小型の祭壇で祭っておく人たちが増えてきたのは住宅事情が昔と違うからですね。
コンパクトサイズのものが主流の時代です。
御霊舎は御霊のみならず、様々な使われ方をしています。
デザイン的にもシンプルさが目立たなくていいのかもしれない。


御霊舎などは普通は塗装をしたものは使いません。
ただ、現代的なものになると家具調というフレーズで販売されているようです。
そのほうが部屋に合うということらしいですが、普通は無塗装のものを選びます。
無塗装の場合にはごまかしがききませんので素材は良いものを使います。
御霊舎のサイズにはいくつかあるので選んでみてください。
海老錠は必需品なので省略しないほうがいいと思います。
祭事のときには事前に海老錠は開けておくのがいいでしょう。
神主の前で開けたりすると緊張してしまい開けられるものも開けられなくなってしまうこともある。
祭事が終われば閉めておきます。
尾州檜製の特上御霊舎
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6ceeebc.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2018/03/09(金) 10:42:31|
- Omakase-Factory's Blog
-
-