五社の神棚になってくるとそれを祭っておくための棚板も相当なものだと思います。
ダイナミックに祭れる。
バーンと来る感じで神具なども一通り、いや、十二分に配置。
尾州桧で作る定番シリーズから弥栄屋根違い五社のご紹介です。

同じ五社で神明五社もあります、これは同じ素材で裾の形状が違います。
五社や七社になってくるとどんな神札が入っているのか気になることもあるかもしれない。
全部収めてあることもあれば空いていることもあるんですよ。
末社の中に何も入っていない状態でもOK。
いずれ増えることが見通せるときもありますよね。
三社でも2枚の御札だけということはよくあるわけです。
これとは逆に七枚の御札を五社に収めたいということもあるでしょう。
末社で調節するのが一般的。
多すぎ神札の場合には一枚一社で収めつつ最後に向かって左の末社にひとまとめしておきます。
弥栄屋根違い五社 尾州桧
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00205596217912.html興味のある方は是非ご覧ください。
スポンサーサイト
- 2018/12/12(水) 09:26:54|
- Omakase-Factory's Blog
-
-