社 尾州桧

あいにく板戸についてはこちらではやっていません。

ガラスと同じサイズのものを探してはめてくれれば出来上がります。

桧の柾目板が合う気がします。


神具を置く場合には極小サイズがいいと思う。

引き出しを使う場合でもこの16号サイズなら極小が合います。

16号というのは幅が1尺6寸相当という意味です。


御簾を別途用意しています。

神棚と同時に選んでもらえればこちらで取り付けておきます。

御簾は後からでも取り付け可能です。



神棚 三社 箱宮16号三社 尾州桧 [御簾無し 据え置きタイプ 壁掛け可能] 幅1尺6寸サイズ 【上品】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00205596217915.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/03/29(木) 10:08:15|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ お座敷すだれの魅力を猛烈に引き出す専用の金具

座敷すだれを掛けている家庭は少ないと思います。

品があるのはわかっているけど、予算が、、、という部分も十二分にわかる。

すだれは手に入れたが金具を買い忘れて他のもので掛けるのはやめましょう。

専用の金具は座敷すだれの魅力を引き出してくれる。

お座敷すだれの吊り下げ金具 日本製

日本製の金具は安くはありませんが、その質感がたまらない。

彫金をしてくれる職人も年々少なくなってしまっている。

なんとも言えない重量バランスなどもしっかり考えられている。


使うべき場所で使う金具が決まってしまう。

これがいいんだけどなぁ~ となっても、違う金具になることもある。

その辺でわからないときには聞いて下さい。


長押を使うと御簾の雰囲気が一変します。

クギは使わないで金具を使ってください。

伝統工芸品です。



お座敷すだれの吊り下げ金具 日本製
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/2a9ac4bc2aa.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/03/28(水) 10:06:40|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 天雲 天井に貼っておく雲板 檜製

神棚の上に雲と書いてあるものを貼っておくことがあります。

気になったらやってみるといいでしょう。

これは人が見つづけるものではありません。

ということで、、、あればいい、、、やっておけばいい、、、、という感じかな。

天雲 天井に貼っておく雲板 檜製

バッチリ見たくなるから大きなものを選ぶ・・・これも有りです。

でも、あればいいものであれば見えなくてもいいわけです。

小さなものを選ぶのもいいでしょう。


おまかせ工房ではあえて裏面にはシールなどをつけてありません。

天井の素材に合った貼り方をしてください。

それから、一般的に雲は立てておかない。


これはどうして雲なのか?ということを考えれば立てかけておく理由が不自然になる。

天井に貼ってください。

箱宮の場合には上に置いておくだけでもOKです、そのため見えなくても問題ない。


天雲 天井に貼っておく雲板 檜製
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-kumo.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/03/27(火) 10:04:55|
  2. Omakase-Factory's Blog
次のページ