いろいろやってみて結局、最初のものに戻ったということが生活にはありますね。
おまかせ工房でも上敷きの鋲の色であれこれ試行錯誤をしてきました。
緑色のヘリには類似色のピンがいいだろうと思ってもダメ。
紺色のヘリには・・・・これもダメ。

透明のピンならどれにでも合うだろう、、、、一番ダメなパターンでしたね。
まず透明の上敷き鋲ではピカピカ光る、さらに、和室でキラキラは変。
隠れるつもりが一番目立ってしまう失敗例が透明の上敷き鋲でした。
っで、あれこれ試した結果・・・アイボリー色が一番馴染む。
どんなヘリにも馴染んでしまう。
そのため現在ではこの一色のみになりました。
おまかせ工房のゴザには無料で付けておきますので購入不要です。
ただ、補修用ヘリテープを使いたいけど鋲がない人向けの商品かな。
ヘリテープを使うときには上敷き鋲は必需品です。
ござのピン 上敷き鋲
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/goza-pin.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2018/06/30(土) 09:52:31|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
あれこれ知ってくるとやってみたくなる置き方というものがある。
金幣芯の手前に神鏡を置く。
神社などの拝殿を見渡すと八足台の上にあったりするかな。
神鏡が手前、後ろ側に金幣芯という置き方です。

商品ページには適応、不適応の記載をしてあります。
大きさの組み合わせでバランスの悪いものもありますので、それがわかりやすいようにしてあります。
神鏡の種類別ですね。
神鏡、雲水彫神鏡、竜彫神鏡、上彫神鏡。
それぞれの神鏡の大きさに合わせた金幣芯を表示しています。
さらに大きなものも用意をしていますが神棚の場合にはこれらの中のサイズで十分だと思います。
形から入るのもいいでしょうし、見聞が広がったときにやってみるのもいいでしょう。
一度、こういう置き方をしてみたかった人はとても多いです。
何かの機会に揃えてみてはいかがでしょうか。
金幣芯と神鏡 日本製神具
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/eb2e6bab2fc.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2018/06/29(金) 09:51:05|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
御霊舎の中でも大型サイズの御霊舎に神具を置いたときの参考例です。
周囲にどの程度の空きがあるかでも決まりますが、フルセットのものがありますのでそれを使ってみました。
御霊舎の場合には普段は神具を置かないで祭事のときだけ使うということもあります。
神鏡だけを置くならば3寸、4寸でもいいかもしれない。

御霊舎は小型、中型、大型とあります。
今回は大型サイズなので神鏡2寸サイズで神具類をまとめてみたので、サイズの感覚が伝わりやすいと思います。
神具がもう一回り大きなものがいいとき、小さなものがいいときの参考になるのではないでしょうか。
小型サイズと大型サイズでは大きさにかなりの差があります。
この差は全体の容量の違いでもあるので、大型はそれなりに大きなもになります。
霊璽などたたくさんあるときにはよく使われる大きさです。
今回使った国産神具
竜彫神鏡2寸 高さ約12.3cm
真榊 丸台 豆:木製木軸台仕様 高さ32cm
かがり火高さ約7.5cm
セトモノセット(小)皿2枚(2寸)、水玉1個(1.5寸)、平子1対(2.5寸)、榊立1対(3.5寸)
豆八足台7寸
特上御霊舎 尾州桧 大型サイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/saidan003.html竜彫神鏡2寸と神具一式セット 国産神具
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-008.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2018/06/28(木) 09:48:55|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
切れる上敷きというものがあります、同時にフローリングで使えるゴザでもある。
リビングでい草を敷きたい人もいると思う。
い草カーペットの中でも特殊な作り方をしているフリーカットのござです。
切ったときには補修用ヘリテープNo.1を必ず貼ってください。


普通のござでも切れますが、斜め切りだけはできません。
この自由に切れる上敷きは、その斜め切りを可能にするわけです。
あいにく曲線でも切れますが縁テープが曲線だと付けられないので、そこはご自身で判断してみてください。
フローリングで使えるのは裏面の加工を施しているからです。
い草がバラバラにならないように不綿布のようなものを付けてある。
これがあるから床の上でも直接敷けるというわけです。
江戸間サイズ、本間サイズのみです。
サイズ変更する場合には、このどちらかのサイズからカットしていくことになる。
もう一度書いておきますが、切り口には補修用縁テープNo.1を忘れずに貼ってください。
唯一フローリングの上でも使える い草上敷き 自由に切れる上敷き
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/2ca3bacbd4b.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2018/06/27(水) 09:47:24|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
ともかく地鎮祭というチャンスがないと鎮物の埋納の儀をすることが昔はまずなかったわけです。
というより、地鎮祭という言葉も初耳だということもある。
さらに鎮め物って何?
これはとても多いんですけど、40代を過ぎる頃になると周りの人たちからの言葉で聞くかもしれないな。

やはり若年には若年の会話があって、中高年には中高年の会話があって、高齢者には高齢者の会話がある。
知らないからって気にしない。
いづれ知ります、きっと知ります。
通販でしっかりした鎮物が手に入るからね。
こういうのってなかなか店舗でも販売していないように思います。
小売の商材というより卸売の商材ですね。
個人で入手するより建築会社、神社、お寺などの人から入手することがほとんどです。
でも、こうやって自分でできる時代ですので、気軽にやってみてはいかがでしょうか。
一筆入れておきたいときには桐箱版、さらに簡素で十分ならば簡易版というものがあります。
鎮物 桐箱版
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2018/06/26(火) 09:46:01|
- Omakase-Factory's Blog
-
-