fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 神棚 一社 大々神明一社 尾州桧 【上品】

一社の神棚として大型サイズの大々神明一社のご紹介です。

内部に奥行きのある神棚になりますので御神体そのものを収めておくこともあります。

尾州桧で作るシリーズ。

良い神棚を探している人にオススメです。

神棚 一社 大々神明一社 尾州桧 【上品】

御札を収めるとき扉を開けますが、扉ごと外れます。

案外、このことを知らない人が多いような気もします。

三社でも五社でも扉ごと外せます。


扉の下を手前に引くと外れます。

知らないと壊してしまったのではないかと勘違いすることもあるでしょう。

屋根は取り外せません。


高欄は置くだけです、手すりですね。

千木、これは屋根の取り付ける角のようなものですが、これは差すだけです。

置くだけ、差すだけ・・・接着しないで使います。


神棚 一社 大々神明一社 尾州桧 【上品】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217916.html




興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト



  1. 2018/11/30(金) 09:50:05|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 神前幕 神幕 稲荷紋 巴紋 無地

神前幕は洗ったりしませんので定期的に取り替えることが目立ちます。

節目のときでもいいし、年に一回、数年に一回などいろいろ。

薄汚れてくるはずなので新しいものは気分もいいはず。

それほど高いものではないと思いますので定期的な交換はしておくといいでしょう。

神前幕 神幕 稲荷紋 巴紋 無地

神前幕は店ごといろいろあるので、紐房の違い、紋の位置の違い、紋の大きさの違い、素材の違い。

紅白紐を通すタブの大きさなどもいろいろあります。

おまかせ工房では昔から京友禅特選のこのシリーズだけを扱っています。


そのため交換する場合でも違うものが届くということはないのでいいと思いますね。

神前幕の選び方は基本的に棚板の幅です。

そのため棚板の幅表記になっています。


ただ、コの字のしたり、別の場所だったりと使う人もいろいろ。

基準がないとよくわかりませんので棚板の幅ということになります。

例えば棚板の幅が75cmであれば75x36を選ぶといいでしょう。


神前幕 神幕 稲荷紋 巴紋 無地
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c1b0cb.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/11/29(木) 09:48:36|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 神鏡 極上竜彫神鏡 竜彫神鏡 雲水彫神鏡 上彫神鏡 雲形神鏡

神鏡は各店舗似たようなものがありますが違うことが多いですね。

形は似ているけど切り口、素材などが違う。

鏡も同じ大きさだけど素材が違う。

こういう部分はダイレクトに価格に反映される部分だからしょうがないですね。

神鏡

おまかせ工房の神鏡の鏡の素材は1.5寸~2.5寸までニッケル、2.5寸超え~クロームです。

金属ということになります。

それと神鏡の鏡でガラスは普通使いません。


極上竜彫神鏡 2寸~3.5寸
竜彫神鏡 1.5寸~2寸
雲水彫神鏡 1.5寸~2.5寸
上彫神鏡 1.5寸~3寸
神鏡 雲形 2寸~3.5寸
神鏡 1.5寸~4寸


神棚で使うのであれば2.5寸ぐらいまでになると思います。

八足台の上に置いたり、神道祭壇で使ったりするときには大きな神鏡を使う。

メール便(レターパック)と宅配便で出荷対応をしています。


神鏡 極上竜彫神鏡 竜彫神鏡 雲水彫神鏡 上彫神鏡 雲形神鏡
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0b6c0.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/11/28(水) 09:47:20|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 箱宮20号三社の外箱 神棚なしの状態の箱

神棚のない箱宮というものがあります。

要するに箱宮20号三社の外箱だけの状態ですね。

他には箱宮16号三社、箱宮10号一社の外箱があります。

希望があれば直接壁に掛けられるように吊り下げ金具を取り付けておきます。

箱宮20号サイズの外箱

神棚がないのか? というものを神棚にするわけです。

木札などを祀っておくとき、御神体をそのまま置きたいときなどが多いのではないでしょうか。

神棚では収まりきれないもののとき、、、ということです。


人によっては正面のガラスを板に取り替える場合もあるようです。

完全木箱のような状態で使うということでしょう。

おまかせ工房ではその板の用意はしていませんので各人でお願いいたします。


これは大型サイズです、他には中型サイズ、小型サイズがあります。

後から吊り下げ金具を取り付けるのは難しいので最初に依頼をしてください。

無料で金具の取り付けサービスをしています。



箱宮20号サイズの外箱
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00405596217913.html




興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/11/27(火) 09:45:52|
  2. Omakase-Factory's Blog

おまかせ工房ブログ 尾州桧 特上御霊舎 海老錠付き 小型サイズ

神道で使う祭壇は桧製が多いのは気づいている人もいることでしょう。

桧には宿ると考えられるからですが、そういうこととは別に素材としても良い。

木曽桧の中でも樹齢300年超えの尾州桧で作る御霊舎のご紹介です。

これを塗装してはいけません。

尾州桧 特上御霊舎 海老錠付き 小型サイズ

現代では扉部分だけ桧で、残りの本体は家具調で作ってあるものもありますね。

全部を桧で作ってしまうと高いということです。

ただ、神道の祭壇は無塗装が基本ということは知っておいてもいでしょう。


もうひとつ、錠前のあるなしという話があります。

昔から海老の形をしている海老錠を使います。

これもコスト削減ということで付属しないものもあるようですが、付けるのが基本です。


時代と共にいろいろ変化をしていくことは否めません。

しかし、何か大事な部分を削除して安くしても本来の意味をなしません。

量販店ならいざしらず専門店でそれをやってはだめですね。



尾州桧 特上御霊舎 海老錠付き 小型サイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/saidan001.html



興味のある方は是非ご覧ください。
  1. 2018/11/26(月) 09:44:00|
  2. Omakase-Factory's Blog
次のページ