fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 鎮物 桐箱入り しずめもの

鎮物は随時出荷をしているので到着は早めです。

日程を決めている場合がありますね、まぁ、そういうことがある特殊なものなのかもしれません。

簡易版と桐箱版は中身は同じです、大麻の量は桐箱版のほうが多い。

自分に合っているほうを選んで下さい。

鎮物 桐箱入り しずめもの

個人個人で地中に埋めておくことがとても多くなった。

祭事ではお金がかかる、、、というのが理由です。

というか、一昔前だと鎮物って入手がしずらかった。


地鎮祭を行えばそのときします、しているはず。

でも地鎮祭をする機会も減ってきたと神社の関係者も言ってました。

それは住宅の着工件数をみればわかります。


中古物件を手に入れた、マンションのような集合住宅に移り住んだ。

こういうときでも個人で埋めておくことがあります。

知ってくるとやっておきたくなる、、、それが鎮物です。



鎮物 桐箱入り しずめもの
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/04/25(水) 09:26:44|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 尾州檜で作る箱宮三社 幅1尺6寸 16号サイズ

幅50cm前後の神棚が多い時代になってきて1尺6寸幅の神棚は主流かもしれません。

大きな事はいいことだ、、、という時代もあった。

時流というのはそういうものですよね。

コンパクトサイズの神棚のご紹介です、これは尾州檜バージョンの上品です。

箱宮16号三社 尾州桧

ガラス箱宮とはちょっと違うスタイルです。

左右が板になっているので明るさから言えばガラス箱宮の方が明るい。

正面はガラスですが、人のよっては板に差し替えて使う人もいます。


それと奥行きが若干短めに作ってあります。

棚板の上に置くだけという使い方をすることもあるからです。

そのため箱宮三社は壁掛け金具を事前には取り付けていません。


もし、壁掛けしたい、いずれは壁に掛けるかもしれない、というときには「吊り金具希望」を選んで下さい。

おまかせ工房のほうで壁掛け用の金具を取り付けておきます。

なお、こちらのシリーズは一社、三社、五社があります。



神棚 三社 箱宮16号三社 尾州桧 [御簾無し 据え置きタイプ 壁掛け可能] 幅1尺6寸サイズ 【上品】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00205596217915.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/04/24(火) 09:25:25|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ シャキッとしたガラス箱宮 欄間雲彫特別仕様

ガラスケースに入った神棚というのは明るく見える。

そして、箱型なので汚れずらい。

ただ、箱型の神棚は全体にコンパクトサイズになります。

大きな御札などは入らないので「内寸」を気にしてみてください。

ガラス箱宮しめ縄付き 雲彫仕様

おおむね、高さ24cmぐらいの一般的な神札であれば問題ありません。

ただ、それより大きな神札になると箱宮ではどれも難しいことがあります。

御札のサイズはいろいろあるので、神棚に収まるものを選んで下さい。


ガラス箱宮は壁に直接掛けることもできますが、棚板の上に置いておくだけというこもあります。

もし、棚板に幕板があって入らないという場合には幕板を外します。

幕板は鋲などで留められていることもあるので組立の逆を行ってください。


箱宮神殿はどれも吊り下げ金具付きになります。

ビスは壁に合ったものを使ってください。

日曜大工程度で取り付けることができますが、慣れた人にやってもらってください。



ガラス箱宮しめ縄付き 雲彫仕様 大型サイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06305596217915.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/04/23(月) 09:22:25|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 植木鉢や盆栽鉢を育ててみよう 鉢を育てる

日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。

鉢を育てる、成長させてみることができる茶器の作り方で作っている鉢。

中国の宜興は世界で一番有名な中国茶器の産地。

そこでも鉢を作っています。

中国宜興 六角植木鉢

素焼き、つまり、釉薬を使わないで焼く。

じっくり見てもわかりませんが表面に凹凸がある。

コケが生えやすいわけです。


そのためここの産地の製品は香りが付いたりする、茶器ではそうなりますよね。

外に置いておくと苔が生えやすい。

カビでもいいんです、そういう自然のものを付着させたい。


風合いが増す。

もうこのために使っている人もいます。

茶色のベースに緑の苔、そして白のカビ、完璧です。


中国宜興 六角植木鉢・盆栽鉢 約高さ9.5cm 直径20cm No.40 【雑貨】
https://item.rakuten.co.jp/omakase/533432/



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/04/22(日) 09:19:23|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 龍神破魔矢に最適な破魔矢立て

かなり有名な破魔矢に「龍神破魔矢」というものがあります。

金属でできていて短い破魔矢です。

向きが関係してくるのでちょっと困る一面も置きたい人にはあるようです。

おまかせ工房の破魔矢立てなら、理想的な置き方で飾っておけると思いますよ。

破魔矢立て 龍神破魔矢

龍神破魔矢ってどうしてる?という話は誰もがするのかもしれない。

上に向けたいが細くて安定しない。

転がしておくもの嫌だ、ということで箱のまま立てかけておく。


まぁ、それはそれでいいでしょう。

しかし、上に向けて昇り龍のして初めて龍神破魔矢の魅力があるってもんです。

小穴にちょいと引っ掛けておけば安定する。


サイズ的にもちょうどいい。

これなら神棚の側だけでなく、部屋の好きなところに飾れると思います。

見栄えが猛烈に良くなると思う。



神前破魔矢立て 龍神破魔矢にも合います
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki002.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/04/21(土) 09:56:24|
  2. Omakase-Factory's Blog
前のページ 次のページ