fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 神前破魔矢差し 立てるように破魔矢を飾れます

インテリアって面白い、ちょっと変えるだけで見変え方が変わる。

色を変える、向きを変える、形を変える、素材を変える・・・・。

変えたら変えただけ変化が起こる。

だから、やるならしっかりやっておきたい。

神前破魔矢差し 立てるように破魔矢を飾れます

何だよ破魔矢って・・・という人もいるかもしれない。

そんもん持ってない・・・興味なし・・・・という人もいるはず。

でもちょっと飾ってみて。


その飾り方ひとつでカッコよさが引き出せる。

機能美のあるものはその引き出し方を考えるかどうかで決まる。

目的を持った構造物の魅力がそこになる。


破魔矢差しは先端が平べったいものに限られる。

もし矢尻が付いているならこれは使えないから切ってしまうこともある。

まぁ、意味合いからすると破魔矢に矢尻はいらないといえばいらないんだけどね。



神前破魔矢差し 檜製 立てるように破魔矢を飾れます
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki004.html




興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2018/10/31(水) 09:37:14|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 豆八足台を二段にして使える上下二段組のセット

前後に置いて二段式として使える豆八足台のご紹介です。

こういう使い方ができると神棚の手前も利用価値が高まります。

神具を置いたりお供えを置いたり。

ただ、奥行きも2倍必要になります、神前って狭いことが多いんですよね。

二段で使う豆八足台

もし、水米塩を置くならば専用の固定台もあります。

この固定台は豆八足台の大きさと同じですのでそのまま綺麗に置ける。

姉妹品なので相性は100%です。


そういう使い方とは別に神鏡を乗せてみるのもいいでしょう。

さらに金幣芯と神鏡を置く、、、こういうプロじみた置き方もできます。

たった2つの豆八足台の中にひとつの世界観を創れることになります。


前後に置けば二段式ですが左右に置いて使うこともありますね。

仮に山なりスタイルなら短足型豆八足台を一台追加してくれれば可能です。

いろいろな使い方ができるセット、そして、只今、木彫り雲の無料サービス期間中です。


豆八足台を二段にして使える上下二段組のセット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c6f3c3cac1.html

水米塩の固定台
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4d2a4cea4.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/10/30(火) 09:35:18|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 一番小さな神具セット 国産神具極小セット

あれこれと神具の種類や大きさの違いがあってわからないって人もいるはず。

ともかく小さなものを探してるフルセットを揃えたいって場合にはコレ。

極小神具で固めてみた極小神具セットです。

神鏡の種類を変えて何パターンか選べます。

一番小さな神具セット 国産神具極小セット

神棚も小ぶりなものがよく利用される傾向になってきました。

大きなことは良いことだ、と大きなものが利用される時代もあったんですけどね。

今は、、、小さく小さく、、、という時代かな。


気分やムードなのかわかりませんが、世の中が盛り上がっているときにはビッグサイズです。

どの時代、どの国など関係なく、そういうものなんでしょう。

っで、それがしぼみはじめるとスモールサイズになる。


生活までもスモールになってしまって、言い方を変えてミニマム?

神棚は祭るものなので物の大小にかかわらず賑やかにしておきましょう。

気分が晴れると良い事・・・・ありますよ。



一番小さな神具セット 国産神具極小セット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c3aac4.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/10/29(月) 09:33:41|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 煮物をドカッと入れて食卓に出す 飯が旨いぞ

日曜日恒例のほのぼのグッズのご紹介です。

今回は鉢、と言っても煮物などを入れておくための大鉢、蛸唐草文様。

孤食の時代ですが人と食事をすると旨く感じるという人は多いはず。

まぁ、相手次第なんですけどね。

煮物鉢

ちまちま小パックに入ったものを選ぶのは時代の流れ。

いっぱい買っても無駄になる。

大袋のほうが安いと思って買っても半分余っり、消費しきれないこともありますよね。


でも、、、さぁどうぞ・・・と鉢盛り料理を出されたら手が伸びる。

小料理屋に魅力に近い。

どういうわけがか、極々普通のものが旨く感じる。


大皿料理、大鉢料理のようにドカッと盛ってあるものは美味しく感じるそうです。

バイキング形式がもてはやされるのもわかります、ただ、あれは効率的にも良いからそうするだけかも。

家食が旨く感じるようになります。


煮物をドカッと入れて食卓に出す 飯が旨いぞ
https://item.rakuten.co.jp/omakase/nimono001/




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/10/28(日) 09:32:34|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ バラバラで使えて隙間にはめて使うクッション性のある梱包材

袋に入っていますが使うときにはバラバラの状態で使います。

隙間があったら埋めておく、、、そんなクッション材。

パーツに分かれているガラス、陶器類などではものすごく役立つ。

おまかせ工房では神具のセトモノセットでよく使います。

衝撃緩衝材

箱の中で陶器などがカチャカチャ音がすると運搬中に破損する。

固定をしておいたいけど一個一個梱包などしてはいられない。

というか一個一個梱包したら箱に入らなくなる。


この隙間を埋める梱包材があれば。。。。。

埋められて押さえつけられて動かないようにしたい。

この衝撃緩衝材の出番ということです。


この袋が50袋入りで最小単位なのでメルカリなどをしている人ならいいかもしれない。

ちまちま使うんです。

かなり経済的に使えると思います。



バラバラで使えて隙間にはめて使うクッション性のある梱包材
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/1aadda2bfcc.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/10/27(土) 09:31:12|
  2. Omakase-Factory's Blog
次のページ