破魔矢の飾り場所で神棚の周辺に絞って書いてみたいと思います。
ともかく狭い場所なのでお供えものすら置けないなんてこともしばしばある。
転がしておくと羽根が傷んでしまう。
立てかけておくと転がってしまう、、、、そんなとき神前破魔矢シリーズが便利です。

置く、掛ける、立てかける、差す。
このようなことが狭い場所でも広い場所でもできます。
立てかける、差す・・・この2パターンは破魔矢の長さと棚板の高さに関係するかな。
破魔矢の種類はいろいろありますが、長さ75cmぐらいなら軸の太さは10mm以下。
100cmの破魔矢になるとちょっと太くなるはず。
絵馬があったり無かったり、、、こういう部分は授与品として違うところ。
神社ではほぼ毎年同じ破魔矢を採用しているはずです。
他の破魔矢を探したいときには別の神社へ行ってみるといいでしょう。
いろいろな色・・・・ありますよ。
破魔矢を飾ろう 綺麗に飾ろう
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c7cbcbe2cc.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2018/10/18(木) 09:43:55|
- Omakase-Factory's Blog
-
-