GWということで今日もほのぼのグッズのご紹介です。
ずんぐりむっくりしている灯篭。
焼き物です、宜興の製品なので素焼き。
実際に使えますが、置物ですね。

手のひらの上にちょうど乗る大きさ。
なでなでしなくなる質感。
なんだか可愛らしい灯篭。
100均あたりで販売している円形ローソクでいいんです。
こういう灯篭は格子の明かりが楽しみかな。
三本足というのも見逃せない。
緑色の青色があります。
こういうレア品は見かけたときが出会い時。
ラストの商品です。
中国宜興 ラスト1点 灯篭香炉「緑」 高さ約13cm 【雑貨】
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000308/興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2018/04/30(月) 09:33:13|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。
連休中に普段やらないことをしてみると、趣味が増えるかもしれない。
結局、楽しい生活がどこかにないとやってらんない。
ただ、その楽しさ、、、自分で見つけるしかないのかな。

茶葉を燻して香りを出して楽しむのが茶香炉。
いろいろな茶葉で香りの変化を楽しみます。
炒るのではありません、燻すのです。
延々と燻しているのではなく、香りがほんのり出てきたらストップ。
そのため部屋が風通しよすぎるとダメ。
濃い香りではなくて薄い香りを楽しむわけです、ほんのり香るって感じ。
使わないときには置物です。
そのため見栄えも大事になる。
ラスト1点の茶香炉のご紹介でした。
常滑焼 茶香炉
https://item.rakuten.co.jp/omakase/tya_kouro03/#tya_kouro03興味のある方は是非ご覧ください。
- 2018/04/29(日) 09:32:10|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
ゴールデンウィークに入りましたが、こういうときに片付けをしたい人もいる。
遊んでばかりもいられない、いや、遊びなんかもう何年もしてないよ、一体、どこの誰が遊んでいるんだ?という人もいる。
いらないものを片付けてみよう。
部屋の中から不要なものを処分してみると、こういうものまで買っていたんだ、と気づく。

身の回りにあるものって、普通はお金を出して買ったものです。
盗んできたりものはないだろうし、拾ってきたり貰っていたりするものはあっても少量がほとんど。
買ったものでも今では使わない、もう使う予定もない、でも・・・捨てるには忍びない。
リセットしてみる機会を作っておくと、次のことが出来る。
収集癖があると絶対に捨てることはできませんが、読まない書籍なども処分ですね。
出番のない人形とかね、ともかくいっぱいある。
モノには思い出も付いている。
でも、どこかで綺麗サッパリとしないといけないときには、まとまった時間が必要になる。
箱に詰める作業から始めてみよう。
梱包用ダンボール
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/21aacbcddfa.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2018/04/28(土) 09:30:47|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
物事を落ちついて考えられるようになりたいもんですが、実生活では動きが早いので難しいこともある。
良いことないかなぁ~ と棚からぼた餅的なことを考えるも自由です。
嫌なことは避けたいなぁ~ と思うのも自由。
っで、マイナス要因を寄せ付けないという、力強さを持った考え方もあるわけだ。

避けるってことは近づいて横を通り過ぎる状態。
近づいてきては困る。
だから、寄せ付けない、ということ。
負けを引き寄せてしまうとコレ大変だ。
引きの弱さがあるなら武将なんか務まらない。
戦国武将は金幣芯が大好きね。
御幣でも同じことができます、やってみてはどうでしょう。
この形状のギザギザ部分に昔の人は意味を持たせたという話もある。
近寄るな、近づくな、、、しめ縄の紙垂です、刃を意味している。
国産神具 金幣芯 きんぺいしん
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b6e2cabebf.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2018/04/27(金) 09:29:30|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
しっかりしたものを探している人たちもいますので、尾州檜で作る御霊舎のご紹介です。
御霊舎と祖霊舎は目的は同じですが、一般に祭壇付きになると祖霊舎、神道祭壇などと言います。
御霊入れ本来の目的だけだと御霊舎ということが多いです、「 みたまや 」と読みます。
コンパクトサイズになっている御霊舎ですので、現代住宅にはサイズ的にも合うのではないでしょうか。

御霊、霊璽入れは家具には入れないのが一般的です。
そのため専用の入れ物を用意します。
御霊舎自体が家具ではないので塗装をしてあるものにも普通は入れません。
白木で作ります、素材重視ということです、塗装で誤魔化すことが出来ない。
そして海老錠を掛けておきます、これは必需品です。
祭事の前には海老錠は外しておくのが基本、祭事が終わればまたしめておく。
御霊舎の場合には飾るものを置く場所が余りありません。
そのため神鏡とセトモノ、真榊はよく使います。
あとはその場に合った神具の組み合わせをすれば大丈夫。
御霊舎 尾州檜 小型 中型 大型サイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/saidan001.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2018/04/26(木) 09:28:10|
- Omakase-Factory's Blog
-
-