fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 三客梅枝植木鉢 朱泥の本場 宜興

日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。

8月最後の日曜日ということで出かけている人も多いのかな。

来週になると9月、そして、10月、11月、12月・・・あっという間。

振り返ると時間の経つのが早い。

三客梅枝植木鉢

この植木鉢は3個1組です。

スポッスポッと中に入ります、つまり、一番大きなもの中に次から次へと収まる。

サイズがそうなってます。


こういう単色の植木鉢は飽きませんね。

外で使うのもいいでしょうし室内でも合う。

え?こんなところで植木鉢? という斬新な場所で使うのも面白い。


同じ光景だと飽きますので・・・。

配置換えをすると生き生きしてくる。

まぁ、植物ってそういうもんです。



中国宜興 三客梅枝植木鉢・盆栽鉢 約高さ14cm 直径16.5cm No.21 【雑貨】
https://item.rakuten.co.jp/omakase/672596/




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/08/26(日) 09:03:28|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 神道向け大型神鏡 雲形 5寸 6寸 7寸 8寸 9寸 1尺

神棚で使う神鏡は大きなものでも3寸サイズぐらいまででしょうかね。

それを超えてくる場合にはよほど大きな神棚になります、おそらく特注サイズの神棚。

一般的には5寸超えになると神道の方でよく使われるサイズ。

祭壇ですね、八足台がある家庭でも大きな神鏡を使います。

神道向け大型神鏡 雲形 5寸 6寸 7寸 8寸 9寸 1尺

八足台を持っている場合には神具はみな大きくなる。

三宝なども大きいし、それに乗せるセトモノなども大きくなる。

神鏡はドンと据えるので大きくないと様にならない。


金幣芯も欲しくなるから、祭壇形式で祭ってある場合には予算もかかります。

かかりますが、それを上回る満足感も得られます。

そりゃ、全てが本物です、たまんないです、感無量。


祖霊舎でも大きな神鏡は使います、そして、雲形ですね。

神道では雲形の方が使われることが多いのではないでしょうか。

あとは全体のバランスを考えてサイズを選ぶだけ。



神道向け大型神鏡 雲形 5寸 6寸 7寸 8寸 9寸 1尺
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6c0a1.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/08/25(土) 09:01:50|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 民宿旅館向けの上敷き 特売品のゴザ

旅館や民宿など業務で上敷きを使う場合には一度に入れ替えることが多いですね。

時には一部屋だけということもありますが、取り替えるときには一斉に取り替える。

あの部屋とこの部屋で部屋の香りが違うとか言われたくないのが民宿です。

旅館になるとフロアごとが多いかな。

特売品のござ

一度に多く作る必要があるのでセッティング済みです。

い草も縁もセット済み、いつでも作れるようにしておくラインの製品が今回の特売品の上敷き。

ただ、言い方を変えると、い草の品質は選べない、縁は一種類だけ、間取りは江戸間か本間。


おまかせ工房の上敷きは柔軟性があって、品質を選んでもらえるし縁の種類も選べる。

でも、このラインのものだけはそれらが一切できません。

でも、い草の品質はワンランク上げてあります、価格はワンランク下げてあります。


もし、サイズがどうしても合わないとき・・・補修用ヘリテープを使って各人で寸法直しをしてください。

一辺を切り落としたり、角を落としたりするぐらいなら簡単です。

とは言うもの、できることなら部屋の間取りに合わせて作ってみたらどうでしょうか、サイズオーダーでね。



特売品のござ 江戸間と本間のみ 縁1種類のみ 特注不可
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/97623c4eccc.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/08/24(金) 09:00:07|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 神棚の扉につけるスダレ 扉御簾

神棚の扉に御簾をつけることがあります。

基本的に神棚の扉は閉めておくものですが、開けてある人もいっぱいいますね。

習慣、風習などが根強いのでおいそれと従来のスタイルから変えられません。

お爺さんの代、父親の代から開いてあるからさ・・・とかそういう話はいっぱいあります。

神棚の扉につけるスダレ 扉御簾

川を一本挟んで向こう側はみんな閉じているけど、こちら側はみんな開いてある。

こういうこともある、要するに見よう見まね。

あ~こうやるんだ、、、となればそうなるんです。


ところが誰かに言われることがある。

御札丸見えですよ・・・。

いいんです、でも扉を閉じている人からすると良くないんです。


まぁ、好きなようにする、それが正解。

でも扉は開けておきたいけど御札の丸見えも嫌だなと思うときがあれば使ってみてください。

サイズオーダーでも作れますが、3サイズの中から選べると思います。


神棚の扉につけるスダレ 扉御簾
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6cefc.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/08/23(木) 08:58:48|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ バシッと破魔矢を飾ろう 見せたくなる飾り方

何か違うものや良いものを持っていると見せたくなります。

何か言ってもらいたくなる。

一人で抱え込んでも面白みに欠けることって生活の中にたくさんある。

度が過ぎると、見せびらかせたくなる、、、、これは嫌われる。

【神具】 破魔矢置き 破魔矢立て 破魔矢掛け 破魔矢差し

上手な破魔矢の飾り方。

なんかわからないけどとりあえずやった・・・やっつけ仕事に良い仕事はない。

やるなら本気で。


小道具や小物が身の回りにたくさんあれば代用品でもいいでしょう。

創意と工夫でそれなりに飾れるかもしれない。

でも、、、何かが足りない。


そりゃそうです、専用品というのはそのためだけにある。

無駄がない。

そんな破魔矢置台がおまかせ工房の破魔矢シリーズです。



【神具】 破魔矢置き 破魔矢立て 破魔矢掛け 破魔矢差し
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/08/22(水) 08:57:30|
  2. Omakase-Factory's Blog
前のページ 次のページ