fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ マンションに住んでいていも鎮物は自分で埋めておきたい

鎮め物の埋納は個人で行う人達が増えています。

マンションなどの集合住宅でも自分で埋めておきたい人もいますね。

空いているところに埋めておくだけです。

ただ、こっそり埋めておくようですけど、、、管理組合など話は通さないみたい、、、です。

桐箱版の鎮物

鎮物を知らなければ、ナニコレ? 効き目あるの? とか愚問が出てくる。

何事も知識見識がないと出てくる言葉はつまらない。

ということで、知っている人向けの商品です。


細かい作法などは特にありません、あくまでも個人でやるだけの話ですね。

神事として、地鎮祭の一部としてする場合には決まり事があります。

そうしないと儀式になりませんね。


でも、そういう祭典をすると費用もかかる、そもそもそういう機会がない。

自分でやれる時代です、こうして本物の鎮物も通販で入手できる時代。

簡易版と桐箱版があります、中身は同じです、外装のあるなし。



桐箱版の鎮物
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/05/26(土) 10:28:53|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 一番よく売れている座敷すだれ サイズオーダー可能で最安値

この座敷すだれは間口に合わせた特注寸法でも製作ができます。

特注サイズの場合にはお問い合わせください。

このNo.4がサイズオーダーできる座敷すだれの最安値になります。

一番よく売れている座敷すだれです。

座敷すだれ

節も活かして、竹ひごも細く、そして、部屋で掛けて明るい。

房もカギもつけてある。

サイズオーダーで作る人がほとんどです。


あまり安すぎる座敷すだれは、本来の良さをそげ落としてしまっている。

節も生きていない、竹ひごも太い、ヘリに色気がない。

このぐらいの座敷すだれから初めてみると良いと思います。


サイズオーダーの場合、座敷すだれは2週間ぐらいかかります。

急いでいるとか言われても、順番で作っていますので待ってもらうしかない。

合わせて専用の金具を使ってください、おまかせ工房の金具は日本製です。



【座敷すだれ】 上皮出し新上ほう四方縁かぎ付 No.4 サイズ約幅88cm長さ172cm 【御座敷簾】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/zashiki004.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/05/25(金) 10:27:11|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 雪洞の販売 ぼんぼり

そろそろ雪洞の準備でもしないとね、、という会話がある時期です。

仏壇用品っていうのは街でも販売されているので目に付きますね。

神道用品は店も少ないし、神仏兼業の販売店もあるかな。

専門店だとしっかりとしたものが手に入ります。

雪洞の販売

神道用品は基本的に塗装をしません。

家具でもないし、塗装で誤魔化すこともない。

そのため綺麗な部分を使うわけです。


以前、雪洞のレンタルはやっているのか? と聞かれたことがあります。

レンタルはしていません。

それに白木の無塗装品などレンタルしたら汚れて使えなくなってしまうこともある。


十文字台と六角台を作っています。

小さなな雪洞なら十文字台でしょうかね。

今は祭壇も小型化しているので小さな雪洞はよく出ています。


雪洞の販売
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c5f4e4c6a1.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/05/24(木) 10:25:17|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 本格的な八足台の製作販売

これだけみても何のものかわからないかもしれません。

八足台の脚ですね、八脚案とも言う。

天板は一枚物で仕上げる本格的なほうです。

合わせ木の天板などはおまかせ工房では扱っていません。

八足台の製作販売

八足台はピンキリの世界ですね。

合わせ木っていうのは一枚物の素材では高いから小さな木を寄せて接着して一枚にする工法です。

家具でもテーブルでよく見かけるスタイル。


一枚物が普通ですので作るときにはそうしましょう。

それと八足台には決まった高さ寸法というものがありません。

その故、既成品という考え方もないから、サイズオーダーです。


一段式、二段式、三段式のそれぞれの高さの位置を決めてもらう。

天板の奥行きも格段違うようにも作れますよ。

この辺のことがわからないときには店長に聞いてみて下さい。



本格的な八足台の製作販売
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/05/23(水) 10:23:47|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 絵馬が倒れてしまうなら絵馬掛け台を使おう

絵馬って神社にある掛台にかけてくることもあるし持ち帰ることもある。

神社も人気のあるところだと掛けきれないから古いものは処分していくんだよね。

まだ先の祈願をしているのに、、、と言ってもダメだ。

だから持ち帰る人たちはそういうことを知っているんだろうな。

絵馬掛け台 御守掛け台

ところで持ち帰ったはいいがどうしてますか? というお話。

神棚に立てかけているとか、垂直に置いているとか、まぁ、いろいろ。

棚板に乗せると見えないんだよね。


そこで絵馬掛台を使ってみてはどうだろうか?

少し上がるから見上げても隠れることはないだろう。

それに掛けるだけだ、簡単だ。


絵馬だけじゃない、実は御守掛台でもある。

御守も持っているけど持ち歩かない人はかなりいる。

だったら、それなりに飾っておこうよ。


絵馬掛け台 御守掛け台
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ema-omamori-stand.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/05/22(火) 10:21:57|
  2. Omakase-Factory's Blog
前のページ 次のページ