同じやるなら本気じゃないとつまらない。
なかなか生活の中で本気になって何かをすることって見つかりませんね。
言われてやる、仕事だからやる、しょうがないからやる・・・。
本気になれるものを見つけた人は目がギラギラしています。

頭の中から何かが分泌されるんでしょうかね?
本気の趣味に出会えるとのめり込む。
やっぱりのめり込めないと一線を超えられない。
まぁ、破魔矢を飾り方をあれこれ考えるのは緩い趣味みたいなもんです。
でもやってみると来年はこうしてみるかな、別の神社で違う破魔矢でも探してみるかなとなる。
そうするとあれこれ知ってくる、違いがわかってくる。
今まで見えなかったものが見えてくると物事は楽しくなります。
ちょっと気づかないと見えてきませんが、しばらくやっていると見えてきます。
石の上にも三年です。
神前破魔矢の飾り方
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2018/08/31(金) 09:44:57|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
神棚の祭り方には決まりごとはありません。
好き勝手に自由自在、自由奔放にすればいいんですね。
ただ、ガッツリ見られてもいいと思うこともあれば、ちょっとここだとまずいなってこともある。
何気に置いてあるものが神棚らしくないものを探してとき御札舎はオススメ。

祭りたてるのではなく、なんというかコッソリというか、静かにというか。
そこにあるものが神札、御札とは一見わかりずらいもの。
なにかが入っているんだろうけどハッキリしない祭り方。
店舗だとそういうもののほうがいいときもありますよね。
家の中でもあるかもしれない。
さりげなく祭っておくというか、そんな感じの祭り方。
希望があれば吊り下げ金具を付けておきますので壁掛けにもできます。
木箱のようなものなので外は汚れても中は汚したくない場所でもよく使われます、厨房ですね、火の神様を入れます。
小型、中型、大型とあって小型だけ引き出しはありません。
御札舎本一社 大型サイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05440559621791.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2018/08/30(木) 09:43:36|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
神棚に絵馬を置いても見えないってことがあります。
吊る下げる場所がない。
置いたら見えない、立てかけるとなんだかおかしい。
そんなとき絵馬掛け台を使ってみてはいかがでしょうか? 御守も掛けられます。

掛けておきたいときなかなかちょうどいいものってありませんね。
真榊の木製台軸を使うという手もあります。
ただ、真榊の木製台軸は2本セットなんです。
単純に絵馬を掛けてそのまま置いておきたいだけならコレおすすめ。
何気に上になるから神棚に置いても絵馬が見える。
これやってみないとピンとこないかもしれませんが、あ~ これなら見える、、、となります。
御守なども身につけなかったり持ち歩くことがないなら掛けておく。
見えるところにあるから気になる。
せっかく祈願をしているんだから見えるところに置きましょう。
絵馬を掛けておくための置台 絵馬掛け台
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ema-omamori-stand.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2018/08/29(水) 09:42:10|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
一昔前なら当たり前だった上敷きござの部屋の広さに合わせて作るサイズオーダー。
既成品に慣れてしまうとこういうことができるってことも忘れてしまいますね。
サイズオーダーというのは既成品とは別物です。
等分割で部屋の広さに合わせて作れます。

上敷の特注(オーダーメイド)
寸法の連絡を必ずお願いいたします。
注文画面の最後に 【お客様からの連絡事項記入欄】があります。
その欄へ希望する「幅と長さ」を記入してください。
製作するにあたり必要な事は大きく二点あります。
1.サイズ・・・・幅と長さ
2.へりの選択・・・・No.1~No.4までのうちどれか
もし、角を落としたりする場合には右側・左側・上側・下側などの位置関係を添付ファイルやファックスなど図でわかるように連絡をお願いいたします。
寸法をこちらで確認してから再度連絡を致します。
場合によっては仕様を変更しなければならなかったり、その畳数計算ではなかったりする事があります。
別注は全てアナログ対応になりますので、一件一件行います。
おおよその納期としては、約一週間ぐらいはみておいてください。
上敷は1センチ単位で製作する事ができます。
採寸する時、0.5センチなどの端数は切り捨ててください。
作る時には指定された寸法で製作致しますが、実際、部屋に敷くときには上下左右を引っ張りますので伸びるためです。
鋲(びょう)は必要数以上の本数を無料で付けておきます。
特注製作の場合には個々お客様ごと要望が全て違いますので、電話などで連絡がいくこともありますので、その旨、ご了承願います。
サイズオーダーで作るゴザ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2018/08/28(火) 09:40:16|
- Omakase-Factory's Blog
-
-
両脇に柵を付けたガラスケース入りの三社神殿のご紹介です。
柵を付けてあるのはこの注連縄付き三社と本雅三社だけ。
正面と左右には雲を彫った欄間仕様にしてあります。
派手さのない豪華さがあるとても評判のいいガラス宮。

外寸 高さ39cm 幅61cm 奥32cm。
幅2尺の箱宮ということになりますので大型サイズです。
神鏡サイズは2寸あたりがちょうどいいと思います。
このぐらいのサイズの箱宮だと神具一式セットはすっぽり収まる。
是非、神具を入れて祭ってみてください。
全体に明るい雰囲気になります。
正面のガラスは4枚ですが使う人もいれば使わない人もいます。
毎日の開閉が面倒になってきたら、交換するものだけを中央に集めて半開きにしておくこともあるようです。
左右のガラスについては取り外すことはできません。
神棚 三社 ガラス箱宮三社 注連縄付き 20号 大型サイズ 壁掛け可能 モダンな箱型 ガラスケース入り ガラス宮 【上品】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06305596217915.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 2018/08/27(月) 09:37:49|
- Omakase-Factory's Blog
-
-