神棚の棚板ってとても費用をかける人たちも多いんですね。
自慢の一枚板、自慢の素材、そりゃ見応え十分です。
ただ、そのとき幕板の存在を知っておかないと後で失敗する、後悔する。
神前幕、注連縄、御簾などをする場合には幕板付きです。

簡易タイプの棚板でも幕板付き、無しなどがあります。
幕板というのは上部にせり出す引っ掛け板のようなものです。
雲の形をしていたり鶴の形になっていたり、まぁ、この辺のことはいろいろ。
っで、幕板がないと天井から吊り下げてみたりするしかない。
これが実にカッコ悪いんです、だから、掛けるものがある人たちは必ず幕板付きを選ぶ。
天井に画像を挿してみたりして留めるなら始めから幕板付きにしましょうよ。
始めはいらないと感じていてもいずれ付けたくなるのが注連縄です。
このポジション、掛け方がキマらないとつまらない。
やっぱりビシッとしているから神棚なんですよね。
幕板付きの簡易タイプの棚板セット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c5c2a5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2018/07/26(木) 09:55:27|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
日光へ行くと龍神破魔矢をいただいてくる人がいます。
金属製の破魔矢で短い。
これがとても置き方で苦慮してしまう。
そのため箱に入れたまま立てけておくというスタイルで飾ってあることが多いのですが。。。。。

その飾り方は実につまらないわけです。
なんだかなぁ~と思ってしまう飾り方。
ならば箱から出して、、、これがやたらと飾りずらい。
横に置いてしまうと龍が寝てしまう、上に向けて昇り龍にしたい。
ならばそのまま立てかけて、、、、これがコロコロ転がってしまう。
見たい見せたい見せびらかせたいとなれば・・・神前破魔矢立ての出番です。
龍神破魔矢対応です、短い破魔矢でもOK。
だから龍神破魔矢愛好家の人たちにもウケが良い。
なんというか見栄えが最高潮、昇り龍にもなって言うことなしです。
破魔矢置き 破魔矢立て 破魔矢掛け 破魔矢差し
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2018/07/25(水) 09:53:56|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
今ならサイズオーダーで作ってもお盆に帰省するとき上敷きを敷けると思う。
このお盆のとき、実家へ戻ってちょとした作業をして帰る人たちが増えた。
実家には高齢者にしかいない、大掃除をして帰る、そんなことをしていくわけね。
ゴザを敷いて帰りたいって人も年々増えてきました。

サイズがあいまいだと特注寸法では作れないので採寸は必須。
あいまいな場合には「自由に切れる上敷き」を使うという手もある。
ただ、この場合でも江戸間なのか本間なのかを知っておかないといけない。
畳替えはできない、畳返しもできない。
そんなときこそ、上敷きを敷いてみてはどうだろうか。
新しいゴザを敷いておくと空気の浄化作用も兼ねておける。
ともかく部屋というのは手をかけないとダメになってしまう。
たまにしかできないことをする。
サイズオーダーは一週間はかかるので目的の日があれば10日前には注文をしておいてくだい。
い草上敷き 特注寸法製作 サイズオーダー
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2018/07/24(火) 09:52:26|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
従来のタイプの豆八足台ではちょっと高さが高すぎるなと感じている人もいますね。
もうちょっと低いほうがいいなぁ~と思うとき。
でもなかなかない、そんな自分に都合のいいものはない。
短足型の豆八足台というものがあります、1段低い八足台。

元来、通常版と短足版を組み合わせて二段式にしたいときに使います。
とはいうものの、通常版も短足版もどちらでも使える。
1cmぐらい低く作ってあるのが短足版です。
この1cm程度の高さが神棚の前ではかなり大きい。
そのため短足版に切り替えて使う人もいます。
下から見上げたとき見やすくなるんですよね。
低すぎず高すぎずという位置。
もう一段低くして超短足型も作れないこともありませんが・・・。
まぁ、神前で二段式として使えるのは広さが十分に取れたときだけだと思います。
短足型豆八足台 6寸幅~1尺5寸幅まで
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c3bbc2adb7.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2018/07/23(月) 09:49:24|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
夏本番って感じの真っ只中です、ザ夏。
エアコンの部屋が嫌いで滅多に使わないで生活をする家がありますね。
窓を開ければいいじゃないかということです。
慣れるとそれでいられるようです。

風鈴の音など風流ですけど今どき聞きませんね。
鈴虫を飼ったりして音で清涼感を感じられるのは贅沢な時代。
コンクリートジャングルではこういう生活はできないかな。
窓に一枚掛けておくだけで涼しい感じにしてくれるレースの暖簾。
カーテンレースの生地で作りました。
在庫はあるだけです。
こういうサラサラしたものってなびくだけでも心地良い。
日本の夏は短いけどジメジメ時間はやたらと長い。
9月まででも使えると思う。
暑い夏を乗りきろう レースの暖簾
https://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000545/興味のある方は是非ご覧ください。
- 2018/07/22(日) 10:12:26|
- Omakase-Factory's Blog
-
-