fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ あなたとわたしの合言葉 破魔矢を一緒に飾りましょう

仲が良い間はいろいろなことを共有して一緒にしたいもんです。

それが続けば尚結構じゃないでしょうか。

ということで、なにかしらの証が欲しい。

指輪だけじゃ物足りない、、、破魔矢があるじゃないか。

二段式の破魔矢掛け

やってみるとやたらとカッコイイ。

なんだか格好が良い。

決まる。


おまかせ工房で作っている破魔矢シリーズは他にも飾り方ができます。

置いたり、掛けたり、立てかけたり、差してみたりといろいろできる。

壁で使うなら破魔矢掛けかな、これは一段式と二段式を作っています。


明日から10月、一気に秋めいて冬に直行・・・秋が短いんだよな。

残り3ヶ月。

行きましょう、目一杯行きましょう。


二段式の破魔矢掛け
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki003-2.html




興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2018/09/30(日) 09:51:16|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ ゴザのピン カーペット鋲 レターパック便対応

ゴザを敷いたときには鋲を挿しておきます。

ただ、畳の中にはとても薄い畳もあるようなので一度確認をしてみてください。

安く作る、大量に作る・・・薄いほうが効率的らしい。

でも、畳って昔の製法がダントツで良いです。

ゴザのピン カーペット鋲

上敷きっていうのはその畳の上に敷くものです。

そのときズレてしまうので鋲を挿すわけ。

普通はゴザを入手したとき一緒にあるものなんですけどね。


補修用ヘリテープを使うとき足りないときには便利ですよ。

そしてあれこれ経験したなかで一番目立たない色です。

透明はピカピカ光ってしまうので避けたほうがいいでしょう。


目立たない、気にならない・・・そんな鋲です。

先にも書きましたが普通の畳で使えます、近代畳では無理。

20本入りから販売中。


ゴザのピン カーペット鋲 レターパック便対応
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bee5c9dfa4.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/09/29(土) 09:48:31|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ ござを切りたい 斜めに切りたい 唯一できるゴザがコレだ

特殊な事情の場合、どうしてもしなければならないことになる。

い草上敷きの世界では斜めに切りたい要望があります、とても特殊な事情です。

普通のゴザではできませんが「自由に切れる上敷き」であればそれが可能。

縦横だけなら普通の上敷きでも補修用ヘリテープがあれば可能ですが、斜めだけは無理です。

自由に切れる上敷き フリーカットでサイズ変更ができます

角を斜めに切り落としたい。

あれこれ聞いた中ではこの要望が最も多かった。

テレビ台なのか、他のものなのかわかりませんが、動かせないものがある?


今は高齢者世帯も増えてきて力仕事ができない家庭も多いようです。

タンスがあるけど動かせないというのは代表的。

そんなときには手前でカットして縁を付けておけばOKなんですね。


ハサミがあればジョキジョキ切れます。

羅紗バサミのような大きなものがオススメ。

切ったら必ずその場所に補修用ヘリテープNo.1を付けてください。



自由に切れる上敷き フリーカットでサイズ変更ができます
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/2ca3bacbd4b.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/09/28(金) 09:46:53|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ ガラス箱宮12号一社の祭り例

神棚は祭るものだから明るくしてみました。

ということで祭り例のご紹介です。

今回はガラス箱宮12号一社を使って極小神具セットの揃い組。

神棚が小さいので神具のサイズを選ぶときなどに参考になるかな。

ガラス箱宮一社すだれ付き

榊を入れる場合には小さくするか、引き出しを出してそこへ置くかでしょうかね。

真榊があるから榊立てを使わない人もいます。

神鏡は上彫神鏡1.5寸を使ってみました。


神鏡はデザインというか台座に意味があります。

今回の上彫であれば木々、葉、森、山などをイメージしてもらうといい。

山から昇る太陽って感じかな。


箱宮神殿には引き出しがありますが、今回の神棚は観音開きです。

そのため頻繁に開け閉めをする場合には引き出し部分はあまり使わないかもしれない。

開けていてもよし、閉めていてもよしのガラス箱宮12号一社です。



ガラス箱宮一社すだれ付き
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana01005596217915.html

上彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-002.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/09/27(木) 09:43:08|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 扉の裏に留めるだけで完成する神棚の扉御簾

扉の裏に留めるだけで完成する神棚の扉御簾。

神棚の扉をつける理由はさまざま。

多いのは神棚の扉を開けているという場合かな。

丸見えになるから嫌だけど扉は開けておきたいというときかな。

扉御簾

地域によって神棚の扉は開けてある閉めてあるに分かれます。

正解というものはありませんが、一般的には閉めておく。

でも、、、好き勝手でOK。


すだれという捉え方をします。

ということは掛けたとき下が空いていていい。

幅で選ぶといいですよ。


サイズオーダーでも作れますのでそのときには問い合わせ願います。

若干既成品寸法より高くなります。

ただ、ほとんどの場合は3サイズで間に合うはずです。



扉御簾 最小サイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-tobira-000.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/09/26(水) 09:39:10|
  2. Omakase-Factory's Blog
次のページ